10月1日(水)快晴の青空の下、令和7年度秋季体育大会が開催されました。

体育大会に向けて練習してきた個人種目・団体種目・学年種目・五中ソーラン等の成果が見事に発揮されました。

①生徒会長挨拶&ダンス.jpg

②選手宣誓.jpg

③今年度のスローガン.jpg

④3年1組円陣.jpg

⑤3年2組円陣.jpg

⑥五中ソーラン円陣.jpg

⑦五中ソーラン1.jpg

⑧五中ソーラン2.jpg

 

 

 

生徒たちが一致団結して作り上げた体育大会!!

本当に感動しました!!

保護者の皆様、地域の方々からもたくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。

生徒たちの励みになったと思います。

これからも本校教育にご理解とご協力いただきますようお願い申し上げます。

 

 

 

9月10日(水)〜12(金)の3日間、2年生が職場体験学習を行いました。普段の学校生活とは全く違う体験に戸惑いや不安を感じたことも多かったと思います。しかし、それ以上に働くことの楽しさや大切さ、そして今まで味わったことのない充実感を感じたのではないでしょうか。この3日間の体験で学んだことや感じたことを忘れず、これからの学校生活に役立ててください。

DSCF8399.JPG

IMG_4912.JPG

DSCF4624.JPG

DSCF7147.JPG

DSCF7336.JPG

DSCF8441.JPG

8月26日(火)に五條中学校生徒会と五條小学校児童会、五條南小学校児童会が中部学園の防災学習として、大塔の宇井地区にある紀伊半島大水害の慰霊碑に献花させていただきました。校区で起こった災害を忘れることなくこれからも語り継げるようにしたいと思います。また、防災学習で学んだことをこれからの生活に活かしていきたいと思います。

DSCF9048.JPG

DSCF9055.JPG

DSCF9068.JPG

DSCF9073.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月30日(金)、生徒会の生徒を中心に、ボランティアの皆さんも加わり、花の植え替えを行いました。中間テストを終え、疲れているにもかかわらず、たくさんの生徒が参加してくれました。

まずは花を植えるにあたって一番大切な「土」を作りました。皆さんが一生懸命作業をしてくれました。次に手分けをしてひまわりやチューリップ、パンジーなどの球根を植えてくれました。

たくさんのボランティアの皆さんが手伝ってくれたおかげで、土つくりや花苗の植え付け作業があっという間に終わり、校庭に色とりどりの花が戻ってきました。

皆さんが植えてくれた花は、きっときれいに咲き、生徒の皆さんや学校を訪れる方々の気持ちを明るく和ませてくれることでしょう。

皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_6199.JPG

IMG_6207.JPG

IMG_6215.JPG

IMG_6220.JPG

IMG_6228.JPG

5月16日(金)に「ふるさと学習」として、吉野川でラフティング体験を行いました。インストラクターの皆さんのご指導のもと、各班で協力しながらボートを漕ぎ、吉野川の自然を満喫しました。

IMG_6042.JPG

DSCF4265.JPG

IMG_6059.JPG

IMG_6098.JPG

IMG_6106.JPG

5月15日(木)から沖縄へ2泊3日の修学旅行に行ってきました。

3日間とも沖縄は晴天でとても暑かったです。

沖縄では、歴史を学び、民泊では各家庭で人の温かさや優しさを感じ、美しい海でのマリン体験、国際通りでは色々なお店を巡りながらの班活動、3日間で様々な経験や体験をしました。本当に良い思い出になりました!

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_6.jpg

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_7.jpg

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_14.jpg

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_482.jpg

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_58.jpg

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_241.jpg

LINE_ALBUM_修学旅行_250522_454.jpg

 

5月16日(金)に新町通りを巡り、シダーアリーナでボッチャをしました。新町通りでは、五條市の街並みから「ふるさと」について学びました。シダーアリーナでは、パラスポーツの「ボッチャ」を各生活班に分かれて対戦しました。初めはうまく投げることが出来ず、遠くまで玉を取りに行っていた生徒もいました。ですが、回数を重ねると、だんだん最高点の的に近づけられるようになり、普段あまり話さないクラスメイトとも「ナイス!」や「大丈夫、大丈夫」と声をかけて応援する姿や、投げるコツを教えあう姿も見られ、大いに盛り上がりました。勝ち負け以上に、みんなが楽しめた時間になったと思います。

IMG_1259.jpg

IMG_1267.jpg

IMG_1312.jpg

IMG_1314.jpg

IMG_1328.jpg

思春期教室

|

2月14日(金)助産師さん、保健師さんを講師にお迎えし、「命の誕生~生きるということ~」をテーマに講演と実習をしていただきました。

「無事に生まれてくることや育つことが当たり前でないこと」「授かった命でどういきるか」「結婚や出産の選択は自由である」等を実習を交えながら教えていただきました。また、「出産・育児だけでなく、人は生きていく上で色々な人に助けてもらうこと」「生まれてきたこの命を次につないでいくことの大切さ」を学びました。

「命の誕生」のすばらしさを知る、大変良い機会になったと思います。

IMG_5800.JPG

IMG_5812.JPG

LINE_ALBUM_思春期教室_250214_57.jpg

LINE_ALBUM_思春期教室_250214_12.jpg

2月7日(金)に五條警察署生活安全課のスクールサポーターの田中さんを講師にお迎えし、薬物乱用防止教室が開催されました。

「薬物乱用」とは、たった1回の薬物の使用でも「乱用」につながることを教えていただきました。

また、「薬物は、全て大変危険なもので絶対に関わってはいけない!」「薬物を使用することは周りにも影響を及ぼすため、絶対に個人の自由で使用しない!」「薬物に誘われたら絶対に断る!」「悩んだり、困ったときは1人で悩まずに、保護者や先生など周りの信頼できる大人に相談する!」等を学びました。

IMG_5785.JPG

IMG_5786.JPG

IMG_5790.JPG

IMG_5797.JPG

食育講演会

|

1月30日(木)に食育講演会が開催されました。かんぶつマエストロの野田智也さんを講師にお迎えし「かんぶつの魅力」について講演をしていただきました。

かんぶつは、保存食であるだけでなく「天然のサプリメント」と言われるほど体に良いことや、日本の伝統食であり、先人達の知恵の結晶であることを学びました。

今回の講演で「昆布茶」を美味しくいただいた記憶とともに、教えていただいたことが皆さんの財産となることを期待しています。

IMG_5743.JPG

LINE_ALBUM_かんぶつマエストロ(食育講演会)_250130_20.jpg

IMG_5768.JPG

LINE_ALBUM_かんぶつマエストロ(食育講演会)_250130_9.jpg

アーカイブ