「スカイクロス」って知っていますか?

スカイクロスは、ニュースポーツの名前です。
年齢に関係なく、高齢者も児童も一緒になってプレーできる
安全でゲーム感覚がおもしろいスポーツです。

ボランティアの森谷さんが、火曜日の休み時間に、スカイクロスを
教えに来て下さいました。

水平に投げるのってむずかしい!


火曜日には来て下さるので、これからだんだんうまくなってゲームができる日も
近いことでしょう。
森谷さん、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
「スカイクロス」って知っていますか?

スカイクロスは、ニュースポーツの名前です。
年齢に関係なく、高齢者も児童も一緒になってプレーできる
安全でゲーム感覚がおもしろいスポーツです。

ボランティアの森谷さんが、火曜日の休み時間に、スカイクロスを
教えに来て下さいました。

水平に投げるのってむずかしい!


火曜日には来て下さるので、これからだんだんうまくなってゲームができる日も
近いことでしょう。
森谷さん、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
5月24日(火)の全校朝会の後、全校生徒で花の苗を植えました。
地域のボランティアの方にも来ていただき、
上手に苗を植えることができました。
肥料や水をやりながら、
「きれいな花を咲かせてね」と願う子どもたち。
毎日お世話をして、学校がきれいな花であふれるように
なっていってほしいですね。



平成28年度の阿太小学校だより「あだっこ」第6号です。下記リンク先をクリックしてご一読ください。
5年生はが5月25日26日と野外活動をしに紀北青少年の家に行きます。
今年は、すべての行程を西吉野小学校の5年生と一緒に行います。
事前に、どこかに集まって交流を深められたらいいのですが、
なかなかそういうわけにもいきません。
そこで、テレビ会議システムを利用して互いの自己紹介や班の役割決めを行いました。

お互い、照れながらも自己紹介や役割決めを楽しくできました。
野外活動本番が楽しみです。
平成28年度の「あだっこ防災通信」第1号です。下記リンク先をクリックしてご一読ください。
今年度も阿太小学校の伝統行事、「鮎の放流体験」を
4月22日(金)に行いました。

今年度は上香建設さんのご協力のもと実施することができました。


元気な鮎の稚魚をていねいに川に流してあげます。
鮎は人の体温で持ってしまうとやけどしてしまうので、
「川に一度手をつけ、冷やしてから持つ」ということを
教えていただき、子どもたちはさっそく実行していました。


子どもたちは、吉野川の大自然の恵みを受けて、
「大きくなってまたもどってきてね。」という願いを込めて
放していました。

自然を守るという活動に参加できることは、
子どもたちにとって貴重な体験となっています。
児童会(運営委員会)のみんなもごくろうさまでした。

平成28年度の阿太小学校だより「あだっこ」第5号です。下記リンク先をクリックしてご一読ください。