学年の部屋の最近のブログ記事

 今日は、4年生が毎日頑張っている「朝の活動」の様子を紹介します。

 3学期始めの学級会で、4月から高学年の仲間入りをする前に、5・6年生のしている活動のお手伝いをしようということになりました。子どもたちの話し合いの結果、2つのグループに分かれて、「あいさつ運動」をするグループと「朝そうじ」のグループにわかれて活動することになりました。

 「あいさつ運動」グループは、全学年をまわって元気にあいさつしています。毎日続けることで、朝からあいさつする子どもたちの声が学校中で鳴り響くようになりました。4年生の声かけで、あいさつの輪が広がっています。

4nen②.JPG

 

 「朝そうじ」グループは、毎朝登校するとすぐに、ほうきとちりとりを持ち、5・6年生といっしょに落ち葉はきをしています。校門付近や校庭にあった落ち葉はなくなり、きれいになっています。次は、学級園の草ひきに挑戦していくそうです。

4nen①.JPG

 

4月には、いよいよ5年生になります。学年だけではなく学校全体をよくするために、何事にも全力で取り組んでほしいと思います。

5年 校外学習

|

12月12日(水)に5年生は、田原本町にある「県営福祉パーク」に

校外学習に行きました。

オリエンテーションの後、改善住宅や自助具の見学をしました。

高齢者や体の不自由な方が生き生きと便利に暮らせるような工夫が

たくさんありました。

IMG_0672.JPG

IMG_0688.JPG

IMG_0765.JPG

 

そして、アイマスク体験や車いす体験をさせていただきました。

IMG_0750.JPG

IMG_0743.JPG

IMG_0845.JPG

IMG_0818.JPG

介助する側と介助される側の両方の立場を体験し、どんなことが大切かを

考えることができました。

貴重な体験をさせていただいて学習したことを今後の生活の中で生かして

いけるといいですね。

 

12月10日(月)、五條東中学校で、ふるさと学習合同学習会が行われました。

阿太小、北宇智小、宇智小、そして五條東中の校区の4校で交流を深めることと、

来年度、東中新入生となる6年生を対象とし、新しい環境を見学し見通しをもたせることを目的としています。

toutyuu3.jpg

一気に人数が増えるという感覚を子どもたちは味わえたと思います。

その中でも、阿太小の6年生は、堂々と発表していました。

toutyuu1.jpg

もちろん、他の学校もすばらしい発表で、来年度から共に過ごすであろう仲間たちと

交流を深めていました。

toutyuu2.jpg

中学校の授業も見学させていただき、教科担任制であることや

中学校の授業の雰囲気を味わうことができる良い体験になりました。

 

卒業を控える6年生ですが、

「小学校生活の終わり」と「その先の見通し」がイメージできる時間になったようです。

3・4年生が合同で行っている図工の授業を紹介します。

ペットボトルなどの空き容器と紙粘土を使って、ペン立てを作りました。

子どもたちは、前の時間に作った設計図を見ながら、熱心に粘土をこね、

最後には思い思いの作品ができました。

完成した作品はしばらく展示したいと思います。

zukou1.JPG

zukou2.JPG

zukou3.JPG

zukou4.JPG

zukou5.JPG

zukou6.JPG

 10月30日(火)に、4年生は「小島浄水場」と「吉野川浄化センター」へ見学に行きました。4年生は社会の授業では、「命とくらしをささえる水」の単元を学習しており、この日のために見学の計画を立てていました。

 「小島浄水場」では、吉野川から取り入れた原水が私たちの使う飲み水(浄水)へ、どんな行程を経て変わっていくのかを学びました。また、この浄水場が五條市ほぼ全域の飲み水を作っている大事な施設であることも知りました。

校外学習①.JPG

校外学習②.JPG

校外学習③.JPG

 次に見学した「吉野川浄化センター」では、生活排水(下水)を処理するのに大事な役目をする微生物を、顕微鏡で観察させてもらいました。とっても小さい生物たちが、生活排水の汚れを食べ、元のきれいな水に戻していることを知り、子どもたちはびっくりしていました。また、施設見学をさせてもらい、下水がきれいになっていく過程を見学できました。

校外学習④.JPG

校外学習⑤.JPG

校外学習⑥.JPG

今後の社会の学習で、見学したことをまとめて、次の学習に生かしたいと思います。

10月26日(金)にスマホ・ケータイ人権教室がありました。

NTTドコモと人権擁護委員の方に来ていただき、5、6年生を対象に行いました。

今回の教室では、SNSで情報を公開する時に気をつけることや文字だけのやりとりで気をつけること、公共のルールやマナーなどについて学びました。実際にあったトラブルのドラマでは、使い方をまちがえると恐ろしいことになることがわかりました。これからは、インターネットを使ったり、コミュニケーションアプリを使って連絡を取り合ったりする機会が増えると思われます。学習したことを忘れずにスマホやケータイを安全に使うために、正しい使い方を身につけるようにしましょう。

IMG_0288.JPG

DSCN7461.JPG

DSCN7459.JPG

10/25の授業参観で、1・2年生は音楽発表会をしました。

 プログラム

1.校歌(合唱)

2.虫の声(合唱)

3.子犬のビンゴ(合唱)

4.かえるの合唱(合唱とピアニカ演奏の輪唱)

5.シンコペーテッドクロック(拍とリズムの楽器演奏)

6.365日の紙飛行機(手話と合唱)

 

道徳の時間に、地域の方をお招きし、なぜ手話という言葉があるのか、また手話のそれぞれの動作にはどのような意味があるのかを教えていただきました。子どもたちは手話に興味を持ち、休み時間を使って、発表会に向けて練習していました。その甲斐あって、「365日の紙飛行機」を手話で合唱するという難しいプログラムを子どもたちはとても立派に披露してくれました。

 

DSCN1885①.JPG

DSC_0429②.JPG

 

 

 

 

 4年生は、10月9日(火)にやまとクリーンパークに社会科見学に行きました。

やまとクリーンパークは、五條市・御所市・田原本町の3つの市・町のゴミを一括して処理する新しい施設です。新しい施設の見学だったので、4年生の児童はとても興味津々でたくさんの質問をしました。施設の方々もとても親切で丁寧に質問にも答えてくれたので、楽しい社会科見学になりました。

DSCF4301.JPG

DSCF4307.JPG

DSCF4326.JPG

10月4日(木)、高学年は、社会見学「キッザニア甲子園」に出かけました。

職業体験ができる大型の施設で、さまざまな職業や企業のパビリオンが

設置されています。

kizania1.jpg

スタッフの指導の下、責任をもってきっちりとお仕事をこなしていきます。

kizania22.jpg

kizania33.jpg

実際に、この施設でしか使えない、「キッゾ」という貨幣でお給料ももらえるので、

手は抜けません。

kizania44.jpg

kizania55.jpg

でも、子どもたちの一生懸命にお仕事を学ぶ様子や

たくさんの職業体験に積極的に触れようとする様子が見られました。

お仕事が終わった後、キッゾでお給料をいただくとうれしそうな

表情を浮かべていました。

 

将来、就きたいお仕事への関心が広がり、夢の膨らむ体験になっていればと思います。

10月4日(木)に社会見学に行きました。

1~4年生は、川上村にある「大滝ダム 防災ステーション」と

「森と水の源流館」にいってきました。

大滝ダム 防災ステーションでは、

なぜダムができたのか、ダムの役割などについて

映像を見たり、お話を聞いたりしながら学習しました。

DSCN1678.jpg

DSCN1702.jpg

また、防災ステーション内にある体験施設もしました。

伊勢湾台風で実際に降った雨の量を体験したりして、児童たちは

「すごく怖かった」などの感想を言っていました。

DSCN1685.jpg

お話を聞いたり、体験をした後、ダムの上から水を放流している所を

見ました。高さにビックリしていました。

DSCN1704.jpg

大滝ダムの後は、源流館に移動して源流缶の中を見学しました。

川のできかた、吉野川についてなどのお話を聞きました。

DSCN1759.jpg

DSCN1780.jpg

お話を聞いた後は、木工作品作りにもチャレンジしました。

木に、好きな生き物の絵を描いていきます。

みんなかわいい作品が出来ていました。

DSCN1845.jpg

あいにくのお天気でしたが、子どもたちは充実した学習を

することができていました。

今回の体験や学習をしっかりと心に刻んでいってほしいですね。

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち学年の部屋カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは地域活動です。

次のカテゴリは学校紹介です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。