4年生は、14年前に起きた紀伊半島大水害について学習しています。

10月2日(木)に、被災した大塔町宇井地区へ行き、現地学習をしました。

救助活動をされた消防士の阪本さんにも来ていただき、当時の様子や救助活動についてお話を聞かせていただきました。

教科書に載っている当時の写真を見て、自分たちが住んでいる五條市でこんなに大きな災害が起きたことに驚いていましたが、被害の規模の大きさや当時の様子を知り、さらに驚いていました。

IMG_1000 - 編集済み.jpg

IMG_1005 - 編集済み.jpg

IMG_1033.JPG

いつ起こるかわからない災害を怖がるだけでなく、災害への備えが大切であると改めて気づくことができました。

 

 

 

 

 

今年の4年生の総合的な学習の時間の学習テーマは「環境」です。

身近な環境問題について調べ、考えていきます。

今日は、奈良県 砂防・災害対策課のみなさんと砂防ボランティアのみなさんに来校していただき、

土砂災害がおきるメカニズムや身の守り方、過去に奈良県でおきた紀伊半島大水害について教えていただきました。

クイズや模型を使ってわかりやすく説明していただき、

子どもたちは、真剣に話を聞きながら、わかったことは用紙にたくさんメモしていました。

IMG_0953.JPG

IMG_0981.JPG

「奈良県災害リスク情報システム」という、インターネットで災害リスク情報の調べ方も教えていただき、実際にタブレットで小学校や家の周りを確認してみました。

IMG_0986.JPG

砂防・災害対策課のみなさんがまとめにおっしゃられていたのが

「自分はだいじょうぶ」と思わず、ふだんの心がけが大事ということでした。

みなさんも、この機会に確かめてみてください!

奈良県災害リスク情報システム リンク

https://www1.nara-saboinfo.jp/doshamap/index.html

9月18.19日に3〜6年生各学級から代表者2名ずつが集まって話し合う代表者委員会が行われました。今回の議題は「運動会のスローガンを考えよう」ということで、それぞれの学級で話し合った内容を代表者が持ち寄り、どんな運動会にしたいかを議論しました。そして、今年のスローガンは「全力でかがやけ!笑顔でがんばる東っ子」に決まりました!司会進行は運営委員の児童が行い、子どもたちだけで話し合いをしました。様々な意見や思いをうまく擦り合わせて、スローガンを考えることができました!これから運動会に向けて、東小みんなでがんばっていきます!

image2.jpeg

心配された雨は、天気に恵まれました🌞

暑い中でしたが、みんな頑張って歩きました!

大屋根リングの大きさに驚きながら、いろんな国の人たち、パビリオン、ガンダムに興味津々でした。

異学年グループ、学級での行動等、終始笑顔の絶えない社会見学になりました!

IMG_0883.JPG

2学期が始まりました!

校舎内に子どもたちの元気な声が響き渡り、みんなと元気に再会できたこと嬉しく思います。

始業式では、校長先生から行事が盛りだくさんの2学期もがんばろう!というお話があったり、水泳クラブで頑張った人たちや、市の水泳記録会での表彰がありました。

また、生活部の先生から9月の生活目標「自分からあいさつしよう」の話もありました。これから始まる2学期、みんなで気持ち良い挨拶を交わして元気に過ごせるといいですね。

さあ!夏休み気分とはさようならをしましょう!!

IMG_5490.JPG

1学期が終わりました。

終業式では校長先生より1学期の振り返りと「いのち」の話をしてくれました。夏休みは自由がたくさんありますが、自分で目標を決めて計画的に夏休みを過ごせるようにしましょう。

夏休みも勉強!それから毎日安全に元気に過ごしてくださいね!

IMG_5391.jpg

IMG_5392.jpg

7月9日(水)に委員会活動がありました。

 

☆保健委員会☆

5月から育てている野菜を収穫しました。

夏野菜を食べて暑さに負けず夏を乗り切りましょう!

IMG_2473.JPG

 

☆環境委員会☆

「人権の花」運動でひめひまわりの花を植えました。

毎日水やりなどのお世話を頑張っていきます。

 

IMG_2474.JPG

 

☆体育委員会☆

体育倉庫や一輪車の片づけをしました。

みんなが使いやすくなるよう、きれいに整えました。

IMG_2472.JPG

 

 

他にも、給食委員会、図書委員会、運営委員会、放送委員会が

それぞれ五條東小学校を良くするための活動を行っています。

 

 4年生の理科では、『電流のはたらき』について学習をしています。電池につないだプロペラをはやく回すには、どんなつなぎ方をすればいいか、また、電池の数をどうすればいいか、キットを使いながら学習しています。暑い日々が続いていますが、夏休みまであと少し!unnamed.jpg

6月17日(火)、全校朝会でビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは、一人一人が面白いと思った本を紹介して、その本の中から一番読みたくなった本に投票をすることで、「チャンプ本」を決定するというものです。今月は6年生の中から代表者として4人の児童が、全校児童の前で、本を紹介してくれました。この日に向けて、面白さが伝わるように文章を何度も推敲し、スピーチの練習をしてきました。本番では、4人とも自信をもってスピーチをしてくれてました。ちなみに、今回のチャンプ本は「空想科学読本」でした!ビブリオバトルを通して、本の面白さを知り、また思いを伝える力も身に着けてくれたと思います。

IMG_7866.JPGIMG_7865.JPG

6/13(金)に、五條東部学園キャリア教育講演会で【2年生けん玉教室】がありました。

窪田 保 様に来ていただき、けん玉の魅力をお話していただきました🔴

【飛行機】【やきゅう】など難しい技を披露していただき、子どもたちも釘付けでした!

この経験をきっかけに、けん玉に興味をもってほしいと思っています。

IMG_9002.jpgIMG_9003.jpg

カテゴリ

アーカイブ