11月20日(木)コミュニティフェスティバルが開催されました。メロディキッズの演奏でスタートし、俳句の館や昔あそびコーナー、五條の柿や校区の歴史について楽しみながら教えてれるブースなど、地域の魅力がたくさんつまった催し物になりました。五條東小学校の児童、五條東中学校の生徒、地域の方々、ゆめこども園の子どもたち、学校中に笑顔があふれていて、たくさんの人たちとのつながりを感じられる時間でした。

IMG_9946.JPGIMG_9947.JPG

待ちに待った修学旅行に6年生が行ってきました!

新幹線・平和記念公園・平和記念資料館・ホテル・宮島散策など、自分で学習・経験し、たくさんの事を知り、学ぶことができた2日間でした。

そして、一緒に過ごしてきた仲間との絆を深め、笑顔あふれる貴重な旅となりました。

素敵な思い出がいっぱいできたので、卒業までの残りの時間も更に、充実した時を過ごしていけるといいなと感じました。

IMG_4088.JPGIMG_2225.JPG

11月7日、五條市立小中音楽会に5年生が参加しました。

「エーデルワイス」「Paradaise Has No Border」の合唱・合奏を行いました。

これまでの練習の成果を発揮して、美しいメロディーを奏でることができました。

また、他の小学校や中学校の演奏を見て、学べるところもたくさんありました。

音楽の持つ力を感じさせてくれた一日でした♪

DSCN2005.JPG

10月28日(火)、6年生が藤岡家住宅・旧北宇智小学校・北宇智駅へ行きました。藤岡家住宅では、館長である川村さんに俳句教室をしていただき、俳句の書き方やおもしろさを教えてもらいました。また、館内の案内をしていただき、五條市の歴史を感じる時間となりました。その後、東小かるたツアーとして、校区の北宇智地区を巡りました。古墳や北宇智空襲の跡を見て回り、こちらも歴史を感じる時間となりました。IMG_9631.jpg

 3年生は、今、社会科で「お店の仕事」について学習しています。

 10/23(木)に、地域のお店「業務スーパー」さんの見学に行かせていただきました。普段は入ることのできないバックヤードの中も見せてもらい、商品ごとに積まれた段ボール箱の多さに子どもたちもビックリ!!ほとんどの商品は夜中に大きなトラックで運ばれてくることや、お店が閉まってからも、品出しや消費・賞味期限の確認作業などの仕事があることを教えていただきました。

1000019323.jpg

 お忙しい中、見学にご協力くださり、ありがとうございました。

 

 10/28(火)には、地域のボランティアの方が3年生に絵本の読み聞かせに来てくださいました。今回読んでくださったのは「奇跡の一本松」という絵本です。東日本大震災で、岩手県陸前高田市の7万本の松が津波に流されましたが、たった一本だけ生き残った軌跡の一本松が人々を励ます姿を描いた物語でした。感情を込めて読んでくださる物語に、3年生の子どもたちは熱心に聞き入っていました。

1000019375.jpg

 絵本の読み聞かせを通して、津波や震災を知らない子どもたちが自然災害の恐ろしさについて考える機会をいただきました。いつもありがとうございます。また来月のお話、楽しみにしています。

 

 

10月18日(土)は運動会の日でした。

朝から雨が降りましたが、子どもたちのパワーで見事晴れとなり予定通り行うことができました。

今年の運動会は、スローガン「全力でかがやけ!笑顔でがんばる東っ子」のもと、子どもたちが練習の成果を存分に発揮し、グラウンドいっぱいに躍動する姿を見せてくれました。

練習期間から本番まで、子どもたちは互いに励まし合い、協力することの大切さを学びました。流した汗と涙、そして最高の笑顔は、彼らにとってかけがえのない宝物になったことでしょう。

この経験を糧に、これからも様々なことに挑戦し、大きく成長してくれることを期待しています。

IMG_1340.JPG

IMG_1322.JPG

IMG_1413.JPG

 

 

4年生は、14年前に起きた紀伊半島大水害について学習しています。

10月2日(木)に、被災した大塔町宇井地区へ行き、現地学習をしました。

救助活動をされた消防士の阪本さんにも来ていただき、当時の様子や救助活動についてお話を聞かせていただきました。

教科書に載っている当時の写真を見て、自分たちが住んでいる五條市でこんなに大きな災害が起きたことに驚いていましたが、被害の規模の大きさや当時の様子を知り、さらに驚いていました。

IMG_1000 - 編集済み.jpg

IMG_1005 - 編集済み.jpg

IMG_1033.JPG

いつ起こるかわからない災害を怖がるだけでなく、災害への備えが大切であると改めて気づくことができました。

 

 

 

 

 

今年の4年生の総合的な学習の時間の学習テーマは「環境」です。

身近な環境問題について調べ、考えていきます。

今日は、奈良県 砂防・災害対策課のみなさんと砂防ボランティアのみなさんに来校していただき、

土砂災害がおきるメカニズムや身の守り方、過去に奈良県でおきた紀伊半島大水害について教えていただきました。

クイズや模型を使ってわかりやすく説明していただき、

子どもたちは、真剣に話を聞きながら、わかったことは用紙にたくさんメモしていました。

IMG_0953.JPG

IMG_0981.JPG

「奈良県災害リスク情報システム」という、インターネットで災害リスク情報の調べ方も教えていただき、実際にタブレットで小学校や家の周りを確認してみました。

IMG_0986.JPG

砂防・災害対策課のみなさんがまとめにおっしゃられていたのが

「自分はだいじょうぶ」と思わず、ふだんの心がけが大事ということでした。

みなさんも、この機会に確かめてみてください!

奈良県災害リスク情報システム リンク

https://www1.nara-saboinfo.jp/doshamap/index.html

9月18.19日に3〜6年生各学級から代表者2名ずつが集まって話し合う代表者委員会が行われました。今回の議題は「運動会のスローガンを考えよう」ということで、それぞれの学級で話し合った内容を代表者が持ち寄り、どんな運動会にしたいかを議論しました。そして、今年のスローガンは「全力でかがやけ!笑顔でがんばる東っ子」に決まりました!司会進行は運営委員の児童が行い、子どもたちだけで話し合いをしました。様々な意見や思いをうまく擦り合わせて、スローガンを考えることができました!これから運動会に向けて、東小みんなでがんばっていきます!

image2.jpeg

心配された雨は、天気に恵まれました🌞

暑い中でしたが、みんな頑張って歩きました!

大屋根リングの大きさに驚きながら、いろんな国の人たち、パビリオン、ガンダムに興味津々でした。

異学年グループ、学級での行動等、終始笑顔の絶えない社会見学になりました!

IMG_0883.JPG

カテゴリ

アーカイブ