二学期が始まり、6年生や委員会を中心にあいさつ運動を行っています。

毎月一回、五條西中学校の生徒会の子どもたちも来てくれて一緒にあいさつ運動も行っています。

朝から気持ちの良いあいさつができる牧野小学校をめざしていきます。

 

IMG_0496.jpg

IMG_0505.jpg

木工教室

|

 夏休みも終わりに近づいた8月29日、地域の企業である桝忠銘木店さんと共催し「木工教室」を行いました。これは家庭教育学級拡大企画でもあり、児童と保護者の方を合わせて約70名参加されました。

IMG_2359.jpgIMG20230829091719.jpg 始めに、桝忠銘木店さんから、山から木を伐り出し製材までの課程を教えてもらいました。
 次に、簡単に組み立てられるスツール、ティッシュケース、ペン立てを作りました。本格的なできあがりに子どもたちは大喜びでした。

IMG20230829101301.jpgIMG_2403.jpgIMG_2390.jpgIMG_2364.jpgIMG_2393.jpg

 その後、さまざまな形の端材の山から端材を選び、作りたいものや思いついたものを作りました。半月状の板から自分の机を作ったり、扇形の板を仕切りに本棚を作ったり、三角の板や角材を合わせて飛行機を作ったり・・・子どもたちは想像力豊かに作品を作り上げていました。
 作品は学校で展示しています。大きく実用的な作品に、「わあ!すごい!」と歓声が上がっていました。

絵画教室

|

夏休み後半8月23日、24日に「夏休み絵画教室」を行いました。

講師に、五條市や橿原市で教室を開き、二科展にも多数作品を出品されている堀内由美子先生をお招きし、児童約60名が参加しました。

IMG_2157.jpg1694063203100.jpgIMG_2177.jpgIMG_2176.jpg

始めに、堀内先生から上手に描く3つのポイントを教わりました。

・はみでるくらい大きく描く

・絵の具は乾いてから重ねてぬる

・動物や植物などの特徴的な部分は少し大げさに描く

この3つのポイントに気をつけながら、子どもたちはどんどん絵を描いていました。

できあがった作品はどれも生き生きとして個性的なものばかり。どの子も自分の絵に満足していました。IMG_2185.jpgIMG_2624.JPG

 作品は学校に展示しています。授業で描く絵とはひと味違った作品に「じょうずだね」と話しながら子どもたちは見ていました。

 5月30、31日に野外活動へ行きました。今年の野外活動の目標は、「みんなで仲良く元気にファイヤー~メリハリ、安全、協力、笑顔、感謝~」です。
 出発式のときは、雨模様でした。紀北青少年の家に到着して、まずは、館内サーチをしました。班のみんなで協力して、なぞなぞや都道府県クイズを解きました。
 お昼ごはんを食べ、勾玉作りをしました。そして、野外炊事をしました。家庭科で練習したかいあって、作るのは上手にできましたが、片付けの厳しさに四苦八苦していました。なんとか、全班クリアできました。
 夜には、雨も止み、キャンプファイヤーで歌い踊り動き回りました。最高に盛り上がりました。
 2日目は、部屋の片づけ、館内の掃除をしっかりして、曇り空の中、フィールドサーチへ行きました。自然を体いっぱい感じることができました。
 家から離れたところで生活できたみなさんは、1歩2歩大人の階段を上りました。

HVIR3047.JPGIMG_8616.JPGIMG_1529.JPGIMG_1686.JPG

IMG_1599.JPG

 

 3年生では社会科と総合学習で校区の学習をします。4月と5月には総合学習で校区探検に出かけ、自分たちが住む地域を歩いて回りました。社会科の学習では地図帳の見方の学習をして、校区の地図を見て様子を知ることもしました。今度は、自分たちが住む地域を模造紙に書くことに挑戦しています。でも、いきなり何も見ないで書くのは難しいので、タブレットパソコンで地図を検索し、それを見ながら、道、自分の家、公共施設やお店、地域の目印などを記入していきます。初めて地図を書くので戸惑っている様子でしたが、7月の個人面談の時に掲示するのを目標に、各グループで力を合わせて、役割を分担しながら精一杯がんばっています。

IMG_8342.JPG

IMG_8351.JPG

IMG_8356.JPG

6月に入り、1人1台のクロームブックを使った学習が始まりました。
ロイロノートやミライシードなどのアプリを使用し、学習を進めています。
朝のセレクトタイムでは、AIドリル「すらら」を使って、主に算数の学習に取り組んでいます。
1人1台端末であるため、1人1人の理解度に応じた個別学習が可能になっています。
最初はクロームブックの操作に手こずっていた1年生ですが、操作に慣れるのが大変はやく、どんどん学習を進めてくれています。

IMG_0786.JPG

IMG_0789 - コピー.JPG

春の遠足

|

入学してから初めての春の遠足。目的地は「大澤寺(だいたくじ)」でした。

KIMG6788.JPG

 

KIMG6790.JPG

1000年以上の歴史を刻んできた、由緒あるお寺です。牧野小学校区にあるのですが、学校からはかなり距離があり、中々お伺いする機会がありませんでした。先輩方の中には、「低学年の遠足で行って大変だった」という人もいますが、4年生のみんななら、険しい坂道もへっちゃら!?でした。

お寺の境内はとても静かで、心がとても落ち着くところでした。坂道での疲れも癒やされます。

KIMG6796.JPG

まずは、住職さんにお寺の歴史や伝説を教えていただきました。子どもたちは、熱心に話を聴き、メモを一生懸命とっていました。 お話のあとは、境内を散策したり、絵をかいたりしました。住職さんのご厚意で、池の鯉や亀にえさやりをしたのですが、子どもたちはそれで一気に疲れが吹っ飛んだ様子。

KIMG6811.JPG

KIMG6815.JPG

IMG_8688.JPG

大澤寺のご本尊、薬師如来は「目の薬師」と呼ばれており、境内にある「琵琶池」の水が目に良いと昔から言い伝えられているそうです。私たちが訪れた時は、新緑の薫りが心地よく、たくさんの花にも出迎えてもらい、素敵な時間を過ごしました。

KIMG6821.JPG

KIMG6831.JPG

子どもたちの中には、「今度は家族といっしょに来たいな。」という声も聞かれました。秋の紅葉シーズンに出かけてみてはいかがでしょうか?

 生活科で「生きのもみつけ」をしました。学校の周りにはダンゴムシ、テントウムシやアリなど多くの生き物が住んでいました。子どもたちは草むらや石の下など生き物がいそうな所を一生懸命に探していました。「見て見て」「こっちにもおる」「これ何ていう虫かな」と生き物に興味津々の声がたくさん聞こえる時間でした。

ブログ2-1.jpg

ブログ2-2.jpg

最高学年として学校のためにどんなことができるか、みんなで話し合い、「あいさつ」や「そうじ」などをしていくことなりました。毎週当番を決めてより良い牧野小学校になるように頑張っています。

ブログ1.png

ブログ2.png

秋にサツマイモを掘りました。そのあと畑には大根の種をまきました。少し時期が遅れたので、昨年内に成長せず、2月までかかりましたが、立派な大根ができました。

 いざ、大根を抜こうとすると、2年生の力では全く抜けません・・・・。「うんとこしょ。どっこいしょ。」とおおきなかぶで出てきた場面の掛け声で力を入れるのですが、びくともしない様子。少し前後左右に振ったり、周りを掘ったりしてから力を入れると、何とか抜くことができました。

 また、「これまでのわたし これからのわたし」の学習では、生まれてからこれまでの成長を振り返る中で、自分たちはお家の人に大切に育ててもらってきたことを改めて実感し、自分たちの命はかけがえのない大切なものであることに気付くことができました。

 抜いた大根は家に持って帰って、家族でおいしく食べてね。

 

2年生ブログ 2月②.png2年生ブログ 2月①.jpg2年生ブログ 2月③.png

アーカイブ