春の遠足

|

入学してから初めての春の遠足。目的地は「大澤寺(だいたくじ)」でした。

KIMG6788.JPG

 

KIMG6790.JPG

1000年以上の歴史を刻んできた、由緒あるお寺です。牧野小学校区にあるのですが、学校からはかなり距離があり、中々お伺いする機会がありませんでした。先輩方の中には、「低学年の遠足で行って大変だった」という人もいますが、4年生のみんななら、険しい坂道もへっちゃら!?でした。

お寺の境内はとても静かで、心がとても落ち着くところでした。坂道での疲れも癒やされます。

KIMG6796.JPG

まずは、住職さんにお寺の歴史や伝説を教えていただきました。子どもたちは、熱心に話を聴き、メモを一生懸命とっていました。 お話のあとは、境内を散策したり、絵をかいたりしました。住職さんのご厚意で、池の鯉や亀にえさやりをしたのですが、子どもたちはそれで一気に疲れが吹っ飛んだ様子。

KIMG6811.JPG

KIMG6815.JPG

IMG_8688.JPG

大澤寺のご本尊、薬師如来は「目の薬師」と呼ばれており、境内にある「琵琶池」の水が目に良いと昔から言い伝えられているそうです。私たちが訪れた時は、新緑の薫りが心地よく、たくさんの花にも出迎えてもらい、素敵な時間を過ごしました。

KIMG6821.JPG

KIMG6831.JPG

子どもたちの中には、「今度は家族といっしょに来たいな。」という声も聞かれました。秋の紅葉シーズンに出かけてみてはいかがでしょうか?

 生活科で「生きのもみつけ」をしました。学校の周りにはダンゴムシ、テントウムシやアリなど多くの生き物が住んでいました。子どもたちは草むらや石の下など生き物がいそうな所を一生懸命に探していました。「見て見て」「こっちにもおる」「これ何ていう虫かな」と生き物に興味津々の声がたくさん聞こえる時間でした。

ブログ2-1.jpg

ブログ2-2.jpg

最高学年として学校のためにどんなことができるか、みんなで話し合い、「あいさつ」や「そうじ」などをしていくことなりました。毎週当番を決めてより良い牧野小学校になるように頑張っています。

ブログ1.png

ブログ2.png

秋にサツマイモを掘りました。そのあと畑には大根の種をまきました。少し時期が遅れたので、昨年内に成長せず、2月までかかりましたが、立派な大根ができました。

 いざ、大根を抜こうとすると、2年生の力では全く抜けません・・・・。「うんとこしょ。どっこいしょ。」とおおきなかぶで出てきた場面の掛け声で力を入れるのですが、びくともしない様子。少し前後左右に振ったり、周りを掘ったりしてから力を入れると、何とか抜くことができました。

 また、「これまでのわたし これからのわたし」の学習では、生まれてからこれまでの成長を振り返る中で、自分たちはお家の人に大切に育ててもらってきたことを改めて実感し、自分たちの命はかけがえのない大切なものであることに気付くことができました。

 抜いた大根は家に持って帰って、家族でおいしく食べてね。

 

2年生ブログ 2月②.png2年生ブログ 2月①.jpg2年生ブログ 2月③.png

3月に、6年生を送る会があります。

6年生を気持ち良く送り出すために、まず、6年生ってどんな人たちだったかなと、グループで話し合いました。たった10分で、ホワイトボードを埋め尽くすほどのいいところがたくさん出てきました。学校のみんなのために、これだけのことをしてきたんだなと、改めて6年生のありがたさを感じました。

4年生の出し物は、漫才をしようと思っています。「それ6年生やないかい!」「それ6年生と違うがな!」どこかで聞いたことがあるフレーズではありませんか?みんなでネタを決めたので、後は練習を頑張ります。

 

IMG_9184.JPG

卒業まで残りわずかとなってきました。

2月27日・28日の学年末定期テストに向けて、学習に取り組んできました。

自習をする雰囲気は大変素晴らしく、それぞれが自分の課題に対して、黙々と取り組んでいます。

小学校では珍しい定期テスト。中学校に向けて、提出物やマキスタ(自主学習)に取り組んできました。小学校で培った力を中学校でも十分発揮してほしいと思います。

 

IMG_9133.JPG

IMG_9138.JPG

1月28日(土)に第38回奈良県金管フェスティバルが開催されました。

牧野小学校の金管クラブの子どもたちもこの日のために一生懸命練習してきました。

「オブラディオブラダ」と「銀河鉄道999」を演奏しました。

舞台に立ち大勢の観客の前で演奏できたことは、子どもたちにとってかけがえのない経験となったことでしょう。

IMG_9072.JPG

1月28日(土)に五條市の駅伝大会が開かれました。

有志で応募してくれた児童たちが約1か月間一生懸命練習してきて本番に挑みました。

駅伝の方は、心を一つに襷をつなぎ、みんなで全力で応援して見事優勝することができました。

タイムトライアルの方でも、1キロを全力で走りきることができました。

朝から雪が降っていて天候的にも厳しい中でしたが、保護者の皆様の温かい応援も子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

IMG_9061.JPG

図工の時間に色の赤・青・黄の三原色を使ってグラデーションを表してみました。

子どもたちは、作業をする中で同じ色でも濃さや薄さで色の見え方が全然変わることを学びました。

今回、学習したことを活かしてこれからする校舎内のデッサンをしていきたいと思います。

IMG_9029.jpg

IMG_9032.jpg

3学期も始まり、学年全員で長半紙を使って「書初め」を行いました。

普段使わない長半紙に苦戦しながらも子どもたちは、一生懸命「強い決意」と書きました。

子どもたちには、この文字のように強い決意をもって残りの5年生の生活を過ごしてもらいたいと思います。

IMG_8996.jpg

IMG_9002.jpg

アーカイブ