市立図書館と連携し、200冊の本を借りました。

よい絵本に触れ、自主的に読書活動をする機会をもちました。
読書に対する関心が高まったようです。

本の読み聞かせを通して、楽しみながらコミュニケーションの力も育っています。

高学年児童から低学年児童へ(6年→3年、5年→1・2年、4年→1・2年)
読み聞かせを行いました。




これからも様々な本にふれ、どんどん心を豊かにしていってほしいです。
市立図書館と連携し、200冊の本を借りました。

よい絵本に触れ、自主的に読書活動をする機会をもちました。
読書に対する関心が高まったようです。

本の読み聞かせを通して、楽しみながらコミュニケーションの力も育っています。

高学年児童から低学年児童へ(6年→3年、5年→1・2年、4年→1・2年)
読み聞かせを行いました。




これからも様々な本にふれ、どんどん心を豊かにしていってほしいです。
2月18日(木)小学校生活最後の授業参観へ、
6年生は、「感謝」をテーマに保護者の方へ感謝を伝える集会を行います。
「今までお世話になりました集会」と題して、
保護者の方のお気に入りの一曲を一人ずつ披露します。



曲を披露するとき、そのアーティストになりきって
ノリノリで保護者の方を楽しませましょう。
最後には、今までお世話になったことへの感謝のメッセージと
秘密のサプライズがあります。
どうぞお楽しみに。
2月1日(月)、1・2年生の生活科の授業で
おもちゃづくりをしました。

事前になにをつくるかを決めた計画書をもとに、
いろいろなおもちゃを作ります。

計画書通りにつくっても、なかなか上手くいかないようです。
'いろいろ工夫してみよう!'と言うと、自分なりに考えたり、
友達同士で相談したりしながら、改良していました。

今日は、途中までの子もいましたが、いよいよ来週で完成です。
さて、どんなおもちゃが完成するのか楽しみです!!
