2年生の最近のブログ記事
5月23日生活科の学習で、1年生に学校案内をしました。
1年生と2年生がグループになって、校内をまわりました。
各部屋の前で、どのような時に使う場所なのかを2年生が説明し、手作りシールを貼りながら活動しました。「階段はゆっくり歩くよ。」や「授業中だから小さな声で説明するね。」など声をかけながら1年生を案内することができました。
振り返りでは、「1年生と仲良くなれて嬉しかった。」「1年生がしっかり説明を聞いてくれた。」など、ワークシートいっぱいに気持ちを書いている児童が多かったです。
これからも、上級生として素敵な姿を見せていってほしいと思います。
1月17日は、防災給食の日でした。
この日のメニューは、セルフおにぎり、救急根菜汁、ミルージュでした。
セルフおにぎりは、袋に自分でご飯やおにぎりの具を入れて作ります。
「好きな形に作っていいの?」と言いながら丸や三角形などみんな思い思いの形のおにぎりを作っていました。
また、災害が起こった際にはどのように行動すると良いかについても話し合いました。子どもたちからは、「普段から放送をしっかりと聞いて行動する」、「近くの先生の話をよく聞く」などの意見が多く出ました。
災害時には、今日のことを思い出し、落ち着いて行動ができるよう普段から心がけてほしいなと思います。
5月16日に、1年生に学校案内をしました。1年生と手をつないで、各学年フロアや特別教室をまわりました。各部屋の前で説明をする2年生は、少し緊張した様子でしたが、1年生に優しく声をかけながら、学校の中を案内していました。
児童は、「1年生に楽しかったと言ってもらえたよ!」「大きな声で説明できてうれしかった。」などと事後のプリントで振り返っていました。また1年生との交流を通して、お兄さんお姉さんの自覚を育てていきたいと思います。
生活科で「生きのもみつけ」をしました。学校の周りにはダンゴムシ、テントウムシやアリなど多くの生き物が住んでいました。子どもたちは草むらや石の下など生き物がいそうな所を一生懸命に探していました。「見て見て」「こっちにもおる」「これ何ていう虫かな」と生き物に興味津々の声がたくさん聞こえる時間でした。
10月21日(金)
2年生では、生活科の学習で「お店屋さんごっこ」を体育館でやりました。
1学期に「町探検」をやりました。今回は「町探検の素敵を生かしてお店やさんごっこをしよう」をめあてに計画を立て、一度クラスで行ってから、学年全体でやりました。
お店側の立場としては、お店屋さんの素敵をいかして商品を作り、看板や挨拶の言葉、ディスプレイの方法、値段を考えました。
お客さん側としては、一人当たりの所持金は300円でいかにうまく頭の中で計算をして買い物をするかをめざしました。
お客さんとお店の双方の立場のことを考え、経験することは最終的には相手のことを考えることにつながると考えました。
子どもたちは、計画の段階からノリノリで、様々なアイディアをだしていました。店舗は両クラスで17店。花屋・肉屋・コンビニ・喫茶店・レストラン・ピザ屋・おもちゃ屋・ラーメン屋・ペットショップ・本屋・お祭りなど、考えるだけでワクワクしてくるようなお店が並びました。
商品は折り紙で作れる範囲のものと決めていたので、どうなるか心配した面もありましたが、そこは子どもたちが勝っていました。とても、上手に面白い商品を作っていました。
お金を使う感覚が普段の経験の中で少ない子がとても多かったので今回の取組につながったのですが、みんな楽しみながら、学習ができました。