阿太小学校: 2016年12月アーカイブ

2学期終業式

|

12月22日、2学期の終業式が行われました。

2学期は行事も盛りだくさんで、運動会の練習に始まり、

社会見学、昔遊び集会、柿狩り、マラソン大会など、、、、

たくさんの経験をする中で、子どもたちは日々成長していました。

 

終業式では、校長先生のお話で、「一陽来復」という四字熟語について

お話がありました。

P1150341.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の自分を振り返り、来る2017年に向けて、

気持ちを新たにまた頑張っていってほしいと思います。

 

終業式の後には、外遊びチャレンジの表彰も行われました。

みんな、よく頑張っていて、良い記録が出ていましたね。

また、3学期も頑張ってほしいと思います。

DSC05042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18日間の冬休み、怪我無く、充実したものにして、

3学期の始業式にみんな元気な姿で会えることを楽しみにしています。

桜の植樹

|

 21日水曜日、滝地区の自治会の方々にお世話になり、

3月に引き続き、桜の植樹会をしてきました。

 滝町の郵便局から、車谷へ向かう道に100本植えました。

IMG_2094.JPG

 3月に植えた桜とそこにつけた自分の名札とメッセージを

見つけると、9ヶ月前のことなのに成長した子どもたちの

姿が見られ微笑ましく感じました。 これから、すばらしいチェリー

ブロッサムの通りになるようとの願いをこめて植えました。

 

 

今年100本ずつ2回に分けて植樹していくそうです。

来年も含めると500本が植えられます。すてきな桜街道になると

いいですね。

IMG_2097.JPG

 



図書委員会の今年のテーマは『みんなに読書好きになってもらおう』で、委員会の時間や休み時間に活動を続けています。

その1つとして、『阿太小読書ラリー』を企画し、実際に10月11日から11月30日の間に行いました。低学年は1冊で1ポイント、中学年は30ページで1ポイント、高学年は50ページで1ポイント、本を読んでポイントを貯めるというものでした。

1.jpg

たくさんの本を読んでスタンプがぎっしりとなり、2枚目に入っている人もいました。

2.jpg

読書ラリーが終わり、学年で一番たくさん読書ができた人に表彰を行いました。

これからも多くのステキな本に出会い、心を豊かにしてほしいと思います。

12月9日(金)、1年生と6年生でゲストティーチャーの方に来ていただき、くずもち作りの学習をしました。

奈良県の伝統食品である「吉野本葛」を使って、おいしいくずもちができるかな?kuzumochi1.jpg

まずは、「葛」って何?という質問に知っている子もいれば、初めて知る子もいました。

野生化したものも多いそうですが、地上に生えている葉の部分ではなくて、

太い根っこの先にある細い根っこの白いデンプン部分ということがわかり、

一本から少ししか取れないということに、子どもたちはおどろいていました。

(だから、高級食材なのです。)

kuzumochi2.jpg

最初は、葛粉がとけて白くにごっているだけなのですが・・・

kuzumochi3.jpg

数分加熱すると、デンプン特有の粘り気が出てきます。

kuzumochi6.jpg

kuzumochi4.jpg

小皿に取り分け、水で冷やします。

お皿の上で、きな粉、黒みつをかけたらできあがりです。

kuzumochi7.jpg

お味はどうですか?の質問に、みんな笑顔で「おいしい!!」と言っていました。

kuzumochi5.jpg

最後に、「吉野本葛」のデンプンの小さな粒を顕微鏡で見させていただきました。

奈良の伝統を知り、おいしく学べた時間になりました。

柿狩り

|

 10月8日(木)に、毎年お世話になっている上田さんのご厚意で、柿狩りをさせていただきました。

始めに、上田さんから柿の育ち方や柿の採り方をおそわりました。

kakigari1.JPGkakigari2.JPG

 子どもたちは、大きく実った柿を夢中で採っていました。

どの子も袋いっぱい柿を採ることができました。上田さん今年も本当にありがとうございました。

kakigari3.JPGkakigari4.JPGkakigari5.JPGkakigari6.JPG

12月3日(土)に校内マラソン大会が行われました。

IMG_1914.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生は約1km、3・4年生は約2km、

5・6年生は約3kmの距離を走りました。

 

 

保護者の方々の声援を受けながら、

子どもたちは一生懸命走っていました。

IMG_1924.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150116.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のために、11月14日から、かけ足を実施し、

体力づくりに励んできました。また、試走も2度実施し

タイムも計ってきました。

自分の目標を設定し、それに向けて日々努力してきた

子どもたちです。

 

本番では、練習の成果を発揮し、

自己ベスト記録を更新した児童も

たくさんいました。

 

マラソン大会後に行われた表彰式では、低学年の上位三名、中学年の上位三名

高学年は、男女上位三名ずつが表彰されました。

P1150148.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の目標を達成できた子、

なかなか思う結果がでなかった子、

結果はいろいろありますが、

一人一人、自分の精一杯で

頑張ることができていました。

 

 

委員会では、自分たちで考えて学校生活を楽しくしたり、よくしたりする活動を行っています。

11月30日には、体育委員が、アダリンピックを行いました。

DSC04876.JPG

水曜日のロング昼休みにドッジビー大会をしました。

ドッジビーとは、やわらかいフリスビーを使ってドッジボールをすることです。

DSC04878.JPG

たてわり班対抗で体育館に子どもたちの楽しそうな声が響きました。

DSC04882.JPG

 

委員会のみんな、うまく進めてくれていましたよ。

 

アーカイブ

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。