修学旅行・運動会と9月は6年生が主役となってがんばる行事がたくさんあります。子どもたちは、千羽鶴を各学年の児童にもお願いして一緒に折ったり、平和について考え友達と協力して事前学習を行ったり、運動会では、応援合戦の内容を考えて、各学年の先生に相談に行ったりと自分の役割に一生懸命取り組んでいます。

 

1.JPG  2.JPG

 

3.JPG

4年生は運動会に向けて、元気いっぱいにダンスの練習をしています。

音楽に合わせた動きも息が合ってきて、まとまりが出てきました。

次回からはいよいよ屋外での練習です。

本番での笑顔と力いっぱいの演技を、どうぞ楽しみにしてください。

 

写真❶.JPG  写真❷.JPG

 

写真❸.JPG

図工の時間に、手作り楽器を作りました。

お家で集めてもらったお菓子の箱やティッシュペーパーの箱、ラップの芯などを使って作りました。

「どんな音が出るかな?」「たたく場所によって音が変わるよ。」などと言いながらそれぞれ自分の楽器作りを進めていきました。

出来上がった楽器を友達同士で見せ合いながら、楽しそうに演奏していました。

それぞれ子どもたちなりにたくさん考え、工夫しながら、楽しく活動することができました。

 

1000001594.jpg

/2(土)枡忠銘木店様にて「夏休み木工教室」を行いました。

今回は枡忠銘木店様の工場にお邪魔させてもらい、児童・保護者合わせて約100名の参加となりました。

会社の方にもお手伝いいただき、棚や椅子など様々な作品が出来上がりました。

とても充実した時間を過ごすことができ夏休みの良い思い出になりました。木工1.JPG木工2.JPG木工3.JPG

五條西部学園の小中一貫の取組として、87日(木)に五條西中学校の生徒が本校児童の夏休みの宿題をサポートする学習会を実施しました。

小学校1年生から3年生の希望者10名と、5名の中学生が来てくれました。中学生が小学生のとなりに座って、やさしく教えてくれました。学習教室1.JPG学習教室2.JPG

夏休み前に6年生は着衣泳を行いました。服を着たままプールに入ることで泳ぐことの難しさ、浮くことの大切さを学びました。夏休みになり、川や海などに行く機会も多くなります。着衣泳で学んだことが使わなくて済むようにくれぐれも安全に気をつけて楽しんでほしいと思います。

 

IMG_7478.JPG  IMG_7480.JPG

4年生は、栄養教諭・増田先生(五條小・給食センター)をゲストティーチャーにお迎えし、給食の「残食(食べ残し)」を減らすために自分たちにできることを教えていただきました。

 

授業では、給食の調理中に出るごみよりも、食べ残しによって出るごみの方が多いこと、そして食べ残したものはすべてごみになってしまうという事実を学びました。

 

また、これまで総合的な学習の時間に4年生全員で考えてきた「食べ残しを減らすアイデア」を発表し、増田先生から貴重なアドバイスをいただくこともできました。

 

給食の献立を考えてくださっている方から直接お話を聞いたことで、子どもたちは自分たちの取り組みにさらにやる気を高めていました。今後も、残食を減らすための活動を計画しながら、学びを深めていきます。

 

写真①.jpg  写真②.jpg

 

写真③.jpg

7月1日(火)に防犯教室を行いました。

五條警察署の方に来ていただき、子どもたちの生活の中における防犯についてお話いただきました。いくつかクイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。

また、最後に子どもたちの持っている防犯ブザーの使い方についても教えていただきました。

これから夏休みに入るので、今日学んだことを生活に活かしてほしいと思います。

五條警察署のみなさん、ありがとうございました。

 

1752737679680.jpg  1752737679874.jpg  

6月24日に行われた授業参観で、5年生は、「性と生を考える会」から田崎智咲斗さんをお招きして、「性の多様性」や「自分らしさ」についての話を聞きました。学習を通して、「私は、『当たり前』という言葉の意味がややこしく思っていたけれど、今回の話で『ちがうことが当たり前』ということに気づけました。」という感想や、「特にすてきだと思った言葉は、『だれがだれを好きになってもいい。自分の気持ちを大事にする。』です。」といった感想が出されました。今後も人権に関わる学習をしていく予定ですが、学習しながら「普通はこうだ。」「あの子はああいう子だ。」といった決めつけから解放されて、違いを豊かさにできる力を高めていきたいです。

国語では、「おおきな かぶ」を学習しました。

登場人物や登場人物が増えていく順序を確かめたり、繰り返しの言葉に着目して音読したりしました。

学習の最後は、音読劇をしました。グループで役を決めてたくさん練習しました。

動作やセリフを考えるなど、登場人物になりきって、音読劇をすることができました。

IMG_0763.jpeg  IMG_0763.jpeg    

 

IMG_8454.jpeg  IMG_8463.jpeg

アーカイブ