4年生は運動会に向けて、元気いっぱいにダンスの練習をしています。
音楽に合わせた動きも息が合ってきて、まとまりが出てきました。
次回からはいよいよ屋外での練習です。
本番での笑顔と力いっぱいの演技を、どうぞ楽しみにしてください。
![]()
![]()
4年生は運動会に向けて、元気いっぱいにダンスの練習をしています。
音楽に合わせた動きも息が合ってきて、まとまりが出てきました。
次回からはいよいよ屋外での練習です。
本番での笑顔と力いっぱいの演技を、どうぞ楽しみにしてください。
![]()
![]()
4年生は、栄養教諭・増田先生(五條小・給食センター)をゲストティーチャーにお迎えし、給食の「残食(食べ残し)」を減らすために自分たちにできることを教えていただきました。
授業では、給食の調理中に出るごみよりも、食べ残しによって出るごみの方が多いこと、そして食べ残したものはすべてごみになってしまうという事実を学びました。
また、これまで総合的な学習の時間に4年生全員で考えてきた「食べ残しを減らすアイデア」を発表し、増田先生から貴重なアドバイスをいただくこともできました。
給食の献立を考えてくださっている方から直接お話を聞いたことで、子どもたちは自分たちの取り組みにさらにやる気を高めていました。今後も、残食を減らすための活動を計画しながら、学びを深めていきます。
![]()
![]()
4年生の総合的な学習の時間では、給食をもっとおいしく、楽しく食べきるためにはどうすればよいかをテーマに学習を進めています。
パンやおかずなど、食べきれずに残ってしまうことが多いメニューについてグループで話し合い、原因や工夫できることを考えました。
「すばやく準備をして、食べる時間を確保する」や、「全員の給食の量が均等になるように配分する」など、子どもたりからさまざまなアイデアが出されました。
これからは、話し合いで出た提案を実際に教室で試しながら、残さず食べる工夫をみんなで実践していきます。
![]()
![]()
![]()
運動会や校外学習をはじめ、様々な行事や活動を通して、
4年生の子どもたちは成長中です。
前にはできなかったことができるようになったり、
新しいことを知ったりすると、やっぱりうれしいものです。
そんな彼らの学校で成長している姿を
少し紹介したいと思います。
先日の参観日に展示していた車。
「ゴーゴードリームカー」と題して、
図工の時間に思い思いの車を作成しました。
作るのはもちろん楽しいですが、
できあがった車を走らせるのは、もっと楽しかったです。
最近の図工では、のこぎりを使って、ギコギコギコ。
金づちを使って、トントントン。
やすりがけも忘れずに。
どんな作品ができるでしょうか?
最近は、様々な授業で「クロームブック」を使います。
自分の考えを書いたノートを、先生や友達に送ったり、
共同作業で新聞を作ったりしています。
いろいろな活動を、みんなで楽しみながら、
まだまだ成長していく4年生に、乞うご期待!
「平城宮跡歴史公園」「奈良県庁」「東大寺」の3カ所を訪れ、奈良の魅力について学ぶ機会となりました。
「平城宮跡歴史公園」では、朱雀門をくぐり、大きな門に子どもたちはびっくりしていました。朱雀門のすぐ近くには、近鉄奈良線が通っており、時折走り去る電車に大興奮でした。
平城京の壮大な広さを俯瞰して見られるVRシアターを鑑賞し、あまりの大きさに驚いていました。
「奈良県庁」に到着し、階段を上って屋上まで・・・。よい天気で、奈良の街を遠くまで見渡すことができました。興福寺の五重塔、若草山など、奈良には素敵な場所がたくさんあることを再確認しました。
「東大寺」では、大きな大きな大仏様を見て、「でっかいな~!!」「うわ~すご~い!!」など、想像以上の大きさに驚く子どもたちでした。
皆さんも、お時間のあるときにぜひ奈良方面へ。素敵な奈良の魅力を見つけてみてはどうでしょうか。
入学してから初めての春の遠足。目的地は「大澤寺(だいたくじ)」でした。
![]()
![]()
1000年以上の歴史を刻んできた、由緒あるお寺です。牧野小学校区にあるのですが、学校からはかなり距離があり、中々お伺いする機会がありませんでした。先輩方の中には、「低学年の遠足で行って大変だった」という人もいますが、4年生のみんななら、険しい坂道もへっちゃら!?でした。
お寺の境内はとても静かで、心がとても落ち着くところでした。坂道での疲れも癒やされます。
![]()
まずは、住職さんにお寺の歴史や伝説を教えていただきました。子どもたちは、熱心に話を聴き、メモを一生懸命とっていました。 お話のあとは、境内を散策したり、絵をかいたりしました。住職さんのご厚意で、池の鯉や亀にえさやりをしたのですが、子どもたちはそれで一気に疲れが吹っ飛んだ様子。
![]()
![]()
![]()
大澤寺のご本尊、薬師如来は「目の薬師」と呼ばれており、境内にある「琵琶池」の水が目に良いと昔から言い伝えられているそうです。私たちが訪れた時は、新緑の薫りが心地よく、たくさんの花にも出迎えてもらい、素敵な時間を過ごしました。
![]()
![]()
子どもたちの中には、「今度は家族といっしょに来たいな。」という声も聞かれました。秋の紅葉シーズンに出かけてみてはいかがでしょうか?