5月23日(火)

なんと、五條南小学校始まって以来、

初めての全校一斉の授業参観でした。

image_50433793.jpg

たくさんの保護者の方をお迎えし、

子どもたちは居ても立ってもいられないのか、

昇降口や校門付近までお出迎えです。

やっぱり、おうちの人が来てくれるのはうれしい、

がんばってる姿を見てもらうのは張り合いがある、

そんな子どもたちの気持ちが「はい!」の声にこもっています。

image_50731777.jpg

PTA総会も初めて開催されます。

保護者の方々の中には初めて顔を合わせる方もおられることでしょう。

これから、先生も友だちも、おうちの方々も

すてきな1年を送れますよう、気持ち合わせの時間になればうれしいです。

保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

児童の皆さん、がんばったね!

今日は、民生委員や児童委員のみなさんが、児童昇降口付近で、ティッシュを配ってくれていました。

「何か困ったことや、相談したいことがあれば、遠慮せずに私たちにも声をかけてくださいね。」とおっしゃってくださっていました。

子どもたちの元気なあいさつの声が、青空のもとで響いていました。DSC00181.JPGDSC00186.JPGDSC00188.JPG

 

創造の扉

|

5月第2週

4年生の図工で「つなぐんぐん」という勉強をしました。

新聞紙や広告を細く巻いてつないでいきます。

より細く、より硬くしまった棒をつくろうとみんな頑張っています。

むっちゃ長くてしっかりした棒を作る職人が現れました。

IMG_7624.jpg

どんどん高くつないでいくグループ、

三角形をつくってパネルのように組み立てるグループ、

土台を平面でつくってそこに柱を立てていくグループ

と、それぞれにオリジナリティあふれる建物ができていきます。

image_50416385.jpg

すっぽりと中に納まってご満悦のみなさん。

新聞紙で屋根や壁を作ってお昼寝する人も。

image_50729985.jpg

最後にはゴジラ並みの破壊力で片づけをしました。

それも楽しかったようで、「もったいない」と

いうのもつかの間あっという間に片付きました。

どの子も「あー、楽しかった。」

「次は段ボールでしよう!?」と期待する声もありましたが、

残念ながら却下です。

 

学校探検

|

1.2年生が生活科の学習で、「学校探検」を行いました。まだまだ学校の事をよく知らない1年生のために、2年生が学校の教室を案内し、説明しました。優しく1年生の手を引く2年生が、ちょっぴりたくましく見えました。

DSCN0429 - コピー.jpg

DSCN0430 - コピー.jpg

DSCN0440 - コピー.jpg

 

 

 

五條高校から体育の先生にお越しいただき、5年生に向けて体力づくりの授業を実施していただきました。

「物を握るときに、小指に力が入ることが大切なこと」「息を吐いているときに体は、リラックスした状態になり体の柔軟性が高まること」等、自分たちの体のことを知りながら、終始楽しく運動することができました。

日常の中で行える運動もたくさん紹介していただきました。5月末に行う体力テストに向けて、しっかり体力づくりをしていきたいと思います。

IMG_3143.jpg

IMG_3145.jpg

IMG_3147.jpg

高学年は、遠足で阪合部class、上野公園に行きました。

 

阪合部classは、多種多様、多世代の人々が集い、つながる場として、昭和20年代に建てられた診療所を祥水園の方々が改修して、出来た場所です。

昔ながらの釜戸があったりと、「トトロの家みたい」と子どもたちは興味津々で敷地内を見学していました。今後、様々なイベントを開催するそうです。

 

上野公園では、「上野ランド」を舞台に、みんなで謎解きをしました。5,6年生の縦割りグループで、ワイワイガヤガヤ楽しんで取り組んでいました。お昼ごはんを食べ、芝生広場で思いっきり遊び、クタクタになって帰る・・・達成感を感じられる遠足となりました。

IMG_2976.jpg

IMG_2986.jpg

IMG_3002.jpg

 

 

4月28日(金)

学校的には4月も終わりとなりました。

学級初めで緊張したり、ハイテンションになったりした子どもたちも

だんだん居場所を見つけ落ち着いてきました。

そんな中、1年生を迎える会が行われました。

unnamed.jpg

6年生の準備したクイズやゲームで1年生は大喜び。

6年生もそんな1年生の姿を見て、ニコニコ顔です。

楽しい1年間を送れますように!

unnamed (1).jpg

3月7日(月)に五條市の手話サークルの方々に来ていただき、6年生を対象に手話講座を行いました。単に手話を学ぶだけでなく、顔の表情や体の動きから、自分の気持ちは伝わります。人に自分の思いを伝える方法が話す以外にもたくさんあり、手話もその一つだということを子どもたちは学んでいました。指文字を使って自分の名前を伝える活動では、自分の手話が伝わったときどの子も嬉しそうで、心温まる素敵な時間でした。P3070491.JPG

本校の3年生は、総合的な学習の時間にふるさと学習として、

鬼走りについて学習しています。

そこで、2月6日(月)の5限目に

鬼走り保存会会長の辻本さんと、茶鬼役の赤阪さんが

出前授業をしに来てくださいました。

IMG_1675.JPG

そして、鬼走りの歴史や役割について学ばせていただきました。

今年で538回目をむかえた鬼走りは、室町時代から続く伝統行事です。

毎年、奈良県五條市の阪合部地区にある念仏寺の陀々堂で行われます。

鬼走りは、1995年に国の重要無形民族文化財に指定されました。

鬼のイメージとして、「こわい」「悪い」などのマイナスイメージをもっている

児童がたくさんいましたが、鬼走りの鬼は、全国でも珍しい「いい鬼」だそうです。

鬼走りは、「無病息災」や「五穀豊穣」を祈願するために行われています。

 

鬼走りで使用する鬼の仮面や松明(たいまつ)などの道具を持ってきてくださったので、

とても迫力があり、児童は興味津々で、話に夢中でした。

授業後、およそ60kgほどある松明を触らせていただくなど、

貴重な体験をさせていただきました。

IMG_1690 (1).JPG

鬼走り保存会の方が一番大切にしていることは、「鬼走りを伝えていくこと」だそうです。

歴史あるこの伝統行事を、これからどのように受け継いでいくのかが最大の課題だそうです。

授業後の振り返りでは、鬼走りが行われる阪合部地区の児童だけでなく、

野原地区や西吉野地区の児童も、

「ぜひ、来年は鬼走りを見に行きたい。」と感じていました。

ちなみに来年の鬼走りは、

令和6年1月14日(日)です。

来年度、新入生として入学してくる子どもたちが、小学校に体験入学に来ました。
5年生が準備してくれた校内スタンプラリーを、1年生と新入生が一緒にまわりました。
新入生も楽しんでくれたようで、5年生、1年生もホッと一息でした。
5年生は最高学年として、1年生は1つ上のお兄さん、お年さんとして関わる来年度が楽しみになりました。

IMG_1785.jpg

IMG_1800.jpg

IMG_1804.jpg

IMG_1807.jpg

アーカイブ