2年生は、生活科の学習で、町探検に行ってきました。6月の町探検に続いて、2回目です。今回は、「野原郵便局」「カルム五條」「鎌田種苗園」「豚珍館」を見学させていただきました。働いている人にインタビューしたり、施設やお店の中の様子を見せてもらったりしました。今後は、グループごとにわかったことをまとめる学習を計画しています。お忙しい中、たくさんご協力いただきまして、ありがとうございました!
2年生は、生活科の学習で、町探検に行ってきました。6月の町探検に続いて、2回目です。今回は、「野原郵便局」「カルム五條」「鎌田種苗園」「豚珍館」を見学させていただきました。働いている人にインタビューしたり、施設やお店の中の様子を見せてもらったりしました。今後は、グループごとにわかったことをまとめる学習を計画しています。お忙しい中、たくさんご協力いただきまして、ありがとうございました!
2年生は、身近にある物を使って、おもちゃを作ってきました。そして、1年生を「おもちゃランド」に招待し、一緒に活動を行いました。1年生がわかりやすいように、遊び方やルールも考えました。7つのグループに分かれて楽しみ、それぞれの工夫が光っていました。「また、一緒に活動したいな。」「楽しかったな。」の声と、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
11月6日(月)、LGBTQ支援団体Rainbow Create代表の定政輝さんに来ていただき、5・6年生を対象に講演を聞かせていただきました。「LGBTQって何だろう?」という基本的な話から、誰もがマイノリティー(少数派)になりうる中で、自分らしく生きていくためにどうすればいいか、Ally(支援者)になるためにどうすればいいかという、多様な性がある中での生き方について深い部分のお話もしていただきました。子どもたちからもたくさん質問が出て、大変実りのある学習となりました。今回の学習を、子どもたちが自分自身を見つめ直す1つのきっかけにしてくれればと思います。
定政さん、本当にありがとうございました。
10月23日(月)から外遊びチャレンジ週間がはじまりました。今回は、8の字とびにチャレンジしています。当初はなかなかタイミングよく跳べず伸び悩んでいた記録でしたが、毎日友達と跳び方を相談したり体育館で練習する中で、どんどん上達してきました。中には、3分間で200回以上跳ぶグループも出てきています。来週も外遊びチャレンジ週間は続きます。友達と協力してさらなる記録を目指してくれることを期待しています。
総合的な学習の時間で、高齢者についての学習を深めるために、祥水園から4名のゲストティーチャーをお招きして授業のお手伝いをしていただきました。「高齢者=助けてあげないといけない人」という意識が、高齢者の生きづらさに繋がっていることもあるというお話や、本当に高齢者にとって必要なサポートやその方法について体験も交えながら教えていただきました。この学習をきっかけに、より高齢者や介護についての考えを深めていけたらと思います。
祥水園の方々、貴重な学びの時間をいただき、ありがとうございました。
2年生は、生活科の時間にさつまいもほりをしました。丁寧に土を掘っていくと、なんと71個のさつまいもを収穫することができました。思っていた以上にたくさん収穫出来て、大満足の2年生でした!これからどうやって食べようかな?楽しみいっぱいですね。
10月の全校集会で、図書委員会から全校のみなさんへ、絵本の読み聞かせをしてくれました。10月にぴったりなお月見の絵本です。ゆっくり丁寧に読んでくれていて、さすが高学年!10月は、図書室で本を借りたらスタンプカードにスタンプを押す取り組みも考えてくれています。ポイントがいっぱいたまったら何かいいことがあるのかな?みなさん、たくさん本を読んでくださいね!
10月3日(火)早朝より、五條中学生の生徒と一緒に、代表委員会のメンバーがあいさつ運動をしてくれました。
さわやかな秋空の下、中学生のお兄さん、お姉さんに引っ張られて、子どもたちの元気な挨拶の声が校庭に響いていました。
9月30日(土)にPTAの方々に、草引き作業をしていただきました。
とても暑い中、たくさんの保護者及び子どもたちが参加してくださり、短い時間ではありましたが、運動場や校舎周りがとてもきれいになりました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。