駅伝クラブの活動が始まりました!今年度は総勢43名のクラブ員が集まり、賑やかで活気のある活動になりそうです。
1月25日の吉野川ジュニア駅伝大会に向けて、仲間と支え合い、しっかりと走れる体を作っていきます。大会当日に素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。
頑張れ、駅伝クラブ員!!!
駅伝クラブの活動が始まりました!今年度は総勢43名のクラブ員が集まり、賑やかで活気のある活動になりそうです。
1月25日の吉野川ジュニア駅伝大会に向けて、仲間と支え合い、しっかりと走れる体を作っていきます。大会当日に素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。
頑張れ、駅伝クラブ員!!!
3学期がはじまりました。
始業式では、校長先生をはじめ、様々な先生から学校生活に関わる話をしていただきました。
校長先生から、2025年は自分の力を「伸ばす」1年にしてほしいという話をしていただきました。この1年が終わる頃には、「私はこんな所が成長した」「こんな力がついた」と自分で言えるような密度の濃い1年にしてくれたらいいなと思います。
人権の話では、西邊先生から「自分を見つめ直す」をテーマに、3つの「こ」という話をしていただきました。「心」、「言葉」、「行動」のあり方がこれからの自分たちの人生に大きな影響を及ぼすということから、3つの「こ」を大切に生活してほしいということを伝えていただきました。
他にも先生方から話をしていただきました。
新しい先生もお迎えしてスタートを切った3学期。
2025年最初の始業式で話していただいたことをしっかり受け止めて、3学期も元気に成長していく南小の子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。
1年生は、栄養士の先生方に来ていただき、食育指導をしていただきました。給食ができて運ばれて来るまでに、たくさんの人たちの思いや願いが込められていることを知ることができました。実際に調理に使われているしゃもじなどを触らせていただき、その大きさにびっくり!給食作りの大変さも体験することができました。「これからは、嫌いなものも頑張って食べます。」「しっかり味わって食べたいです。」と、給食に対する思いを深めていました。
12月5日(木)、3年生が社会科の授業の一環として、スーパーマーケットの工夫を知るために、イオン五條店さんへ見学に行ってきました。
子どもたちは、お店の売り場以外のところまで見学させていただき、お話を聞きながら、たくさんメモを取っていました。普段は見られない場所を見て、まるで迷路みたいと言っていたのが印象的でした。
1〜6年生の子どもたちが絵付けした作品が、野原東住民センターから返って来ました。
せっかくなので、他学年の作品にも触れる機会を作れたらと思い、2階の渡り廊下に展示することになりました。
来週から個人懇談で、保護者の方には学校の方へお越しいただくことと思います。その際に、是非ご覧いただけたらと思います。
読売新聞から早川さんにお越しいただき、情報教育の授業を実施していただきました。
現在は、情報に接する機会が増え、ある調査では20年前よりも情報量が68倍に増えたという結果も出ているそうです。「情報の洪水」等と表現もされるようで、子どもたちも大人と同様、日々たくさんの情報に触れています。色々な情報に触れる中で、何でもかんでも鵜呑みにするのではなく、正確な情報をどこから手に入れ、自分自身で情報をどう判断するかが大切であることを教わるとともに、新聞社でも「発信する責任、正確さ」を守るためにたくさんの人が関わり、様々な行程を経て、新聞を作っていることを教わりました。
子どもたちも情報を発信する新聞社の仕事に興味があるようで、「取材に行くときに必要な道具は?」「新聞を作る場所はどんなところ?」「働く時間は?」「給料はどれくらいもらえますか?」と色々な角度から質問を考えていました。
これからますます情報に触れる機会が増える5年生。ここで学んだことを、自分たちが情報に触れる際に活用していけたらいいなと思います。
2年生が町たんけんにでかけました。自分たちが暮らしている南小学校の校区にどんな人が暮らしているのか、どんな仕事をしている人がいるのか・・・自分たちが知りたいと思ったところへ訪問し、インタビューをしてきました。「へぇ、そうだったんだ!」「全然知らなかった!」と色々な気づきがある町たんけんとなったようです。
これから2年生は、自分たちが訪問し、知ったことをグループごとにまとめ、友だちと交流する学習を進めていきます。どんなまとめになるのか、楽しみです。
◎まちたんけんで訪問させていただいた地域のお店・施設です
・赤谷クリーニング店さん ・栗本菓子店さん
・野原郵便局さん ・鎌田種苗園さん
・Honda Cars五條店さん ・社会福祉法人 祥水園さん
お忙しい中、ありがとうございました!
五條南小学校の児童の作品が、野原東住民センターの文化祭で展示されています。
総勢205体の絵付けした陶芸作品が華々しく飾られ、会場内に大きなインパクトを与えていました。
是非、足を運んでいただき、ご覧いただけたらと思います。
子どもたちの作品だけでなく、優れた技術、芸術性を感じさせられる作品も多数展示されています。そちらもお見逃しなく!
展示会は11月29日(金)まで開催されています。
4年生は、11月18日に西吉野農業高校にて、農業体験を行いました。
高校生に教えてもらい、大切に育てたカブを収穫しました。とっても大きい立派なカブで、持つのが重たいほどでした。高校生に優しく声をかけてもらい、とてもあたたかい雰囲気でした。
そのあとは、野菜ビンゴをしてくださいました。25種類の野菜をマス目に書き、数種類の野菜について、栄養や種類について教えていただきました。
学校に帰ってから、早速教えてもらったことについて調べ、学習を深めました。
高校生と活動をして、とてもいい経験になりました。これからも野菜を作ってくださっている方に感謝して、栄養満点の野菜をおいしく食べてほしいと思います。
五條南小学校では今、「絵の本ひろば」が開かれています。
授業の時間、休み時間にひろばを訪れた子どもたちは、普段見慣れない絵本や写真本、料理本などに夢中になっています。
この機会に「ちょっと見てみよう」「本っておもしろいかも」「こういうジャンルの本もありかも」など、本に親しんでくれたらいいなと思います。