五條南小学校: 2025年6月アーカイブ

 今日は、警察や市役所の方々の協力を得て、交通安全教室を開きました。

1年生の交通安全教室では、「ストップマン」が登場し、道路のわたり方や信号の見方など、「自分の命を守る」ためにできることを教えていただきました。また、教室を道路に見立てて、正しい道路のわたり方や踏切のわたり方などを練習しました。

6年生の交通安全教室では、五條市内で起きた事故の件数やその内訳、そしてみんなが手軽に乗っている自転車は自動車のなかまであり、交通ルールをきちんと守らなければいけないことなどを教えていただきました。

1年生も6年生も、自分や周りにいる人たちの命を守るために大切なことを学ぶ時間となりました。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (57).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (58).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (59).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (60).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (61).png

3年生は、社会科の学習で、パンドラファームさんへ見学に行かせていただきました。

工場の中は、梅の甘い香りでいっぱいでした。

今は、1年で1番いそがしい時期だということですが、工場の中の様子を見せていただいたり、梅干しができるまでの工程を教えていただいたりしました。

子どもたちは、この暑い中、丁寧に梅干しが作られていることを知り、大変驚いている様子でした。

パンドラファームのみなさん、お忙しい中ありがとうございました!

うめ1.JPGうめ3.JPGうめ4.JPGうめ5.JPGうめ6.JPG

 

絵の本ひろばを、1週間開催しています。

普段学校の図書室にはないような、絵がふんだんに使われている本

料理本や川柳、写真集など、いろいろなジャンルの本に親しめる広場を

みんな楽しんでいる様子でした。

字を読むという読書以外の、本に触れ親しむきっかけになればいいなと思います。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (52).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (53).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (54).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (56).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (55).png

地震と火事の発生を想定した避難訓練を行いました。

地震発生の際は素早く机の下にもぐったり、ハンカチを口に当てて避難したりとしっかり災害を想定した訓練をしている児童がいる一方、ふざけてしまう児童もちらほらといる避難訓練となりました。

教頭先生からのお話で、「自分の命を守る訓練であることをしっかり考えて参加しないといけない」というお話をいただき、自分の避難訓練への参加の仕方を振り返っている姿も見られました。

「自分の命は、まずは自分でしっかり守る。」

避難訓練を通して、そういった気持ちや姿勢が身についていくことを期待しています。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (51).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (50).png

6月11日に、第1回学ビーが開催されました。

参加している子どもたちは、時には先生に教えてもらいながら、時には友だちに説明してもらいながら、1人1人自分の課題に一生懸命向き合っていました。

今年度も有意義な学び合いの時間となることを期待しています。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (47).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (48).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (49).png

2年生の図工の時間に、絵の具の使い方を学びながら作品づくりをしています。

実線、点線、曲線などいろいろな線を描いてみたり、太い線、細い線など力加減で太さを調整したりして、子どもたちは工夫を凝らしながら作品づくりをしています。

どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (44).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (45).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (46).png

 

本校の人権教育講演会に、手話エンターテイメント発信団「oioi(オイオイ)」さんに来ていただきました。

手話を楽しく学べるように工夫を凝らしたエンターテイメントを実施していただき、子どもたちも興味深く、リズムにのって手話を学ぶことができました。

また、聞こえない人の生活にも少し触れ、心のバリアフリーを目指してほしいことなども伝えていただきました。

この出会いをきっかけに、自分たちの周りにいる「ちがい」をもった人たちとの関わりについて考えていってほしいなと思います。

oioiさん、笑いの絶えない、子どもたちの学びにつながる有意義な時間をありがとうございました。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (41).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (42).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (40).png

来週からプール学習がスタートする予定です。

子どもたちにとっては楽しみな学習ですが、命に関わるような事故が起こらないよう、細心の注意を払って実施していきます。

安全に配慮して学習を進めることはもちろんのこと、「万が一」に備えて心肺蘇生法やAEDの使い方等を再確認しておくことも大切になります。

今回の救急救命講習で、職員一同、改めてプール学習に向けた安全配慮についての意識を高めることができました。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (38).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (39).png

5月28・29日に、本校5年生32名が和歌山県立紀北青少年の家へ野外活動に行きました。

子どもたちは自分たちで考えて決めた『五條南小学校4つの約束』を守り、行動し続けました。

盛りだくさんのプログラムでしたが、すべて予定通り進みました。

今回の経験で学んだことを生かして『健康で メリハリのある 優しくて 頼られる 最高の5年生』になります!
 

紀北青少年の家の皆様、ありがとうございました。

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (34).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (35).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (36).png

人権関係_人権_syouta isimura_ブログ (37).png

 3年生は、社会科で、五條市について学習しています。今回は、学校の周りの様子を調べに出かけました。習ったばかりの地図記号を使いながら、色々な建物の様子や道路の様子を、上手にメモしていました。これからどんどん学びを深めていきましょう。

たんけん1.JPGたんけん2.JPGたんけん3.JPGたんけん4.JPGたんけん5.JPG

 3年生が教室で幼虫から育てていたアゲハチョウが、幼虫からさなぎへ、そしてさなぎから無事に成虫へと成長しました。これで4匹目です。

 みんなで外に逃がしてあげにいくと、元気に空へ旅立っていきました。教室には、まださなぎがいます。みんな、無事に蝶に成長してくれることを願っています。

ちょう1.JPGちょう5.JPGちょう2.JPGちょう3.JPGちょう4.JPG

 

アーカイブ

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。