☆阪神淡路大震災から28年☆  

1月17日 阪神淡路大震災から28年。人権推進担当の先生から、犠牲になられた方を追悼するとともに、震災があったことを風化させず命について考える機会となるよう放送がありました。震災が起きた時の状況や全国から駆け付けたボランティアの様子について、また、毎年行われる1・17のつどいの中で灯篭に描かれる「むすぶ」という文字が示すことは何かということについて話されました。震災のこと、災害に備えること,そして身の周りの人たちの命の大切さについて考える時間になりました。

☆五條東部学園 小中一貫ボランティア活動☆

1月18日・19日 小中一貫のボランティア活動の一環として生徒会中心に「赤い羽根共同募金活動」が行われました。募金で集まったお金は、コロナの状況下で困っている人への支援、被災地支援活動、ダウン症の子育て支援などに充てられるそうです。募金活動を通して、東部学園のスローガンや目標である「つながり」や「思いやりの心の育成」につながっていく思います。

 

★3学期が始まりました★

1月10日 3学期の始業式が行われました。初めに校長先生から年頭の挨拶の後、目標についての話が ありました。小さな目標からステップアップし、大きな目標へレベルアップしてしていこう。そのため に、キーワードである「A・B・C」を実践していくことが大切であるというお話でした。また、校歌の 歌詞の「絶えず伸ばそう 健やかに」から、「自分自身、しっかり伸ばしてほしい」と話されました。 生徒指導の先生からは、身体だけでなく心の成長のお話がありました。始業式では、学級の人、学年の人、自分の周りにいる人を大切にすること、中学生として求められる姿を意識し生活していくことについて考えることができたと思います。

 

☆保護者皆様へ☆     

本年も学校教育へのご理解、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。 2023年が皆様にとって素敵な1年になりますことをお祈りいたします。                         五條東中学校 職員一同

★合唱コンクール★  

  11月2日(水)合唱コンクールが行われました。コロナ感染予防のため昨年は録画配信でしたが、今年度は、体育館で一同に介して行われました。6学級それぞれの心のこもった美しい歌声が体育館に響いていました。一人一人の合唱コンクールへの思いや学級の団結を感じることができました。合唱コンクールを通して全力を出し切ることの大切さやお互いを思いやる気持ちの大切さが広がってくれればと思います。

音 1.jpg

音 2.jpg

★職場体験学習 (2年生)★   

  11月17日(木)・18日(金)職場体験学習が行われました。コロナ感染対応のため、3年ぶりの実施になりました。17の事業所にお世話になり、グループに分かれ体験をさせていただきました。前日の事前指導の時はとても緊張した面持ちでしたが、2日間の体験を終えた子ども達からは、とても貴重な体験をさせていただいた、学校では学習できない経験をさせていただくことができたなどたくさんの感想が聞かれました。とても充実した2日間になったことと思います。事後学習として、職場体験学習発表会を予定しています。                                        

事業所の皆様、お忙しい中ご指導いただき本当にありがとうございました。

リバーサイドホテル.jpg

益田農園.JPG

柿の葉寿司.JPG

山名商会.JPG

★花いっぱいキャンペーン★  

  11月30日(水)環境保健委員会、給食委員会、そしてボランティアの人達で、花植えをしました。ビオラやノースポールや、チューリップの球根を植えました。寒さに負けずたくさんの花を咲かせてくれることと思います。また、チューリップは、春に色とりどりの花で玄関を飾ってくれることでしょう。ボランティアの人たちも大勢参加してくれ、暖かい気持ちになれる時間でした。

花1.jpg

花2.jpg

★体育大会★

10月1日(土)青空のもと、体育大会が行われました。今年度は感染対策を少し緩和し、1.2年生の保護者の方にも参観していただくことができました。 また、2年ぶりに生徒による全校ダンスも行われました。自分たちが出場する種目に精一杯力を出し切る姿や、応援席での級友の頑張りを全力で応援する姿がとても感動的でした。スローガンである「一新伝心 ~気持ちを一つに繋ぐよ バトン~」の通り、学級、学年、学校全体へと絆が繋がっていったと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご声援ありがとうございました。

体1.jpg

いい.jpg

★社会見学★

10月14日(金)1年生は奈良へ、3年生はアドベンチャーワールドへ社会見学に行ってきました。それぞれの学年では、事前学習の中で班で計画を立て、役割を分担しました。当日は協力しながら活動することができました。天候にも恵まれ、楽しく思い出に残る1日になったことと思います。

★「働く人々に学ぶ」学習会 ★

10月14日(金)2年生は「働く人々に学ぶ」学習会で、地域で働く方4名を講師をお招きし、働くことの喜びや仕事にかける思いなど生の声をお聴きしました。働くことの意義を考える貴重な時間となりました。

しご1.jpg

しご2.jpg

しご3.jpg

 

★生徒総会★

10月12日(水)生徒総会があり、新しい生徒会役員の任命式と所信表明がありました。所信表明のスピーチでは、生徒会長、副会長、書記のメンバーから五條東中学校をすばらしい学校にしていこうという強い決意が感じられました。生徒会を中心に一人ひとりが思いやりと笑顔のあふれる学校にしてくれることと思います。

任.jpg

★新学期が始まりました★

9月1日 始業式がありました。校長先生から、「2学期は色々な行事があるが、計画をたて準備をすることが大切である。特に3年生は、進路に向けしっかりと目標を持ち、学習を進めていくように」というお話がありました。生徒指導の先生からは、「心の成長について、困難にぶつかったとき立ち直ろうとする心の力(レジリエンス)を強くしていくこと、信頼できる人に相談することが大事である」というお話でした。最後に夏休み中の部活動の表彰が行われました。大変暑い夏休みでしたが、どの部も暑さの中懸命に練習し、それぞれの成果を出してくれました。生徒たちの頑張りを称え、体育館が大きな拍手に包まれました。

3b.jpg

3a.jpg

★野外活動 2年生★

9月2日・3日、 2年生が国立曽爾青少年自然の家へ野外活動に行ってきました。2日間で予定していた焼き板作り、ハイキング、レクレーション、オリエンテーリングの行程を無事終えることができました。目標である「一致団結 ~自然とともに深める友情~」が活動を通して達成できたと思います。協力することの大切さを知り、仲間との絆が深まった2日間になりました。おうちの方におかれましては、早朝よりお弁当作りや送り出しありがとうございました。

(焼き板)

3c.jpg

(山登り)

3d.jpg

(レクレーション)

3e.jpg

(退所式)

3f.jpg

★避難訓練★

9月9日、地震火災を想定し、避難訓練が行われました。生徒たちは放送からの指示に従い、教室ではそれぞれが身を守る行動がとれました。また避難時も、落ち着いて集合場所へ向かっていました。もしもの時にどう動くかということを改めて考える機会になりました。

3h.jpg

★グランドの草引き★

9月13日放課後、部活動に入部している人たちで、体育大会に向けて、グランドの草引きを行いました。とても暑い日でしたが、みんな汗を流しながら、草を引いてくれていました。お疲れさまでした。

3j.jpg

★西吉野農業高校の皆さんより お花の贈り物★

校庭や玄関にはたくさんの花が咲いています。その中には、西吉野農業高校の皆さんが育てた花もたくさんあります。今回は、ペチュニアをいただきました。ピンク色で今を盛りに咲いているお花でとても華やかになりました。いつもありがとうございます。

3n.jpg

3m.jpg

 

★修学旅行★

3年生58名が、6月6日~6月8日 2泊3日で四国方面に修学旅行に行ってきました。天候も心配されていましたが、子どもたちの祈りが届いたのか、雨も上がり、2日目の体験活動では、快晴となり、空と海がとても奇麗でした。平和学習に、カヌーやカツオのたたきの体験、また世界の美術作品の鑑賞等からたくさんのことを学ぶことができました。しおりに「一寸光陰」貴重な時間を楽しもう!!と子どもたちが記していましたが、言葉通り、楽しく充実した時間となり、仲間とともによい思い出が作れたことと思います。3年生の保護者の皆さま、準備やお声かけ、早い時間の送り出し等ありがとうございました。保護者の皆様のご理解ご協力もと、無事修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。

(出発式)

 修学②.jpg  修学①.jpg

(ホテル入所式)                                                              

修学③.jpg                                    (ドラゴンカヌー体験)                            

修学④.jpg

(カツオのたたき調理体験)                                    

修学⑤.jpg      

 (解散式)

修学⑥.jpg

 

★授業参観★

6月16日 授業参観が行われました。コロナ感染予防のため2020年から実施されていませんでしたが、今回、感染対策を十分考慮し、学年ごとの分散形式で行いました。3年生の保護者からは入学して初めての参観日で楽しみに来ましたという声もありました。子どもたちも少し緊張気味でしたが、いつものように熱心に学習している姿が見られました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ありがとうございました。

I参観日.jpg

 

★給食委員会からのすこやかニュース★

6月13日~6月17日の1週間は五産五消週間です。この週は、五條市や奈良県で生産される食材が毎日提供されていますが、その献立の紹介や食材について、給食時間に放送で全校に伝えました。国の地産地消の数値目標は30%ですが、五條市は38%です。給食センターの方々が、日々食材を考え、給食を提供してくれていることに感謝することも放送を通じて伝えていきたいです。 

給食1.jpg

 

★花植えキャンペーン★

 5月31日 環境委員会、給食委員会、そしてボランティアの人たちで花の種や苗植えをしました。暑い日でしたが、大勢のボランティアの人たちが集まってくれました。これから夏に向けて暑さに負けない夏花が校舎を彩ってくれると思います。

花植え2.jpg

花植え1.jpg

☆大掃除☆   

3月11日 3年生が感謝の気持ちを込め、3年間過ごした校舎の清掃をしました。 約1時間半、協力しながら窓や床、トイレ、ピロティ、非常階段などを手分けして熱心に取り組んでくれました。大変きれいになり、校舎が明るくなりまし た。  

大掃除 3年.jpg

大掃除 3年 ②.jpg 

 

☆卒業式☆   

3月15日 卒業式。64名の3年生が五條東中学校を巣立っていきました。2年間、コロナ感染対策のため、行事などが縮小される中、いつも前向きにモ チベーションを持ち、どんなことにも熱心に取り組んでくれました。当日、在校生は生徒会執行部のみでしたが、堂々とした卒業生の姿を目にし、五條東中学 校のよりよき伝統を引き継いでくれることと思います。輝く未来を力強く羽ばたいていかれることを職員一同心より祈っています。

卒業式1.jpg

菜の花 3月.jpg

☆3学期自主学習会☆  

本校では、定期テスト1週間前から放課後の時間に「自主学習会」が行われてます。学年末の期末テストに向け、多数の生徒が熱心に学習しています。教室でワーク等をする生徒や教科の先生に質問に行く生徒など、いろんな場所で学習している様子が見受けられます。3年生は2月22日から、1・2年生は2月28日からそれぞれ3日間、期末テストが行われます。3年生は中学校最後の定期テスト、1・2年生にとっては1年のまとめとなるテストに向け、集中して学習に取り組んでくれることと思います。自主学習.jpg

 

☆1年生 国語科の学習より☆  

1年生の国語科のポップ作りの学習で、生徒がおすすめの本の紹介カードを作り、掲示してくれました。それぞれが創意工夫し、読んでみたいなあという気持ちにさせてくれるカードばかりでした。他の学年の人も足をとめ、熱心に見入っていました。スマートフォンやゲームに時間を費やす人が多いですが、このおすすめカードを見て本を手にする人が増えることを願っています。

国語科 掲示1.jpg

国語科 掲示2.jpg

☆百人一首カルタ大会☆  

2年生では、国語で古文の学習をしています。冬休みには、「百人一首を覚えよう」という課題がありました。 今回、手指の消毒、換気、密などの感染対策を十分に行い、武道場で百人一首カルタ大会を学級別に実施しました。 感染予防ため、5人ずつの少人数でちらし取りを行いました。それぞれが力を発揮し、カルタ大会を楽しんでいました。

カルタ大会1.jpg

カルタ大会2.jpg

アーカイブ

2023年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31