2年の最近のブログ記事

参観日

|

 1月30日(木)、授業参観が行われました。本来なら、1、2年生で行う予定でしたが、1年B組がインフルエンザのために学級閉鎖となり、2年生のみの参観となりました。
 1年生の「私たちの生活による健康被害について」のPR動画製作発表会は、2月14日(金)の午後から行うこととなりました。7つのテーマで各クラス各班が真剣に取り組んでいますので、ぜひご覧いただければと思います。

〈2B:社会科〉
200203019.jpg 200203020.jpg
200203021.jpg

貿易ゲームとは、
 紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。
 グローバル化が言われて久しい中、人・物・情報などが、国境を問わず移動し広がっています。日頃はそんなに意識していない私たちですが、中学生がそういった社会を生き抜くためには、言葉や文化はもちろん、経済についても深く考えることが大切だと感じました。生徒たちが、真剣に考えている姿に圧倒されました。

〈2A 国語科〉
 太宰治の作品の中でも有名な「走れメロス」。その作品の名場面、名言発表会を行っているところです。
 本を読む意味は、人それぞれだと思いますが、名作を読むことは、今を生きる私たちに、知恵と生きる力を与えてくれると感じます。
 さあ、どんな言葉に感動したのでしょうか。心静かに、発表を聞きましょう。

200203022.jpg

 1月22(水)から24日(金)、22ヶ所の職場にお世話になり、学習をさせていただきました。

〈ねらい〉
1 職場での体験を通して、働くことの意義や大切さを知る。
2 仕事の厳しさ、楽しさを体験する。
3 将来の職業選択に役立てる。

〈職場体験の様子〉
200203001.jpg 200203002.jpg
200203003.jpg 200203004.jpg
200203005.jpg 200203028.jpg
200203006.jpg200203007.jpg200203008.jpg

200203009.jpg 200203010.jpg
200203011.jpg 200203012.jpg
200203013.jpg 200203014.jpg
200203015.jpg 200203016.jpg
200203017.jpg 200203018.jpg
 お忙しい中、本校の生徒を温かくご指導いただきましたことに感謝しております。ありがとうございました。
 体験したことを振り返り、仕事内容、楽しかったことやうれしかったこと、苦労したことやしんどかったこと、大切だと思った事、見習いたいと感じたこと、発見したこと、力を出し切れなかったなぁと思うこと、後輩へのアドバイスなど、具体的にまとめていきます。
 将来への目標や生き方につなげていくのはもちろんですが、これからの学校生活や仲間づくりなどにも、学んだことを生かし、五條東中学校のリーダーとなる2年生へと成長していければと思っています。
 これからも、私たちの成長を見守ってください。本当にありがとうございました。

 11月15日(金)、5時間目、1A・2Bのクラスで、道徳学習の公開授業が行われました。
191205001.jpg

1学年
 テーマは、「共生社会を担う一員として、障がいを持つ人々から学ぶ」です。
 本時の主題は「公平について考えてみよう」で、テーマパークのチケットの種類を取り扱うことで、何をもって公正・公平であるかについて考えるものでした。




191205002.jpg

東京2020オリンピック、パラリンピック

ポスター金賞作品





 また、パラリンピックのルールをもとに、自分が考える「公平」とは何かについて理解をしていきました。
191205003.jpg 191205004.jpg
 2学期ともなれば、中学校生活にも慣れ、誰とでもうちとけて、協力して取り組めるようになってきました。そんな雰囲気が伝わってくる学習でした。

191205005.jpg

2学年
 主題は、「規則の役割、遵法精神、公徳心」です。
 「美しい鳥取砂丘」という教材から、落書きの問題を解決するためにはどうしたらよいのかを考えました。



 

 

191205006.jpg 191205007.jpg
191205008.jpg

〇問題をつかもう
 鳥取砂丘では、なぜ落書きが問題となっているのだろう。

〇自分で考えてみよう
 落書きをしている人はどんな気持ちで落書きをしているのだろう。

〇問題について考え、論議しよう
 落書きの問題を解決するためにはどうしたらよいか、その理由について発表しあおう、どんな考えが大切か話し合おう。


 団結力や行動力がついてきたが、一方でモラルに欠ける言動や、他者への無配慮な言動も見られることもあると話していた担任ですが、厳しい決まりがなくても、一人一人が意識を高く持てばいいと思う・・・と言った意見が出されるなど、どうしたらみんなが守れるんだろうと真剣に考えるなど、クラス一人一人に責任感が芽生えてきていることも実感しました。

≪研修の様子≫
191205009.jpg 191205010.jpg
 指導助言者として、五條中学校 上村校長先生、川合第一中学校 南田先生に来校いただき、研修を行いました。

 10月31日(木)、5時間目、2Aの理科の公開授業を行いました。市教科等研究会、理科部会を代表して、本校の鶴田先生が公開授業を行い、研修をしました。

191031011.jpg
 単元は、「化学変化と原子・分子」「化学変化と熱の出入り」です。
 本時の主題は、「温度が変化する化学変化を調べよう」です。
 本時の目標は「吸熱反応が起こる実験を行い、結果をまとめ発表する活動を通して、化学変化には熱の吸収をともなう場合があることを見出す」ものです。

191031012.jpg 191031013.jpg
191031014.jpg

<課題1>

炭酸水素ナトリウムとクエン酸の反応を調べてみよう

<課題2>

塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応を調べよう

 

 

 生徒たちは、生き生きとした顔で、真剣に、実験を行っています。楽しくてわくわくする実験を体験したり、「どうしてだろう」と疑問を持つ事などで、理科への興味がわいてきたりすると思います。こうした授業を通して、発見する力・解決していく力をつけていくと、将来のノーベル賞も・・・なんてことも感じた5時間目でした。

サイエンスは楽しい・・・

 中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域が必修となって以来、本校では2学年で柔道の授業を行っています。授業を行うにあたり、専門の指導教諭のもと、安全管理を徹底させ、楽しく、武道の精神を学んでいます。
191017030.jpg
 加納治五郎先生が唱えた「精力善用、自他共栄」の精神に象徴される礼の心や、相手をいたわる心を学ぶことで、仲間づくりや絆がより深まり、学校生活が充実できればと思います。

 限られた時間で、礼法、受け身などを学んでいます。今日は、帯の結び方を学んでいます。
191017031.jpg

 10月15日(火)、熟練した技能者による実演講話を聞き、技能体験をすることにより、職業観や人生観を学び、自分の将来や進路について、考えました。
191017016.jpg
ゲストティーチャーは
〇和菓子製造〈白井梅花堂〉
 白井章介様、上田好孝様
〇ガラス施工〈奈良県板ガラス商工業協同組合〉
 藤井靖彦様、尾下一雄様
〇美容〈職業訓練法人奈良県美容職業訓練協会〉
 大野瑛理子様

 

 

 

 

 

 

 

和菓子作り

191017017.jpg 191017018.jpg
191017019.jpg
 職人さんの熟練された技が光る和菓子。ほんの数時間ではなかなかうまく行きませんが、優しく丁寧な指導のお蔭で、形になってきました。

 

 

 

 

 

万華鏡作り
191017020.jpg 191017021.jpg
マッサージ
191017022.jpg 191017023.jpg
191017024.jpg
 気持ちよさそうですね。家に帰ったら、おうちの人にもやってあげて下さいね・・・

 

 

 

 

 

 実体験を通して、プロの技や、職業人としての意識を学ぶことで、「働くこと」や「学ぶことの大切さ」を知ったのではないでしょうか。生き生きとした顔が、それを物語っているように感じました。これからの学校生活や、学習意欲の向上に結びつくことを期待しています。

 

 2年生の家庭科で、調理実習を行いました。寒くなってくると、おいしくなってくるのが豚汁。今日の出来栄えはどうでしょうか、さあ、楽しみですね。
191017007.jpg 191017008.jpg
191017009.jpg 191017010.jpg
 男子も女子も包丁さばきは、なかなかなもの。家でお手伝いをしているのでしょうか・・・
 食事は、生きていく上で最も大切なものです。しっかり学習してレパートリーを増やしてほしいと思います。
191017011.jpg 191017012.jpg
 「きゅうり切り」の学習もしました。トントン、トントン・・・リズミカルにたくさん刻むことができた人もいました。刻んだきゅうりは、マヨネーズやドレッシングをかけていただきました。
191017013.jpg 191017014.jpg
191017015.jpg 職員室にも持って来てくれました。
 校長先生は、「よく出来きている。いい味だ!」と批評してくれました。
 写真もおいしそうに映っていますね・・・

≪目的≫
〇心肺蘇生法を身につけることが命をつなぐ大切であることを学ぶ。
〇心肺蘇生法やAEDの使用法について実習し、命の尊さを知る。
〇大切な命を救うため、正しい知識と技術を身につける。
190919001.jpg 190919002.jpg
190919003.jpg 190919004.jpg
190919005.jpg 190919006.jpg
 大切な人の命を守るために、心臓マッサージの仕方や、AEDの使い方を学ぶ事は大切な事。
 「ムリ!」と思わずに、勇気を持ってためらわずに、行動してほしいと、消防署の方が説明してくれた言葉が心に残りました。自分が一歩踏み出して行動する事が、大切な命を救うことになるんだと教えていただきました。
 救命処置は、私たちの勇気ある行動が必要なのですね。

3月19日、学年集会で、この1年間の反省と来年度に向けての心構えを聞いた後、平和学習を行いました。

190320031.jpg

最高学年に向けて

「ベクトルを自分に向けよう」
 新しい学年になると、クラスも変わります。進路についても真剣に考えていかなくてはなりません。クラスが変わることについて、このままがいいやと思ったり、不安に思ったりするかもしれません。勉強も難しくなるかもしれません。また、進路は個人戦のように見えるかもしれないけれど、団体戦なのです。クラスが学年が同じ方向を向くことで、進路もクラスも前に進めるのだと考えてほしいです。離れるのがイヤとか、後ろ向きに考えるのではなく、新しい友人関係を築くんだと思うことで、新しい力やプラスの力が生まれるのです。勉強も同じ。わからないから逃げ出すのではなく、努力をしてほしい。誰かのせいにしたりするのは簡単。そうではなく、ベクトルを自分自身に向けてほしいのです。自分に向けて努力をすることで、自分もクラスも同じ方向を向けるのです。一人一人が、自分と向き合い、努力し、皆が同じ方向で進める最高学年にしてほしい。

≪さとうきび畑の唄≫視聴
190320032.jpg 190320033.jpg

 名曲「さとうきび畑」をモチーフにしたドラマをクラスに分かれて、視聴しました。
 3月23日は、沖縄戦の悲劇を歌った『さとうきび畑』の作詞・作曲をした寺島尚彦の忌日です。「さとうきび畑」の曲は、1964年6月、シャンソン歌手・石井好子さんの伴奏者として、まだ米国統治下にあった沖縄を初めて訪れた寺島さんが、公演の合い間に、摩文仁の丘」を訪ねた時、眼前に広がる緑に波打つさとうきび畑の下に、まだ多くの戦没者の遺体が埋まっているという現実を案内人から知らされ衝撃を受け、1967年に作られたものです。
 「ごうぜんと吹き抜ける風の音だけが耳を打ち、戦没者たちの怒号と嗚咽を確かに聞いた気がした」と述べています。
 修学旅行を通して、戦争や平和について考えてみたいと思います。その学びは、学校生活や仲間づくりにも活かしていけるような深いものとなるようにしたいと思います。



190320006.jpg

 
 職場体験を終えると、仕事について振り返り、学んだことを深めます。その中で、自分の考えをまとめたり、班の人たちの意見も聞きながら、これからの生活にどう生かしていくか、あるいは、自分の将来について見つめていきます。

 本年度は、職場ごとにまとめた報告書を作成しました。










≪報告書: 21の体験場所より≫
働くとは・・・?
190320007.jpg
〇働くとは「コミュニケーション」
〇働くとは「成長するきっかけ」
〇働くとは「協力」
〇働くとは「人を成長させるもの」
〇働くとは「人を笑顔にするもの」
〇働くとは「協力すること」
〇働くとは「協力すること」
〇働くとは「人とのコミュニケーション」
〇働くとは「やりがいのあるものである」
〇働くとは「人を成長させるもの」
〇働くとは「お金を稼ぐことだけじゃない。笑顔も収入の一つだ!」

〇働くとは「動きつつ、学ぶこと」
〇働くとは「人間関係を築く」
〇働くとは「お客さんとの出会い」
〇働くとは「自分に頼られること」
〇働くとは「結果が出るまで時間がかかる」
〇働くとは「社会に貢献すること」
〇働くとは「楽しむこと!!!」
〇働くとは「人の役にたつこと」
〇働くとは「社会への貢献」
〇働くとは「社会を動かす」

 他に、報告書では、楽しかったこと・苦労したこと・しんどかったこと・やりがいを感じた瞬間・体験して大切だなぁと感じたこと・後輩に伝えたいことについても書いています。
 後輩へのアドバイスとして、"自分から話題を作り、積極的に話しかけることで、色々な話もできるよ"とか、"お願いされたことなど、一度で理解してメリハリをつけて行動するように心がけて""自分から仕事をさがして""挨拶と笑顔が大事"など、大人が聞いてハッとさせられる内容です。これからの学校生活に生かしたり、将来の職場でも役立つであろう心構えを学ぶことができました。とてもいい体験をさせていただいたと思います。

 

アーカイブ

2020年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29