2018年5月アーカイブ

180530083.jpg

 5月29日(火)、校区補導会総会が開催されました。
校区補導会会長の桐間様、子どもサポートセンター仲嶋参与様から挨拶をいただきました。
 青少年の健全育成と非行防止の取組を行ってきましたが、今後も、子どもの見守りに関して協力体制をお願いしたいとの言葉がありました。




180530084.jpg 子どもが犠牲になるといった事件が発生したとのニュースを聞くたびに、心を痛めていますが、地域の力があってこそ、子どもたちの安全指導に結びつけることができること、「地域力の大切」と「安全指導の重要性」「警察や関係機関の連携」を再認識しました。
 昨年、市内での不審者情報は15件でしたが、幸いにも大事には至らず、これは地域の皆様の力と、各関機関との連携がスムーズに行われたからではないかともお話がありました。
 本年度の総会においても、地域の行事の巡視をはじめ、子どもの安全や健全育成に取り組む計画が示されました。

≪研修≫
180530085.jpg講師:五條警察署生活安全課 
     課長 辰己雅俊氏 

内容:近年の犯罪情勢及び薬物事犯

 大麻が若者に蔓延している、インターネットで潜在化しているという事についてお話を伺いました。その後、「薬物汚染を許さないために」DVDを参加者全員で視聴しました。


※薬物乱用の恐怖
 大麻等の薬物を使用すると、脳細胞が死んでいく。
※ネットが薬物を広めている実態がある。
※薬物に手を染める主な理由は・・・誘われてというもの。好奇心や興味というもの。
 そして、検挙された者を見ると、"自分から"という「依存性」がわかってくる。
※断る知恵をもとう・・・もしも誘われたら
「ところで」「それはともかく」等、話を変えてみよう。
「だって」「でも」「どうして?」と、断る姿勢をみせよう。
その場から逃げよう。

 中間テスト最終日の午後から、避難訓練を行いました。
非常事態に際し、生命・身体の安全を確保するために、迅速かつ確実に非難するための訓練です。
180530078.jpg 180530079.jpg
180530080.jpg

 地震が発生したとの放送により、机の下にもぐり、安全を確認しています。
 安全が確認された後、運動場に避難しました。負傷者が出たとの報告で、ケガの状態を確認し、車いすでの避難が可能ということで、すみやかに誘導しました。






180530081.jpg 180530082.jpg

≪消防署の方のお話≫
「地震はいつ起こるかわからない」という気持ちを持って過ごしてほしい。速やかに避難することが大切。でも、急いではいけない。二次災害を招く恐れがあるから・・・

≪校長先生のお話≫
 命を守る訓練であることを肝に銘じてほしい。逃げる際には、頭を守る体勢が大切である。そして、きびきびした行動を一人一人がとれるように日頃から訓練しておこう。

 

 5月20日(日)~21日(月)、国立曽爾青少年自然の家で、野外活動を行いました。活動日程は、1日目は「亀山・後古光山登山」と「キャンドルファイヤー」、2日目は「オリエンテーリング」です。

≪目的≫
●曽爾の大自然に親しみ、自然を大切にする心を養う。
●集団説活を通して、互いに認め合い、助け合う大切さ再認識する。
●役割を積極的に果たすことで、責任感と自主性を身につける。
●約束事や決まり事を護り、規律ある態度を身につける。

1泊2日、どうぞよろしくお願いします!
180530056.jpg 180530057.jpg
≪登山≫
180530058.jpg さあ! 出発・・・
まだまだゆとりがあります

180530059.jpg

 

ちょっと一息休憩です・・・・

「こんな高い所まで登ってきたんだぁ・・・」
180530060.jpg

山に入ってきたぞ・・・
180530061.jpg 180530062.jpg

急な板の階段・・・笹の生い茂った道・・・
だんだん細く、険しく、ぬかるみも出てきます・・・
180530063.jpg  180530064.jpg

少しずつ少しずつ、しんどくなってきました。
でも、励まし合いながら登りました。
180530065.jpg 180530066.jpg

「ロープにつかまって・・・」
「足元をしっかり踏ん張れ!」
「わぁ、崖になってる・・・」
「大丈夫、手を握って・・」 最後のひと踏ん張りです。
180530067.jpg180530068.jpg
 約3時間の登山でした。途中、急斜面もあり、思っていたよりも「厳しい登山」でしたが、最後まで頑張ることができました。
 しんどくても、友達と一緒だからこそ乗り越えることができました。
 励まし合いながら、助け合いながら、全員無事に戻ってきました。


≪キャンドルファイヤー≫
180530069.jpg 180530070.jpg
180530071.jpg 180530072.jpg

キャンドルファイヤー・・・クラスごとにスタンツをしました。なかなか芸達者な班もありました。一つのものを作り上げ、友情や団結力を深める・・・・

何よりも、クラスの素晴らしさが輝いた夜でした・・・
180530073.jpg 180530074.jpg

≪2日目≫

オリエンテーリング
180530075.jpg

 地図とコンパスを使ってポイントを獲得しました!
 迷った箇所もありましたが、班で協力してゴールできました。











素敵な笑顔あれこれ

180530076.jpg 180530077.jpg

皆で頬張るお弁当はおいしい! 楽しい!

 

 1年生は『自分が楽しむだけでなく、周りの人にも気持ちよく過ごしてもらえるように行動しよう』を目標に、5月18日(金)に5万人の森で校外学習、21日(月)に体育館で球技大会を実施しました。
 校外学習は、元気な声でのあいさつから始まり、班でゴミ拾いとチェックポイントを探すウォークラリーを行いながら、5万人の森へと向かいました。5万人の森に到着し、昼食を食べた後に、リニューアルオープンした五條文化博物館を見学しました。
180530048.jpg 180530049.jpg
180530050.jpg 180530051.jpg

 球技大会では、各クラス2チームに分かれてのドッチボール大会を行いました。どの試合も、応援している人たちが手に汗握るすばらしい熱戦となりました。マイクを持って、実況中継をしながら応援している人もいました。
180530052.jpg 180530053.jpg
180530054.jpg 180530055.jpg

≪1日目≫
180530001.jpg 180530002.jpg
 修学旅行実行委員がリーダーとなり、出発式が行われました。
 5時集合、5時30分出発という早い時間にもかかわらず、桐間PTA会長様が3年生のために、見送りに来てくださり、「修学旅行中の安全と有意義な学習を願っています」と挨拶をしてくださいました。このように、多くの方が、3年生が修学旅行を通して友情を育み、沖縄の文化に触れる学習を支援してくださっていることに感謝し、全員が笑顔で東中へ帰ってくることを約束しました。
180530003.jpg 180530004.jpg
修学旅行の目的の1つは、「沖縄の戦跡を訪ね、平和への思いを再認識するとともに、命の尊さを学ぶ」ものです。第二次世界大戦中、地上戦が行われた歴史を知ることに加えて、
180530005.jpg私たちにできることは、
【平和宣言】
1暴言を吐かないこと
2周りの人を大切にする事
3違いを分かち合うこと
 この気持ちを実行していくことだと3年生全員で誓いました。
そして、全校生徒が協力して折った鶴を平和の礎に捧げました。


180530006.jpg 180530007.jpg
敵味方関係なく沖縄戦の死者全てを慰霊する「平和の礎」を、ガイドさんの説明を受けながら、回りました。
180530008.jpg 180530009.jpg
 摩文仁は、戦火に追い詰められた人々が最後にたどり着いた場所です。なだらかな曲線を描く海岸線、よく晴れた青い空と海、のどかな風景も、1945年の摩文仁の丘では、身を投げた多くの住民の方がいました。絶望の海岸線であったことも知りました。
180530010.jpg 180530011.jpg

180530012.jpg 「アンティラガマ」について、ガイドさんから説明を受けました沖縄各地にあるガマ(自然洞窟)は、沖縄戦で多数の住民が避難したり、日本軍の陣地や野戦病院として利用されたりしたものです。
 真っ暗な壕の中で、何を考え、何を思い過ごしていたのでしょうか。中に入っていくと、滴が上の方から落ちてきます。ほんの少しですが、悲惨すぎる戦争の傷跡を体験することができました。
180530013.jpg



 さあ、うるま市「民泊」に出発です!
 民宿の方々が迎えに来てくださっていました。楽しみです。
180530014.jpg

≪2日目≫
180530016.jpg 180530017.jpg
              180530018.jpg
180530019.jpg 180530020.jpg
 2日目の午前中まで、民宿の方々と一緒に過ごしました。
A組6班、B組6班に分かれて、民泊しました。
三線を教えていただきました。
世界遺産の勝連城にも連れて行っていただきました。
貝殻で写真たても作りました。
海にも連れて行っていただきました。
何よりも、民宿の方の温かさに触れることができました。沖縄の郷土料理も最高でした。
180530021.jpg 180530022.jpg 180530023.jpg

180530024.jpg 180530025.jpg
180530026.jpg 180530027.jpg
180530028.jpg 180530029.jpg
   180530030.jpg
180530031.jpg 180530033.jpg
180530032.jpg

 本当にお世話になりました。
私たちは、この感動を忘れません。
ありがとうございました!

 うるま市、禮之会(あやのかい)は、子供たちがただ単なる「観光的な旅行」として、沖縄に滞在するのではなく、地域の「うちなんちゅ」との交流を通じ、「沖縄の持つ心・思い・文化への誇り」などを「実体験」として触れて欲しいという思いより、「民泊体験」を実施していただいているところです。







午後からは、浜比嘉リゾートホテルにて、マリン体験をしました!
180530034.jpg 180530035.jpg
 バナナボートで、沖に出発です!
波で傾くボート、水しぶきがかかる・・・
「楽しい~~」と叫んでしました(笑)
180530036.jpg 180530037.jpg
シュノーケリングをしています。
実際に海の中をのぞいてみると、「わぉー、なまこだぁ・・・」
みんな大満足でした。
180530038.jpg 180530039.jpg
 砂浜に体を埋めて遊んだり、ボールで遊んだり・・・
友達っていいなぁ、クラスの仲間っていいなぁ・・・と思いました。

夜はエイサー体験です!
180530047.jpg
 魂を揺さぶる太鼓の響き、軽快なリズム。地元の方々に教えていただいたエイサー。一生懸命踊りました!
 エイサーは、旧盆の先祖供養の集団舞踊ということですが、地域の伝統を引き継ごうと言う熱い思いも伝わってきました。
 沖縄の伝統文化を肌で体験した夜となりました。
180530040.jpg 180530041.jpg
180530042.jpg 180530043.jpg

≪3日目≫
180530044.jpg 180530045.jpg
 守礼の門を見学した後、国際通りを散策しました。家の人へのお土産を買いました。
 公設市場で、お昼ごはんを食べました。ソーキそばは、うまかったなぁ・・・
180530046.jpg

無事に帰って来ました! ありがとうございました。
楽しかった民宿・・・
平和について考えたこと・・・
いろんな体験・・・
後日、発表会にて報告します。

 

 5月8日、生徒会執行部・案パト委員会・保健環境委員会が中心となり、ドライバーの方に交通安全を呼びかけました。3月に作った「栞」を配り、安全な運転をお願いしました。
 早朝より、五條警察署の方にご協力いただきました。学校前の道路で行うため、事前に「安全に配るための注意」を指導していただき、無事に呼びかけを行うことができました。ありがとうございました。
180516001.jpg 180516002.jpg

180516003.jpg 180516004.jpg

180516005.jpg 180516006.jpg

 折り紙で「かぶとのしおり」ですか?この季節(5月)にふさわしいですね・・・と、言ってくださいました。
 本来なら、3月に配る予定でしたが、雨のために5月になったことが、幸い?になった形で、喜んでいただける呼びかけとなりました。
180516007.jpg 180516008.jpg

挨拶運動
180516009.jpg 5月8日~10日、生徒会執行部が中心となり、あいさつ運動をしました。
 本校は、「大きな声であいさつをしよう」ということが「よき伝統」として全校生徒が実行しています。その中心となっているのが生徒会執行部です。地域の方々は、そのような東中学校の姿を見て下さり、「いつもさわやかにあいさつしてくれますよ」と、声をかけてくださいます。よき伝統は、これからもしっかりと引き継ぎ、実行していきたいと思っています。

180516010.jpg 180516011.jpg

180516012.jpg 180516014.jpg

 9日の朝は、小雨模様でしたが、元気な声と笑顔で、登校生徒を迎えました。
 ゴールデンウィーク後は、「5月病」という言葉が世間でよく言われますが、東中学校では心配ななさそうですね。
 でも、油断は禁物です。子供も大人も、リラックスする時間を作って、元気な毎日を過ごしましょう。

アーカイブ

2018年6月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30