2018年3月アーカイブ

 日本語指導員の松浦先生が、「水餃子」を手作りして、ふるまってくださいました。
 先生は、30歳くらいまで中国で育ちましたが、結婚後、日本人のお母様のところへ来られ、以来、日中の架け橋として、日本語指導に携わってくれています。五條市の市民講座で、中国語指導も担当してくれています。
 さあ、これから「水餃子」作りです。

 中国で餃子と言えば「水餃子」だそうです。もちろん、皮から手作りです。
 今は、お孫さんや親せきが来ると手作りしてふるまうそうです。特に、お孫さんとは、皮から一緒に作るそうで、料理を通してコミニュにケーションを深めているようです。

 本校では、日中友好として3学期に「華南師範大学附属外国語学校の生徒」と交流をしましたが、行事的な交わりだけではなく、このような自然な結びつきがあります。
 職員も一緒に料理しました。ALTのスーミン先生も手伝ってくれました。スーミン先生のご両親は中国出身ということで、小さい頃より家庭では、中国語と英語を話していたそうです。
 料理をしながら、松浦先生と流暢な中国語で会話をしています。

餃子作りのポイントは・・・
 〇中力粉1㎏に水500cc
  水餃子の水は冷水を、焼き餃子の時はぬるま湯を。
180320019.jpg
よーく、こねましょう。 こねたら、30分位ねかせましょう。

〇具作りです
 今日の具は、豚ひき肉とエビ、ニラです。
 爪楊枝でエビの背ワタもとりましょう。料理は手抜きせずに!がモットーです。
 餃子の中に入れる具は、何でもいいですよ。
 でも、ひき肉と茄子
    ひき肉と白菜
    ひき肉とピーマン
 という様に、別々にして包みます。一緒にしてしまうと、野菜そのものの味が損なわれます。野菜のおいしさを味わうためにも、何でも一緒に入れて包まないのよ。
180320020.jpg

〇皮を作りましょう。
 麺棒で薄くのばしましょう。
 とても器用な手さばきです。スーミン先生も、具を包む作業をしています。スーミン先生も家で、おお母さんから教わってきたので、手慣れたものです。
180320021.jpg

先生方も参加しました。
180320022.jpg 180320023.jpg

180320024.jpg 180320025.jpg

 中国での生活や学校生活など、経験談を聞かせていただきながら、餃子ができました。楽しい会話で、あっという間に、たーくさん・・・・・
180320026.jpg 180320027.jpg

〇ゆでますよ・・・・
 くっつかない様にかき混ぜてね。
180320028.jpg 180320029.jpg
熱いお湯でゆでるのがコツです。
途中で、差し水をします。ゆであがったか確かめるのは、一つを持ち上げて、皮と具が中で"ぷるん"と剥がれたらOK。

〇完成です!
180320030.jpg 180320031.jpg
180320032.jpg

 皮が、もちもちしていて最高!
 さすが、本場仕込みの「水餃子」です。
 市販の皮を買ってきて、餃子を作る家庭が多いと思いますが、こうやって、皮から手作りすると、もっちり感が出て、特に水餃子はあっさりしているので、いくつでも食べられると思います。
 食文化は、それぞれの国の伝統や歴史を持っており、そこで暮らす人たちの思いも伝えるものです。違いはあっても、互いに認め合い、互いに協力しあう人間関係を築けていくことができれば、友好という絆も更に深くなると感じます。



 環境保健委員会、生徒会執行部、有志で、「清掃ボランティア活動」を行っています。
 1学期・2学期は、花壇の整備や地域の清掃を行いましたが、3学期は地域のお世話になっている施設や保育所や幼稚園に「栞」を配ることにしました。
 また、東中学校は国道24号線に面しており、交通量も多く、自転車通学生もたくさんいることから、「交通安全」を呼びかけようと、ドライバーの方にも「栞」を配ることにしました。

180320011.jpg 180320012.jpg

180320013.jpg 180320014.jpg

180320015.jpg      180320016.jpg

折り紙で折った「鶴と兜」の栞です。たくさん出来上がりました!
出来上がった「栞」を袋に詰めました。

180320017.jpg 180320018.jpg



 第56回卒業証書授与式を3月15日(水)に挙行し、84名の卒業生が五條東中学校を巣立っていきました。
 五條市教育委員会、自治会、民生児童委員会、高等学校、小学校、PTA役員の方々に、ご臨席いただき、盛大に挙行することができました。どうもありがとうございました。

180320001.jpg

戴いたご祝電
180320002.jpg 180320003.jpg

最後の学活
180320004.jpg 180320005.jpg

180320006.jpg

在校生・教員に見送られての退場
180320007.jpg 180320008.jpg

担任や友だちとの記念撮影
180320009.jpg 180320010.jpg

 2月16日(金)の5、6時間目に、第2学年生徒が、「地域の方々に学ぶ職場体験学習で体験した貴重な内容を発表し合うこと」と「それぞれの事業所の発表を通して、いろいろな職業について学び合う場とすること」を目的として、1月17日(水)~19日(金)の3日間に22事業所で学ばせていただいたことについての職場体験学習発表会を行いました。
 職場体験学習のまとめとしての『働くとは』では、多くのグループが、「関わる」「協力」「人間関係」「助け合い」「人の役に立つ」「人とのつながり」「人のため」などをキーワードとして、それぞれの考えを表していました。人との関わりの大切さを実感することができる職場体験学習となりました。この経験を、将来の進路を考え、決定していく際に生かしてほしいと思います。
 事業所の皆様、保護者の皆様、大変お忙しい中、発表会にご参加いただきありがとうございました。

180308005.jpg 180308006.jpg

180308007.jpg 180308008.jpg

 2月9日(金)の5、6時間目に、武道場で第2学年生徒が百人一首大会を行いました。
百人一首大会の目的は、次の2つです。 

〇百人一首を覚えることで、古典に親しみ、その歴史や文化に触れる。
〇学級の枠を超えたグループ編成で競技を行うことを通して、学年の仲間づくりをすすめる。

 大会は、クラスを超えたグループで実施されました。武道場には、それぞれが頑張って覚えた札を取り合う、元気な「はい!」というかけ声が響き渡っていました。日本の歴史や古典に触れながら、共に楽しむことのできる有意義な時間となりました。

180308001.jpg 180308002.jpg

180308003.jpg 180308004.jpg

アーカイブ

2018年4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30