1年生の最近のブログ記事

いいお天気に恵まれた5月2日。

低学年は、吉野川の河川敷と中央公園に行きました。

teiennsoku011.jpg teiennsoku001.jpg teiennsoku002.jpg

まずは、河川敷に到着!「大きなこいのぼりだ~」と感性があがる中、

春みつけビンゴをグループに分かれて行いました。

2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生をリードしてくれました。

1年生は、初めての遠足にドキドキワクワクが止まらない様子でした。

最後に、河川敷で集合写真をパシャリ♪

teiennsoku004.jpg teiennsoku003.jpg

続いて、中央公園に到着!

トランポリンやアスレチックで、汗びっしょりになるまで仲良く元気に遊びました♪

teiennsoku005.jpg teiennsoku006.jpg

teiennsoku007.jpg teiennsoku008.jpg

さぁ、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。

「輪になって食べますよ」と言った瞬間の、嬉しそうな子どもたちの笑顔はとっても素敵でした。

teiennsoku009.jpg teiennsoku010.jpg

楽しい思い出ができた1日でした。

これからも1・2年生仲良くいろんな活動をしていきましょう♪

3月に入り、暖かい日が増えてきましたね。

6年生は、卒業前に「在校生と思い出を作ろう!」とたくさん企画をしてくれています。

今日は、1・2年生対6年生の鬼ごっこをしました。

みんな元気に全力疾走!!!楽しそうな声が、運動場に響いていました。

6to12001.jpg 6to12002.jpg

短い時間でしたが、終わった後の子どもたちの顔はとっても充実した顔をしていました。

「楽しかった~」「もっとしたい~」「6年生すごい」と1・2年生は感想をたくさん教えてくれました。

6年生、楽しい時間をありがとう☆

運動会も終わり、過ごしやすい季節になってきた今日この頃。

1年生は、勉強の秋!!!ということで、一生懸命学習に励んでいます。

1nennsei001.jpg 1nennsei002.jpg 1nennsei003.jpg

1つ目は、生活科です。史跡公園まで校区探検し、いろんな秋を見つけました。

サクラやイチョウの葉っぱが赤色や黄色になっていることを発見!

みんなできれいな葉っぱを集めました。集めた葉っぱを使ってのお面作りは、楽しかったです♪

1nennsei004.jpg 1nennsei005.jpg

2つ目は、算数科です。繰り上がりのたし算の学習が始まり、一段と計算が難しくなりました。

でも、子どもたちのやる気は100点満点!毎日とっても頑張っています。

計算カードを使っての神経衰弱ゲームは、みんなが大好きな学習の1つです。

これからも、みんなで楽しみながら、学習をすすめることができるといいですね!

元気いっぱい1・2年生は、カザマランドセルの工場見学と、ひみっこパークへ行ってきました。

はじめはカザマランドセルの工場見学です。

グループに分かれて、見学へしゅっぱーつ!

ランドセルは、100個のパーツからできていると教えてもらい、子どもたちは「えー!ほんまに?」と驚いていました。

teisyakaikenngaku001.jpg teisyakaikenngaku002.jpg

見学を終えて、次はランドセルの生地の端材を使ってキーホルダー作りをしました。

どんなデザインにするか真剣に選んでいました。スタッフさんと協力し、力いっぱい機械を押して完成☆

teisyakaikenngaku005.jpg teisyakaikenngaku007.jpg

普段は、背負うことのできないデザインのランドセルを背負わせてもらって、とっても嬉しそうでした。

teisyakaikenngaku006.jpg

続いて向かったのは、ひみっこパーク!!汗びっしょりになるぐらい、体を動かして遊びました。

teisyakaikenngaku009.jpg teisyakaikenngaku004.jpg

ルールをしっかり守って、楽しい1日を過ごすことができました☆

teisyakaikenngaku008.jpg teisyakaikenngaku003.jpg

春に植えた植物や野菜の苗が、各学年の学級園ではすくすく成長しています。

子どもたちは、毎日水やりを頑張って「葉っぱが大きくなったよ!」「野菜が大きくなったよ!」「花が咲いたよ!」と気づいたことを教えにきてくれています。

3744.JPG 3746.JPG 3747.JPG

これから夏本番!!暑さに負けず、優しい気持ちでお世話を続けてほしいです。

生活科の学習で、昔遊びを体験しました。

第1弾は、はねつき!

最初は羽子板になかなか当たらず苦戦していましたが、

しだいに「カーン!」と良い音が響くようになってきました。

20220202_091640.jpg 20220202_091907.jpg

20220202_092502.jpg 20220202_092509.jpg

20220204_093126.jpg

最後には、連続でできるようになった!という声も。

次はどんな昔遊びにチャレンジしようかな~!?

算数の学習で、かたちあそびをしました。

お家の方にご協力いただいて集めてもらった空き箱を使って、タワーをつくりました。

目標は教室の天井!ということで、グループで力を合わせて箱を積み上げていきました。

20211026_111515.jpg 20211026_111656.jpg

どんどん高くなっていきます...

20211026_111850.jpg 20211026_111921.jpg

あまりにも高くなっていくと...

20211026katatiasobi1008.jpg 20211026katatiasobi1001.jpg

残念!崩れてしまいました...!

20211026_111540.jpg 20211026katatiasobi1004.jpg

どんなことに気をつけて箱を積み上げたかを聞くと、

「ぐらぐらしないように大きい箱を下に積みました」

「バランスが取れるように、細長い箱を横向きに置きました」

「高くするために、細長い形の箱を選びました」

などなど、様々な工夫が出てきました。

算数の学習が終われば、たくさんの空き箱を組み合わせてグループで作品作りをする予定です。

どんな作品が出来上がるのでしょうか。今から楽しみです!!

低学年は初めての社会見学ということで、わくわくどきどきでいっぱい!

朝から元気な挨拶が大空に響きました。

20211021_083312.jpg

1つ目の行き先は橿原昆虫館です。

20211021_094727.jpg IMG_5961.jpg

IMG_6013.jpg IMG_6037.jpg

虫の展示を見たり、本物のチョウチョウが飛んでいる温室に入ったり

いろいろな体験ができました。

20211021_100742.jpg 20211021_102148.jpg

2つめの行き先はひみっこパークです。

お弁当とおやつを食べ、体を思いっきり動かして遊びました。

20211021_124519.jpg IMG_6110.jpg

IMG_6866.jpg

1年生も2年生も一緒になって目一杯遊び尽くしました!

帰りのバスでは疲れてすやすや寝てしまっている人も......

初めての社会見学、とても素敵な思い出になりました♫

生活科の学習で、しゃぼんだまあそびをしました。

ストローやうちわ、もちやきあみなどいろいろな道具を使っていろいろな種類のしゃぼんだまを楽しみました。

20210713_094349.jpg 20210713_094310.jpg

IMG_5860.jpg 20210713_095127.jpg

20210713_094159.jpg 20210713_094121.jpg

20210713_100741.jpg 20210713_094827.jpg

きょうのにっきでは、

「さわってみるとふわふわでした。」

「しゃぼんだまがそらたかくとんでいきました。」

「ともだちのしゃぼんだまがおおきくてすごかったです。」

「しゃぼんだまがかがみみたいでした。」

など、いろいろなことを発見したようでした。

良いお天気の中みんなで楽しく活動でき、素敵な思い出になりました♪

図工の学習で、ねんどをひも状にした長さを競う「ひもひもせんしゅけん」を開催しました!

ようい...どん!の合図でこねこね開始です。

せいげんじかんは10分、一生懸命ひもを長くしていきました。

できあがったひもは...

20210608_092605.jpg 20210608_092550.jpg

せの高さよりなが~いひも!

20210608_092557.jpg 20210608_092537.jpg

椅子の上に立っても床についてしまうほどでした。

しっかり手の力を使ってのばすことができました!

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち1年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは行事や学校生活の様子です。

次のカテゴリは2年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。