行事や学校生活の様子の最近のブログ記事

6月23日、6月24日と野外活動へ行ってきました。

天候が少し心配されましたが、子ども達の願いが通じたのか、2日間とも晴れ!

思い出に残る野外活動になりました。

施設へ到着後、入所式で施設での過ごし方の説明を聞きました。

 入所式1.jpg 入所式2.jpg

その後は、木工クラフト「えんぴつくん」作りに挑戦!

ナイフの使い方を教わった後、木を削ります。

えんぴつくん1.jpg えんぴつくん2.jpg 

「かたいー!」「切れないー!」と悪戦苦闘。

しかし、諦めず、全員作りきることができました。

えんぴつくん3.jpg えんぴつくん4.jpg 

お家の方に作っていただいた弁当を食べた後、

お昼からは、楽しみにしていたフィールドサーチへ出発です。

 お弁当1.jpg フィールドサーチ1.jpg

フィールドサーチ2.jpg フィールドサーチ3.jpg

 山の中を探索し、番号のついた木の板を見つけます。

しっかりと目を凝らしますが、どうしても見つからない番号が・・・。

そんな時、

「こんな時こそ協力や!情報を共有しよう!」という声が聞こえてきました。

フォールドサーチ4.jpg 

「この番号が見つかれへんねん。」

「その番号やったら、あそこにあったで。」

フォールドサーチ5機きあい.jpg

グループごとに相談し合う姿がありました。

そして、クラス全員の力を合わせて、

難易度の高い、木の影に隠れていた番号を見事発見!

見つけた瞬間「あったー!!」「やったー!」と歓声が上がりました。

フィールドサーチ6.jpg

続いては、お待ちかねの野外炊事です。

家庭科で学習した包丁の使い方を思い出し、食べやすい大きさにカット。

 カレー作り0.jpgカレー作り1.jpg 

カレー作り3.jpg カレー作り4.jpg

まきを使って火をおこすのも全て自分たち。

なかなか火が燃え上がらず、苦戦していましたが、

施設の方にも協力してもらいながら、最後まで頑張りました。

みんなで協力して作ったカレーをいただきます。

 味はどうかな

カレー作り集合1.jpg カレー作り集合2.jpg 

カレー作り集合3.jpg カレー作り集合4.jpg

あちこちから

「おいしい!」「最高!」「おかわり!」という声が

聞こえてきました。

カレー作りおかわり.jpg 

次は、この日まで準備や練習を重ねてきたキャンプファイヤーです。

火の神から「友情」「笑顔」「感謝」「精進」の火をもらい、

キャンプファイヤーのスタートです。

火の神1.jpg ファイヤー1.jpg

どのグループも、練習の成果を発揮して、

大いに盛り上がりました。

2日目

朝ごはんを食べ、施設の方に部屋のチェックをしてもらったら、

ピッツァ作りに挑戦です。

分量を間違えないように気をつけて・・・。

ここでも、グループで協力して準備しました。

ピザ1.jpg ピザ2.jpg 

ピッツァのタネができたら、発酵して膨らんでくるまで少し待ちます。

待っている間も、みんなで楽しみます。

5年生全員による「だるまさんが転んだ大会」開催!

みんな本気で楽しみました。

だるまさんが転んだ1.jpg だるまさんが転んだ2.jpg

そうしている間に、発酵!

「めっちゃ膨らんだー!」「すごい!」

ここからは、いよいよオリジナルピッツァ作りです。

ピザ発酵後1.jpg ピザ発酵後2.jpg

こねて、伸ばして、トッピング。

それぞれ、思い思いのピッツァを作りました。

ピザ発酵後3.jpg ピザ完成1.jpg

焼き上がるのを待っている間は、

どんな風に出来上がるのかドキドキ。

焼き上がると、あちこちから良い匂いが・・・。

そして、いざ実食! 

「めっちゃ美味しい!」「最高!」

ピザ完成2.jpg

もちろん片付けも、みんなで協力。

全員で「使う時よりも美しく」を目指しました。

そして、退所式を行い、全てのプログラムを無事に終えることができました。

退所式1.jpg

今回の野外活動では、友達と協力することの大切さを、強く感じることのできた二日間になったと思います。

お家の方々、準備などのご協力ありがとうございました。

集合写真.jpg

いいお天気に恵まれた5月2日。

低学年は、吉野川の河川敷と中央公園に行きました。

teiennsoku011.jpg teiennsoku001.jpg teiennsoku002.jpg

まずは、河川敷に到着!「大きなこいのぼりだ~」と感性があがる中、

春みつけビンゴをグループに分かれて行いました。

2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生をリードしてくれました。

1年生は、初めての遠足にドキドキワクワクが止まらない様子でした。

最後に、河川敷で集合写真をパシャリ♪

teiennsoku004.jpg teiennsoku003.jpg

続いて、中央公園に到着!

トランポリンやアスレチックで、汗びっしょりになるまで仲良く元気に遊びました♪

teiennsoku005.jpg teiennsoku006.jpg

teiennsoku007.jpg teiennsoku008.jpg

さぁ、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。

「輪になって食べますよ」と言った瞬間の、嬉しそうな子どもたちの笑顔はとっても素敵でした。

teiennsoku009.jpg teiennsoku010.jpg

楽しい思い出ができた1日でした。

これからも1・2年生仲良くいろんな活動をしていきましょう♪

4月28日、晴天のもと2年ぶりに運動場で1年生を迎える会を行いました。

1年生は少し緊張しながらも、元気いっぱいの自己紹介をしてくれました。

IMG_04273.jpg

自己紹介の後は、運営委員会によるドリームクイズの時間です。

リンリンファイブを目印に、五條小学校に関するクイズに挑戦しました。

IMG_04272.jpg

最後に2年生から1年生へ、あさがおの種のプレゼントがありました。

夏にたくさんの花を咲かせてくれるのが今から楽しみです。

IMG_04271.jpg

青空の下に子どもたちの笑顔があふれ、とても充実した時間となりました。

12月1日(木)に「五夢りんピックマラソン大会」を開催しました。

当日は師走らしい寒さになりましたが、

「去年より、上の順位を目指す!」

「今年は最後まで歩かずに、走りきりたい!」

と、子ども達のやる気は十分!

2022_12_01低学年001.jpg 2022_12_01中学年001.jpg

準備体操を終え、スタートの合図を待ちます。

2022_12_01低学年003.jpg

そして、いよいよスタートの時です。

校長先生の合図とともに、一斉にスタートしました。

2022_12_01低学年002.jpg 2022_12_01中学年003.jpg 

2022_12_01高学年001.jpg 2022_12_01高学年002.jpg

あちこちから、「頑張れー!」という応援の拍手!!

そんな応援を力に変え、子ども達はゴールを目指して、一生懸命走りきることができました。

2022_12_01中学年004.jpg 

開催にあたり、様々なご支援ご協力をいただきましたPTA本部役員や運営協議会、地域のボランティアの皆様、また感染症対策にご協力いただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

去る11月26日(土)の休日参観にあわせて、今年の人権教育講演会として3~6年生の児童と保護者の方々を対象に、帝塚山大学教授であり、なら情報セキュリティ総合研究所 理事長である 日置 慎治 先生をお招きし「ネット・スマホ安心!出前講座」を開催しました。

最近のネットワークセキュリティ関連の実際に起きた出来事をもとに、5つの視点からお話をいただきました。子どもたちも、身近なネット環境やSNSについての危険性を知り、真剣な眼差しで日置さんのお話を聞いていました。保護者の方々も、インターネット関連の法律や事故・事件等のお話に大きくうなずき、メモを取られる方もお見受けしました。

今回の講座が、『スマホ、SNSのルール』について再度各ご家庭で話し合っていただくきっかけになればと思います。

sumaho003.jpgsumaho004.jpgsumaho006.jpg

10月28日(金)に、市役所の危機管理課の方に来ていただき、

防災についての出前授業をしていただきました!

まず初めに、これまでに五條市で起こった災害や、災害発生時の市役所の仕事、

五條市の災害対策、災害から身を守るために大切なことなどについてのお話を聞かせていただきました。

実際に、市役所の方から災害時の写真をもとに話を聞かせていただいたことで、

大きな災害が、過去に自分たちの身近で起きたことを改めて実感した様子でした。

IMG_1591.JPG

次に、グループに分かれ、避難所で使用される段ボールベッドを実際に組み立てました。

みんなで協力すると、短時間で簡単に作ることができました。

IMG_1622.JPG IMG_1632.JPG

IMG_1637.JPG IMG_1638.JPG

完成したベッドに寝てみると、「意外と広い!」「寝心地いい!」と

驚きの声が多数あがっていました。

IMG_1644.JPG

そして、何よりも驚いたのは、その耐荷重でした。

なんと!700kgまで耐えられるそうです!!

グループみんなで乗っても大丈夫!とのことでした。

IMG_1659.JPG IMG_1675.JPG

そして今回は特別に段ボールの簡易トイレも作って見せてもらいました。

これまた、700kgまで耐えられるそうで、しっかりとした作りになっていました。

IMG_1686.JPG IMG_1684.JPG

最後は、地区ごとに分かれ、ハザードマップを見て、自分の家はどんな場所にあるのか、

過去に水害の被害はあったのか、などを確認しました。

IMG_1690.JPG

最後は質問にも答えていただき、防災についての理解を深められた

貴重な時間となりました。

この機会に、ご自宅でもぜひ、

お子さんといっしょに防災についてのお話をされてみてはいかがでしょうか。

10月14日(金)に、4年生でリバーウォッチングを行いました!

環境科学博士でもあり、奈良県水生生物研究会の会長でもある谷 幸三先生にお越しいただき、

実際に吉野川に入り、生き物の観察および採集をしたあと、川についての学習を行いました。

IMG_0897.JPG IMG_0926.JPG

「何が見つかるかなあ。」

「魚や虫なんているのかなあ。」

ザルを片手に、わくわくした気持ちで浅瀬の採集ポイントへ。

IMG_0899.JPG

「え?!いっぱいおる!!」

「すごい!すごい!!」

「こっちに魚いてるで!」

「こっちはエビがいてる!」

予想以上にたくさんの生き物が見つかり、

すっかり大興奮な子どもたち☆

IMG_0904.JPG IMG_0905.JPG

石をよけ、草をかきわけ、いろいろな生き物を見つけていきます。

IMG_0908.JPG IMG_0916.JPG

カワゲラ、ハグロトンボ、サナエ、カゲロウなどの幼虫、

エビ、シジミ、オイカワの稚魚などなど

本当にたくさんの魚や虫、エビなどが見つかりました。

IMG_0931.JPG IMG_0935.JPG

最後は、採集した水生生物を指標に、吉野川がどんな川なのかを教えてもらいました。

結果、流れはゆるやかで、ややきれいな川であることが分かりました。

調べる地点によっても、水のきれいさや、そこにすむ生物が変わることも知りました。

川の水を汚さないために、自分たちに何ができるのかについても改めて学習すること

ができました。

今日、学習したことをいかして、

豊かな自然をこれからも守っていきたいですね。

IMG_0941.JPG

IMG_0947.JPG

先月の9月9日・10日に星のくにへ宿泊訓練に行ってきました。

0.JPG 

天候は、あいにくの雨予報。

バスに揺られ、山道を進んでいくうちに、予報通りの雨がぱらぱらと降り出しました。

そんな悪天候も吹き飛ばすくらい、元気いっぱいな子どもたち。

わくわくした気持ちをむねに、星のくにに到着しました!

2.JPG

入所式の後は、に荷物を置き、星見台に移動して工作を行いました。

工作では、土星のキーホルダーと、星座の缶バッチを作り、みんなとっても嬉しそうでした♪

3.JPG

その後は、待ちに待った夕食です!

夕食のメニューは、おいしいカレーライス

4.JPG

おかわりもたくさん用意していただき、みんな大満足(^^)

夕食の後は、天文台の見学へ。

5mの大きなドームの中にある大望遠鏡を見せてもらって大興奮!!

雨の中でしたが、少しだけドームも開けて動かしていただきました。

5.JPG

天体観測は出来ませんでしたが、星空クイズを楽しみました☆

きれいな星雲の写真を見せていただき、面白い名前の星もたくさん教えてもらいました。

「かみの毛」や「たこやき」、「アンパンマン」という星があることや、

星を見つけた人には、命名権があることを聞かせてもらい、

驚きいっぱいのあっという間の1時間でした!

最後には、おみやげのポストカードまでいただき、

子どもたちは、天体についてさらに興味をもった様子でした。

翌朝は、6時半に起床です。

IMG_0008.JPG

昨晩の雨が嘘のように清々しい空気の中、青空の下で

ラジオ体操を行うことができました。

IMG_0003.JPG

部屋を片付け、朝ご飯を食べたら、もう退所式です。

あっという間の2日間で、子どもたちは、「もう1泊しよう!」

「また家族と絶対来よう!!」といった感想をもち、帰校しました。

短い時間でしたが、子どもたちは協力し合い、仲間との絆を深めることができたように思います。

今回学んだことを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

先日、各学級の代表者が出席し、学級代表者会が開かれました。

議題は、『運動会のスローガンを決めよう』です。

まず、各学年で今年の運動会をどんな運動会にしたいか

学級で話し合ってきたことを発表したあと、

みんなで意見を出し合いました。

2022_09_21代表委員会1.jpg 2022_09_21代表委員会4.jpg

スローガンに「全力」という言葉を入れたいです。

みんなで力を合わせられる運動会にしたいです。

「笑顔」になれる運動会にしたいです。

などなど。たくさんの意見が出され、みんな真剣です。

2022_09_21代表委員会2.jpg 2022_09_21代表委員会3jpg

そして、ついに今年度のスローガンが決まりました!

運動会のスローガンは

「羽ばたけ2022 〜笑顔で協力 勝利に向かって 全力疾走〜」です。

みんなの思いがこもった素敵なスローガンとなりました。

また、今週は全校みんなで、運動場の草引きもしました。

みんなで使うところだから。

運動会で使うところだから。

誰にも怪我をしてほしくないから。

みんなで一生懸命、綺麗にしました。

2022_09_21kusatori 004.jpg 2022_09_21kusatori 003.jpg

運動会本番まで、みんなで協力して頑張っていきます!

応援よろしくお願いします。

7月20日(水)に、1学期の終業式が行われました。

終業式では、1学期を振り返ることの大切さや、夏休みの過ごし方について

話がありました。

その中で「あじさい」を大切に!という話がありました。

「あじさい」とは・・・

あ→あいさつをしよう。

じ→時間を守ろう。

さ→さいふを大切にしよう。(お金を大切にしよう。)

い→いのちは一番大切!

今年の夏休みは42日間。安全に気をつけながら、

充実した夏休みを過ごしてほしいです。

さて、そんな夏休み初日ですが、小学校では

「五夢りん教室」と「水泳教室」「初心者水泳」が開かれました。

「五夢りん教室」では、低学年と高学年に分かれて

それぞれの学年から出されている夏休みの課題に取り組みました。

20220721gomurinnkyousitu002.jpg 20220721gomurinnkyousitu003.jpg

「水泳教室」「初心者水泳」では、自分の記録を1mでも伸ばすため、

少しでも泳ぎを上達させるため、練習を頑張っていました。

20220721suieikyousitu003.jpg 20220721suieikyousitu001.jpg 20220721suieikyousitu002.jpg

どちらの教室も、子どもたちは一生懸命です!

最後まで集中して取り組むことができていました。

夏休みもめりはりのある生活を送りしましょう! 

よい夏休みを!!

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち行事や学校生活の様子カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは校長室からです。

次のカテゴリは1年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。