五條小学校では、読書活動の充実に力を入れています。
6月30日からは、子どもたちがたくさんの本に出会い、
本を手に取る機会を増やすことなどを目的に、
『絵の本広場』を行っています。
『絵の本広場』には、かっこいい乗り物の絵本や、
おいしそうな食べものの絵本、しかけのある絵本など
楽しい絵本がたくさんあります。
たくさんの絵本に囲まれた子どもたちは、絵本の中には
どんな世界が広がっているのだろうと、ワクワクしながら
自分が興味のある絵本を手にとっていました。
五條小学校では、読書活動の充実に力を入れています。
6月30日からは、子どもたちがたくさんの本に出会い、
本を手に取る機会を増やすことなどを目的に、
『絵の本広場』を行っています。
『絵の本広場』には、かっこいい乗り物の絵本や、
おいしそうな食べものの絵本、しかけのある絵本など
楽しい絵本がたくさんあります。
たくさんの絵本に囲まれた子どもたちは、絵本の中には
どんな世界が広がっているのだろうと、ワクワクしながら
自分が興味のある絵本を手にとっていました。
5月29日(木)にNPO法人「なら情報セキュリティ総合研究所(ナリス)」の日置慎治さんを講師にお迎えして4年生から6年生の児童と保護者の皆様に向けて、ネット・スマホ講座を行いました。
ネット・スマホ講座では、家庭でのルール作りや情報モラルの重要性、ネット利用に伴うリスク、フィルタリングの必要性などについて学びました。
五條小学校では、五夢りん元気アップ週間に合わせて、アウトメディアウィークを設けて、ゲームやSNSの利用時間を短くするアウトメディアチャレンジに取り組んでいます。5月は5月26日〜30日が元気アップ週間になっています。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
色とりどりの花が咲き誇り、あたたかいそよ風が
ピカピカの1年生を迎えてくれました。
入学式では、真新しい制服に身を包んだ
新入生24名は、保護者の方や上級生からの
祝福の拍手を受け、元気に体育館に入場しました。
担任の先生から名前を呼ばれると、
大きな声で「ハイ!!」と返事をすることが
できました。
新入生を迎え、五條小学校の全校児童数は
154名になりました。
「元気に登校!笑顔で下校!」を合言葉に、
本年度も職員一丸となって教育活動に取り組んで
行きたいと思います。
保護者の皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。
東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故から
今日で14年です。「震災関連死」を含めた東日本大震災による
死者と行方不明者は、合わせて2万2228人にのぼり、
避難生活を余儀なくされている人は、2万7615人と
なっています。
3月11日の学校朝会では、犠牲者に哀悼の意を表し、黙祷を
行いました。「黙祷」の声がかかると、全校児童がそろって
目を閉じ、犠牲者に祈りを捧げていました。
また、学級においても、過去の経験と教訓を風化させることなく、
自分の命も、周りの人の命も大切にするために、一つしかない命を
みんなで大切にするために、地震に対する防災の指導を行いました。
3月5日、カルム五條から助産師さんたちに来ていただき、
6年生の児童を対象に「いのちの授業」をしていただきました。
まずは、助産師さんから
赤ちゃんがどうやったらできるのか、
赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどんなふうに育っていくのか、
出産までの流れなどについてお話を聞かせていただきました。
そして、赤ちゃんの人形を使って、
実際に抱っこをする体験を行いました。
「妹や弟をだっこしたことがあるから大丈夫!」
と、慣れた手つきで抱っこをする子もいれば
「初めてでこわい!どうしよう!」
と赤ちゃんの小ささと首や頭の不安定さに戸惑いながらも
一生懸命チャレンジしている子もいました。
最後に性についてのお話を聞かせていただき、
実際の出産シーンを動画で見せていただきました。
なかなか体験できない貴重な体験ができて、
みんなとても真剣に学んでいました。
この世に1つしかない大切な命、
これからも大切にしていきたいですね。
五條小学校では、五條の「ひと・もの・こと」に出会い、
五條の自然や生活、歴史や文化、人々の良さに気づき発信する、
「五條学」に全校で取り組んでいます。
この日は、3・4年生が、五條市大津町の念仏寺陀々堂で
毎年1月14日に行われる重要無形文化財「鬼はしり」について、
鬼はしり保存会の方々を学校にお招きして学習しました。
学習では、保存会の方が子鬼のお面をつけて登場してくださったり、
鬼はしりの儀式や鬼はしりまでの準備などについて話をしてくださったり
しました。
また、60kgもある松明をみんなで持ち上げたり、鬼が身につける
こより(1年間のお守りになります!!)を作ったりする体験もしました。
子どもたちは、「五條に伝わる『鬼はしり』の魅力を多くの人に知ってもらいたい!」
「昔から大切にされてきた『鬼はしり』を自分たちも大切にしたい」と考える
ことができました。
12月23日(月)に2学期の終業式を行いました。
はじめに、校長先生から2学期の頑張りや、今年の漢字についてのお話がありました。
今年の五條小学校を漢字一字で表すと、校長先生は「気」を選ばれました。
選ばれた理由としては
「気持ちのよい挨拶」ができる児童が増えたこと。
苦手なことでも「根気よく取り組む」姿が増えてきたこと。
「元気いっぱい」頑張る姿がたくさん見られたこと。
だそうです。
行事に学習に盛り沢山の2学期でしたが、その分、子ども達の頑張っている姿もたくさん見ることができました!
次に、2学期のあいさつ名人が発表され、校長先生から表彰していただきました。
今回は、あいさつ名人から「あいさつ達人」になった人もいて、五條小学校に気持ちのよいあいさつの輪が広がってきています。
冬休みは、クリスマスにお正月など、楽しいイベントがたくさんありますが、きまりを守り、規則正しい生活を心がけ、安全で楽しい冬休みにしてほしいと願っています。
3学期、また元気な顔で会えるのを楽しみにしています。
本年も本校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
12月2日(火)、吉野川河川敷にて
五夢りんピック☆マラソン大会が開催されました!
子どもたちはこれまで、今日のマラソン大会に向けて、
寒さに負けず、朝の耐寒駆け足に一生懸命取り組んできました。
これまでの寒さが嘘のように
当日は暖かい日差しのもとでのマラソン大会となりました。
まずは低学年の開会式です。
今年度は開会式の場所を例年とは少し変更して行いました。
低学年は学年ごとに走ります。
校長先生のスタートの合図とともに元気に走り出し、
沿道からの熱い声援を力に変えて、
ゴールを目指して一生懸命走ることができました。
続いて中・高学年の開会式が行われました。
準備体操も念入りに行います。
そしていよいよスタートです!
中学年からは学年ではなく、男女別で走ります。
続いて高学年もスタートです。
どの学年も力強い走りを見せてくれました。
最後に閉会式を行いました。
応援に来てくださった保護者の皆様、
大会の運営にご協力いただいたPTA本部役員や運営協議会、
地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
先日、芸術鑑賞会がありました。
今年の芸術鑑賞会は、
人形劇団「京芸」さんによる
人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~あらすじ~
みみずくにつかまってしまった、ひきがえるのウォートン。
みみずくはウォートンを自分の誕生日のごちそうにしようと決めました。
さて、かわいそうなウォートンの運命は...!?
ひきがえるウォートンのゆかいな冒険と、心温まる友情の物語です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウォートンのかわいい動きに、
みみずくの恐ろしい表情、
ばさっと羽の音を立てて飛び立つ様子など、
本物のように動く人形劇の世界に
子どもたちはもちろん、
大人もすっかり引き込まれてしまいました。
ドキドキハラハラしながらも
ウォートンとみみずくの関係の変化に
心動かされるとっても素敵なお話でした。
今回の人形劇の主人公のウォートンがいろいろな冒険をする
絵本や単行本もシリーズ化されています。
秋の読書タイムや家読に取り入れられてみてはいかがでしょうか。
秋も深まり、朝晩はずいぶん肌寒くなりました。
11月は「読書月間」ということで、様々なブックイベントに取り組んでいます。
その中の4つのブックイベントをご紹介します。
① おすすめの本屋さん
自分のおすすめする本を、封筒に入れて図書室に置いています。
表紙には、それぞれおすすめする理由が書いてあり、子ども達は、そのメッセージを見て本を選びます。そして、本を読んだ後は、紹介してくれた人にお礼のメッセージを届けます。
「どんな本が入っているんだろう」
「サンタさんが出てくるお話なんだ!」
ワクワク・ドキドキしながら本を選んでいる子どもたちの姿が印象的でした。
②ビブリオ・バトル
ビブリオバトルとは、おすすめの本とタイマーがあればできる「本の紹介ゲーム」です。
お薦めの本を紹介し合い、もっと読みたいと思う本を投票等で決める催しです。
先日、5年生と6年生でビブリオバトルがおこなわれました。
4冊から1つの「チャンプ本」を決めます。
「ぎんなみ商店街の事件簿」
「こちらゆかいな窓ふき会社」
「花あかりともして」
「失はれる物語」
今回、チャンプ本に選ばれたのは、「失はれる物語」でした!
どの本の紹介も素晴らしく、大いに盛り上がりました。
③読書の木
本を読んだら、その本の感想と一緒に「読書の木」に葉っぱや実をつけます。
すぐに1本目の木が完成しました。2本目も、もうすぐ貼るところがなくなりそう...
みんな、たくさん本を読んでいるんですね。
④絵本の広場
五條市立図書館からお借りした絵本をたくさん並べ、絵本の広場を開きました。
たくさんの絵本に、子ども達は興味津々...
みんな、絵本の世界を楽しむことができました。
これからも、ゆっくりと本の世界を楽しむ時間をつくってほしいと思います。
おうちの人と一緒に、読書をする「家読」(うちどく)にもご協力をお願いします!