6年生の最近のブログ記事

五條小学校の昇降口を入ったところにある

掲示板には、1年生から6年生までの

学級のスローガンが掲げられています。

IMG_20250711_174447.jpg

学級のスローガンは、担任の先生の

「こんなクラスにしたい」という『願い』を受けて、

子どもたちが考えた『合言葉』です。

各学級のスローガンは

1年生・・・えがお☆きらり

2年生・・・がんばるぞ さいごまで

3年生・・・一生けん命

4年生・・・みんなが元気に 4年生

5年生・・・十人十色

6年生・・・最高学年として 最幸の学級へ

      一生懸命は カッコイイ!

どのスローガンからも、子どもたちの熱意や

心の温かさが伝わってきます。

学級の子どもたちは、これらのスローガンを

意識しながら、学習や活動をがんばっています!

5月29日(木)にNPO法人「なら情報セキュリティ総合研究所(ナリス)」の日置慎治さんを講師にお迎えして4年生から6年生の児童と保護者の皆様に向けて、ネット・スマホ講座を行いました。

ネット・スマホ講座では、家庭でのルール作りや情報モラルの重要性、ネット利用に伴うリスク、フィルタリングの必要性などについて学びました。

1748500300848 (1).jpg 1748500301160.jpg

五條小学校では、五夢りん元気アップ週間に合わせて、アウトメディアウィークを設けて、ゲームやSNSの利用時間を短くするアウトメディアチャレンジに取り組んでいます。5月は5月26日〜30日が元気アップ週間になっています。

保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

5月23日(金)に五夢りんクリーンキッズがありました。

クリーンキッズでは、いつも通学路として利用している

地下道の壁や手すりを、全校児童で力を合わせて掃除しました。

1748246850232.jpg 1748246834385.jpg

児童たちは、「いつもお世話になっている地下道をみんなで

きれいにしよう!!」とがんばっていました。

1748247102609.jpg 1748247097142.jpg

1748247087715.jpg 1748247094969.jpg

クリーンキッズが終わると、地下道の壁はピカピカに

児童の雑巾は真っ黒になっていました。

色とりどりの花が咲き誇り、あたたかいそよ風が

ピカピカの1年生を迎えてくれました。

入学式では、真新しい制服に身を包んだ

新入生24名は、保護者の方や上級生からの

祝福の拍手を受け、元気に体育館に入場しました。

IMG_3152.JPG IMG_3156.JPG

担任の先生から名前を呼ばれると、

大きな声で「ハイ!!」と返事をすることが

できました。

新入生を迎え、五條小学校の全校児童数は

154名になりました。

「元気に登校!笑顔で下校!」を合言葉に、

本年度も職員一丸となって教育活動に取り組んで

行きたいと思います。

保護者の皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。

 東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故から

今日で14年です。「震災関連死」を含めた東日本大震災による

死者と行方不明者は、合わせて2万2228人にのぼり、

避難生活を余儀なくされている人は、2万7615人と

なっています。

黙とう.jpg

 3月11日の学校朝会では、犠牲者に哀悼の意を表し、黙祷を

行いました。「黙祷」の声がかかると、全校児童がそろって

目を閉じ、犠牲者に祈りを捧げていました。

 また、学級においても、過去の経験と教訓を風化させることなく、

自分の命も、周りの人の命も大切にするために、一つしかない命を

みんなで大切にするために、地震に対する防災の指導を行いました。

3月5日、カルム五條から助産師さんたちに来ていただき、

6年生の児童を対象に「いのちの授業」をしていただきました。

IMG_8883.JPG IMG_8876.JPG

まずは、助産師さんから

赤ちゃんがどうやったらできるのか、

赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどんなふうに育っていくのか、

出産までの流れなどについてお話を聞かせていただきました。

IMG_8888.JPG

そして、赤ちゃんの人形を使って、

実際に抱っこをする体験を行いました。

「妹や弟をだっこしたことがあるから大丈夫!」

と、慣れた手つきで抱っこをする子もいれば

「初めてでこわい!どうしよう!」

と赤ちゃんの小ささと首や頭の不安定さに戸惑いながらも

一生懸命チャレンジしている子もいました。

IMG_8901.JPG

最後に性についてのお話を聞かせていただき、

実際の出産シーンを動画で見せていただきました。

なかなか体験できない貴重な体験ができて、

みんなとても真剣に学んでいました。

この世に1つしかない大切な命、

これからも大切にしていきたいですね。

12月2日(火)、吉野川河川敷にて

五夢りんピック☆マラソン大会が開催されました!

子どもたちはこれまで、今日のマラソン大会に向けて、

寒さに負けず、朝の耐寒駆け足に一生懸命取り組んできました。

これまでの寒さが嘘のように

当日は暖かい日差しのもとでのマラソン大会となりました。

まずは低学年の開会式です。

低.jpg

今年度は開会式の場所を例年とは少し変更して行いました。

低学年は学年ごとに走ります。

低1.jpg 低2.jpg

校長先生のスタートの合図とともに元気に走り出し、

沿道からの熱い声援を力に変えて、

ゴールを目指して一生懸命走ることができました。

続いて中・高学年の開会式が行われました。

準備体操も念入りに行います。

中.jpg 中2.jpg

そしていよいよスタートです!

中学年からは学年ではなく、男女別で走ります。

中3.jpg 中4.jpg

続いて高学年もスタートです。

高1.jpg 高2.jpg

どの学年も力強い走りを見せてくれました。

最後に閉会式を行いました。

高3.jpg 高4 (2).jpg

応援に来てくださった保護者の皆様、

大会の運営にご協力いただいたPTA本部役員や運営協議会、

地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

心より感謝いたします。

先日、芸術鑑賞会がありました。

今年の芸術鑑賞会は、

人形劇団「京芸」さんによる

人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ~あらすじ~

みみずくにつかまってしまった、ひきがえるのウォートン。

みみずくはウォートンを自分の誕生日のごちそうにしようと決めました。

さて、かわいそうなウォートンの運命は...!?

ひきがえるウォートンのゆかいな冒険と、心温まる友情の物語です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_9071.JPG IMG_9067.JPG

ウォートンのかわいい動きに、

みみずくの恐ろしい表情、

ばさっと羽の音を立てて飛び立つ様子など、

本物のように動く人形劇の世界に

子どもたちはもちろん、

大人もすっかり引き込まれてしまいました。

ドキドキハラハラしながらも

ウォートンとみみずくの関係の変化に

心動かされるとっても素敵なお話でした。

IMG_9089.JPG

今回の人形劇の主人公のウォートンがいろいろな冒険をする

絵本や単行本もシリーズ化されています。

秋の読書タイムや家読に取り入れられてみてはいかがでしょうか。

10月31日、11月1日の2日間

6年生が広島へ修学旅行に行きました。

まずは、学校で出発式です。

1.JPG

出発式のあとは、バスに乗り込み、

新大阪駅に向けて出発です。

新大阪駅に到着したら、

いよいよ新幹線です!

1時間半程、のぞみ61号に揺られ、

広島駅に到着しました!

まずは、ひろしまお好み物語駅前広場にて

広島風お好み焼きを食べました。

2.JPG

熱々の鉄板で食べる広島風お好み焼きは、

たっぷり入った焼きそばに甘めのソースが

とっても美味しかったです(^^)

さて、昼食のあとは、広電に乗って

いよいよ平和公園に向かいます。

3.png

初めての路面電車にわくわくドキドキが

止まらない様子の子どもたちでしたが、

原爆ドーム前駅に到着すると、

自然と空気が変わり、真剣な面持ちに。

4.JPG 

原爆の子の像の前で平和セレモニーを

行い、全校のみんなで折った折り鶴を捧げました。

5.png6.png

そのあとは、平和資料館の見学のあと、

ガイドさんと一緒に平和公園内のフィールドワークを

行いました。

7.png8.JPG

どの子もとても真剣な眼差しで、

話を聞いたり資料館を見学したりしました。

原爆の悲惨さ、戦争の恐ろしさ、

命の尊さを改めて学ぶことができました。

そして、再び広電に乗り込み、

ホテル「みやじま庵廣島」に到着です。

入館式のあとは、夕食、入浴を済ませ、

それぞれに部屋での時間を楽しみました。

9.JPG 10.png

2日目は朝から生憎の雨模様でしたが、

朝食を食べ、元気いっぱい

ホテルをあとにしました。

11.JPG

今度はフェリーに乗って、宮島へ出発です。

小雨降る中でしたが、はじめて乗るフェリーに

子どもたちは大興奮です!

12.png

宮島では、厳島神社を参拝しました。

ガイドさんの話を聞きながら、

世界文化遺産を堪能しました。

13.png14.png

そして、待ちに待った宮島商店街の散策です。

もみじ饅頭に、杓文字、鹿グッズ...

両手いっぱいにお土産を抱えてとっても楽しそうでした。

買い物を楽しんだあとは、

ホテルまことに移動し、昼食タイムです。

15.JPG

おいしいカツカレーを食べ、

再びフェリーに乗り込み、

今度はJRに乗って広島駅へ。

修学旅行もラストスパート。移動が続きます。

広島駅からは、新幹線に乗って、新大阪へ向かいます。

16.png

そして最後はバスに乗って学校へ。

学校に戻ったら、最後に帰校式を行いました。

17.png

あっという間の2日間でしたが、

とっても濃い2日間になりました。

たくさん学んだことを

今後の生活にしっかりと生かしてほしいと思います。

最後になりましたが、

修学旅行に向けてのご準備や、登下校の見送り、

本当にありがとうございました。

卒業まで、あと数ヶ月

これからもよろしくお願いします。

10月5日(土)

天候が心配されましたが、

無事に五夢りんピック(運動会)を

予定通り開催することができました!

まずはじめに、

個人走が行われました。

個人走 (1).JPG

中学年の個人走では、

4種類のカードから出た道具を使ってピンポン玉運びを行ったあと、

ミニハードルをジャンプ!

最後は長さの違うひもを箱から引いて走りました。

低学年の個人走では、

マットで丸太転がりを行い、ハードルをくぐって

ジグザグコーンを走り抜けました。

高学年の個人走では、

カードに書かれたお題にそって、

借り物・借り人競争が行われました。

つづいて団体種目です。

団体 (1).JPG

低学年は、「dancing玉入れ」で

玉入れの合間に可愛いダンスを踊りました。

中学年は、チームで長い棒を握り、

コーンを回ってゴールを目指す「台風の目」を行いました。

高学年は、二本の棒で大小2つのボールをはさんで、

ゴールを目指して「あわてず、急いで!」走りぬけました。

そして表現です!

どの学年もこれまで一生懸命練習してきたダンスを

とっても素敵に踊ってくれました。

低学年「☆Enjoy☆ポケモンダンス♪」

ダンス (1).JPG

中学年「輝け!五小スターマイン☆」

ダンス (2).JPG

高学年「ソーラン節2024ー絆ー」

ダンス (3).JPG

そしてラストは大盛りあがりのリレーです!

どの学年も全力で走り切りました!

リレー (2).JPG

今年の運動会は暑さで思うように練習が進められない中でしたが、

子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組み、

そして仲間とともに協力し合って

日々の練習を進めてきました。

当日まで天候の心配もありましたが、

保護者の皆様をはじめ、学校運営協議会、PTA、

ボランティアの皆様のご支援・ご協力をいただき、

無事に終えることができました。

本当にありがとうございました。

この運動会で学んだことを

これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。

今後もよろしくお願い致します。

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち6年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは5年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。