2年生の最近のブログ記事

いいお天気に恵まれた5月2日。

低学年は、吉野川の河川敷と中央公園に行きました。

teiennsoku011.jpg teiennsoku001.jpg teiennsoku002.jpg

まずは、河川敷に到着!「大きなこいのぼりだ~」と感性があがる中、

春みつけビンゴをグループに分かれて行いました。

2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生をリードしてくれました。

1年生は、初めての遠足にドキドキワクワクが止まらない様子でした。

最後に、河川敷で集合写真をパシャリ♪

teiennsoku004.jpg teiennsoku003.jpg

続いて、中央公園に到着!

トランポリンやアスレチックで、汗びっしょりになるまで仲良く元気に遊びました♪

teiennsoku005.jpg teiennsoku006.jpg

teiennsoku007.jpg teiennsoku008.jpg

さぁ、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。

「輪になって食べますよ」と言った瞬間の、嬉しそうな子どもたちの笑顔はとっても素敵でした。

teiennsoku009.jpg teiennsoku010.jpg

楽しい思い出ができた1日でした。

これからも1・2年生仲良くいろんな活動をしていきましょう♪

3月に入り、暖かい日が増えてきましたね。

6年生は、卒業前に「在校生と思い出を作ろう!」とたくさん企画をしてくれています。

今日は、1・2年生対6年生の鬼ごっこをしました。

みんな元気に全力疾走!!!楽しそうな声が、運動場に響いていました。

6to12001.jpg 6to12002.jpg

短い時間でしたが、終わった後の子どもたちの顔はとっても充実した顔をしていました。

「楽しかった~」「もっとしたい~」「6年生すごい」と1・2年生は感想をたくさん教えてくれました。

6年生、楽しい時間をありがとう☆

2年生では算数で「はこの形を調べよう」を学習中です。

そこで、持ってきた箱の面を画用紙に写しとり、箱作りにチャレンジしました。

見本と同じ大きさの箱が作れるか、ドキドキです。

算数の授業はこの形001.jpg 算数の授業はこの形003.jpg

「この面の横の面は、どれだろう。」

「あれ、この形の面はどこにつけたらいいんだろう。」

「長さがうまく、合わないよ。」

と、箱を作ることはなかなか難しい・・・。

しかし、そんな時こそ友達の出番です。

算数の授業はこの形009.jpg 算数の授業はこの形004.jpg

「手伝うから、もう一回やってみよう。」

「ここ持っとくわ。」

と友達と協力することで、見本と同じ大きさの箱を作ることができました。

算数の授業はこの形002.jpg

また、箱作りの後に、棒と玉を使って箱の形の特徴についても学びました。

全部、同じ長さの棒を使うとサイコロのような形の箱が作れることや、

箱には辺が12本、頂点が8つあることを見つけることができました。

算数の授業はこの形005.jpg 算数の授業はこの形006.jpg

思ったような形が出来上がると

「できたー!!」

とても嬉しそうでした。

算数の授業はこの形008.jpg

2年生の算数では、1mをこえる長さについて勉強しました。

まずは、これまでに使っていた30cmものさしを使って、

身の回りのものをはかります。

01_20算数の授業001.jpg 01_20算数の授業003.jpg

「うーん・・・むずかしい。」「ものさしが足らないよー」

長い長さをはかるときは30cmものさしでは、上手くいかない様子でした。

そして、1mの長さについて勉強した後、今度は1mものさしを使って

身の回りのものをはかりました。

01_20算数の授業005.jpg 01_20算数の授業008.jpg 01_20算数の授業006.jpg 01_20算数の授業004.jpg

「テレビの長さが、思っていたより、長かった!」

「友達と協力したら、長い長さもはかることができた!」

中には、友達の手を広げた長さをはかっている人の姿も。

01_20算数の授業009.jpg

友達と協力しながら、身の回りのものの長さをはかると、

たくさんの発見がありました!

11月9日(水)に、2年生は生活科の学習で、新町交番を訪れました。

まずは、交番でどんなお仕事をしているかや、警察官の持ち物について

お話を聞きました。

2022_11_109交番 003.jpg

その後、グループに分かれて、交番やパトカーの中を見学させてもらいました。

2022_11_109交番 032.jpg 2022_11_109交番 016.jpg

「交番に初めて入った。中はこんな風になってるんだ。」

「パトカーには、スイッチがたくさんあるんだなあ」

などなど、子ども達は、全てのことに興味津々!

また、警察官の装備も実際に触らせてもらうことができ、その頑丈さと

装備の重さにとても驚いている様子でした。

2022_11_109交番 023.jpg

最後の質問タイムでは、

「警察官には、どうすればなれますか?」

と尋ねた人もおり、学校に戻ってからも「大人になったら警察官になりたいな」と

という声も聞かれました。

五條警察署の皆さん

お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!!

2022_11_109交番 037.jpg

元気いっぱい1・2年生は、カザマランドセルの工場見学と、ひみっこパークへ行ってきました。

はじめはカザマランドセルの工場見学です。

グループに分かれて、見学へしゅっぱーつ!

ランドセルは、100個のパーツからできていると教えてもらい、子どもたちは「えー!ほんまに?」と驚いていました。

teisyakaikenngaku001.jpg teisyakaikenngaku002.jpg

見学を終えて、次はランドセルの生地の端材を使ってキーホルダー作りをしました。

どんなデザインにするか真剣に選んでいました。スタッフさんと協力し、力いっぱい機械を押して完成☆

teisyakaikenngaku005.jpg teisyakaikenngaku007.jpg

普段は、背負うことのできないデザインのランドセルを背負わせてもらって、とっても嬉しそうでした。

teisyakaikenngaku006.jpg

続いて向かったのは、ひみっこパーク!!汗びっしょりになるぐらい、体を動かして遊びました。

teisyakaikenngaku009.jpg teisyakaikenngaku004.jpg

ルールをしっかり守って、楽しい1日を過ごすことができました☆

teisyakaikenngaku008.jpg teisyakaikenngaku003.jpg

春に植えた植物や野菜の苗が、各学年の学級園ではすくすく成長しています。

子どもたちは、毎日水やりを頑張って「葉っぱが大きくなったよ!」「野菜が大きくなったよ!」「花が咲いたよ!」と気づいたことを教えにきてくれています。

3744.JPG 3746.JPG 3747.JPG

これから夏本番!!暑さに負けず、優しい気持ちでお世話を続けてほしいです。

67日(月)より、2年生に教育実習に来ていた

松尾先生の実習期間が本日最終日となりました。

この2週間、松尾先生には、国語や算数を教えてもらったり、

休み時間に一緒に遊んでもらったりと、楽しい時間を

一緒に過ごしました。

20220617pu-rumatuo 002.jpg 20220617pu-rumatuo 007.jpg

そして、そんな松尾先生に子ども達からサプライズとして、

「松尾先生ありがとうの会」を計画しました。

松尾先生と一緒にフルーツバスケットやじゃんけん大会をして、

大いに盛り上がりました。

20220617pu-rumatuo 006.jpg 20220617pu-rumatuo 007.jpg

そして、なんと松尾先生からも、サプライズプレゼントが!

松尾先生からは、一人一人にメッセージが書かれた折り紙がプレゼント

されました。

中には、嬉しさや別れる寂しさから涙ぐむ人の姿もちらほら・・・。

お互いに「ありがとう」の気持ちが伝わった、

とても素敵な時間となりました。

20220617pu-rumatuo 004.jpg 20220617pu-rumatuo 003.jpg

松尾先生、2週間ありがとうございました!

低学年は初めての社会見学ということで、わくわくどきどきでいっぱい!

朝から元気な挨拶が大空に響きました。

20211021_083312.jpg

1つ目の行き先は橿原昆虫館です。

20211021_094727.jpg IMG_5961.jpg

IMG_6013.jpg IMG_6037.jpg

虫の展示を見たり、本物のチョウチョウが飛んでいる温室に入ったり

いろいろな体験ができました。

20211021_100742.jpg 20211021_102148.jpg

2つめの行き先はひみっこパークです。

お弁当とおやつを食べ、体を思いっきり動かして遊びました。

20211021_124519.jpg IMG_6110.jpg

IMG_6866.jpg

1年生も2年生も一緒になって目一杯遊び尽くしました!

帰りのバスでは疲れてすやすや寝てしまっている人も......

初めての社会見学、とても素敵な思い出になりました♫

生活科の学習で、8日(月)に五條市立図書館へ見学に行きました。

密を避けるため、半分に分かれて図書館司書さんのお話を聞きました。

20210301_104936.jpg 20210301_112121.jpg

五條市立図書館は、奈良県の中で一番古い図書館だそうです。

昔の貴重な資料なども保存してあります。

一休さんの本を見せてもらいましたが、昔の文字なので読めません...。

20210301_105700.jpg 20210301_105728.jpg

大人向けの本は青いラベル、子ども向けの本には赤いラベルが貼ってあります。

20210301_112922.jpg 20210301_110018.jpg

1階には、本を除菌する機械が新しく置かれていました...!

20210301_112930.jpg

夏休みに取り組んだ調べる学習コンクールで入選した作品も置いてあります。

~子どもたちのふりかえり~

「ラベルの色でくべつしていることをはじめて知りました。」

「おすすめしてくれた『かもめたくはいびん』という本を読んでみたいです。」

「またイベントがあるときにさんかしてみたいです。」

また、機会があれば図書館を利用してたくさん本を読みましょう!!

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち2年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは1年生です。

次のカテゴリは3年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。