春に植えた植物や野菜の苗が、各学年の学級園ではすくすく成長しています。
子どもたちは、毎日水やりを頑張って「葉っぱが大きくなったよ!」「野菜が大きくなったよ!」「花が咲いたよ!」と気づいたことを教えにきてくれています。
これから夏本番!!暑さに負けず、優しい気持ちでお世話を続けてほしいです。
春に植えた植物や野菜の苗が、各学年の学級園ではすくすく成長しています。
子どもたちは、毎日水やりを頑張って「葉っぱが大きくなったよ!」「野菜が大きくなったよ!」「花が咲いたよ!」と気づいたことを教えにきてくれています。
これから夏本番!!暑さに負けず、優しい気持ちでお世話を続けてほしいです。
6月7日(月)より、2年生に教育実習に来ていた
松尾先生の実習期間が本日最終日となりました。
この2週間、松尾先生には、国語や算数を教えてもらったり、
休み時間に一緒に遊んでもらったりと、楽しい時間を
一緒に過ごしました。
そして、そんな松尾先生に子ども達からサプライズとして、
「松尾先生ありがとうの会」を計画しました。
松尾先生と一緒にフルーツバスケットやじゃんけん大会をして、
大いに盛り上がりました。
そして、なんと松尾先生からも、サプライズプレゼントが!
松尾先生からは、一人一人にメッセージが書かれた折り紙がプレゼント
されました。
中には、嬉しさや別れる寂しさから涙ぐむ人の姿もちらほら・・・。
お互いに「ありがとう」の気持ちが伝わった、
とても素敵な時間となりました。
松尾先生、2週間ありがとうございました!
低学年は初めての社会見学ということで、わくわくどきどきでいっぱい!
朝から元気な挨拶が大空に響きました。
1つ目の行き先は橿原昆虫館です。
虫の展示を見たり、本物のチョウチョウが飛んでいる温室に入ったり
いろいろな体験ができました。
2つめの行き先はひみっこパークです。
お弁当とおやつを食べ、体を思いっきり動かして遊びました。
1年生も2年生も一緒になって目一杯遊び尽くしました!
帰りのバスでは疲れてすやすや寝てしまっている人も......
初めての社会見学、とても素敵な思い出になりました♫
生活科の学習で、8日(月)に五條市立図書館へ見学に行きました。
密を避けるため、半分に分かれて図書館司書さんのお話を聞きました。
五條市立図書館は、奈良県の中で一番古い図書館だそうです。
昔の貴重な資料なども保存してあります。
一休さんの本を見せてもらいましたが、昔の文字なので読めません...。
大人向けの本は青いラベル、子ども向けの本には赤いラベルが貼ってあります。
1階には、本を除菌する機械が新しく置かれていました...!
夏休みに取り組んだ調べる学習コンクールで入選した作品も置いてあります。
~子どもたちのふりかえり~
「ラベルの色でくべつしていることをはじめて知りました。」
「おすすめしてくれた『かもめたくはいびん』という本を読んでみたいです。」
「またイベントがあるときにさんかしてみたいです。」
また、機会があれば図書館を利用してたくさん本を読みましょう!!
体育の学習で、約3週間にわたって宝運びゲームというものを行いました。
宝運びゲームとは、タグラグビーの低学年向けのようなものです。
攻撃側がおしりにしっぽをつけ、守備にとられないようにコートを走り抜けます。
しっぽをとられずに走り抜けることができたら、宝を一つゲットできます。
準備や片付けも自分たちでできるようになりました。
そして、ルールが分かってきたら
どのようにして攻めるか、守るかの作戦をチームで考えました。
一気に走り抜け作戦、おとり作戦、守りの数変更作戦など、
各チーム一生懸命作戦を考えていました。
チームで活動する楽しさを経験できました!
4日(木)の5時間目に、1・2年生合同で節分の豆まきをしました。
鬼のお面は図工の時間に紙袋で作りました。
そして、追い出したい鬼を紙に書き、1年生と2年生で交換して体に貼り付けました。
「だらだら おに」「ゲームしすぎ おに」「すききらい おに」などなど...
みんな、自分の心の中の鬼のことをよく分かっているようです...。
1年生と2年生で豆を投げる役と鬼役に分かれて交代で豆(丸めた新聞紙)をまきました。
自分が追い出したい鬼をめがけて
「鬼は~外~!」と豆をしっかりと投げました。
1年生と2年生が協力して一緒に楽しく活動することができ、
良い思い出になりました♫
体育の学習やおもちゃ王国でお世話になった体育館を
1年生と2年生でぴっかぴかに掃除しよう大作戦!!
を実施しました。
※「ぴかぴか」ではなく「ぴっかぴか」です!
グループに分かれて場所を区切って床掃除をしました。
ひろ~い床を端から端までかけぬけました!
すみっこもぬかりなく...。
2年生が1年生に掃除の仕方を教えてあげながら、協力してすすめていきました。
そして、せっかくの機会なので...
第1回 ぞうきんリレー大会 開催!!
いちについて...
ようい...
どん!!!
がんばれがんばれ~
総勢50人を越えるぞうきんリレーは迫力満点でした。
掃除の後は、
「楽しかった~!」「もっとしたいなあ!」「ぞうきん真っ黒や!」
とみんな笑顔で話してくれました。
3学期からのお掃除も大活躍してくれることでしょう。
ぜひ、おうちの大掃除でもぴっかぴか大作戦を実行してほしいと思います!
2年生の生活科の学習で身の回りのものを使っておもちゃを作りました。
11月から製作を開始して、約1ヶ月...
ついに、おもちゃが完成しました!
そして、1年生を招待して『おもちゃ王国』を開催しました。
ちなみに、『おもちゃ王国』という名前は2年生が意見を出して話し合って決めました。
2年生が司会進行を全て務めました。
はじめの言葉、説明、諸注意、などなど...。
魚つり、ロケット、めいろ、ゲートゴルフ、クイズ、けん玉、かいぞく車の7つのコーナーがあります。
おもちゃの使い方や遊び方を1年生に丁寧に教える2年生の姿は、さすがお兄さんお姉さん...!
1年生も
「めっちゃ楽しかった-!」とにこにこ笑顔♬
おもちゃ王国、大成功~~!
種まきをしてから約1ヶ月半、いよいよ大根の収穫です。
葉っぱも立派に広がり、大根の実も土から顔を出しています。
まわりの土をしっかり掘って、慎重に大根を掘り出します。
思ったより根が長く、深くまで掘らないとなかなか大根が出てきません。
二人一組でせっせと土を掘っていきます。
収穫した大根を水ですすぐと、きれいな白色が見えてきました。
葉も実もとても立派でした。
小さいものも合わせると60本以上収穫できました!大成功!
10月26日(月)、気持ちのよい秋晴れの日に、遠足に行ってきました。
「いってきまーす!」
元気な挨拶をして、歩き出しました。
低学年の行き先は、吉野川の堤防沿いと、中央公園。
まずは吉野川の堤防沿いに向かいます。
地下道を歩いているときに、
「うわー、はじめてー!」
「地下鉄みたい。」
と、ただ歩くだけの道も特別に感じていた様子でした。
吉野川の堤防沿いに着くと、まずは秋みつけの活動です。
服にくっつく草やススキを楽しそうに集めます。
中央公園へ移動し、そこでも秋みつけの活動をしました。
きれいに色づいた落ち葉、どんぐり、何かの種など、
また、違う"秋"がたくさんありましたよ。
そして、お待ちかねのお弁当!
おいしくいただいた後は、遊具で体を動かしました。
トランポリンは大人気でした。
そして、帰路につきました。
いつもよりたくさん歩いた遠足ですが、
1、2年生全員、無事に遠足に行ってくることができました。
秋みつけで拾った、たくさんの"秋"は、
持ち帰って、各学年での工作に使用しました。