明けましておめでとうございます。子どもたちの元気な挨拶と笑顔で3学期が始まりました。始業式では、校長先生が「巳」の書を表示して、脱皮を繰り返し大きく成長するヘビになぞらえ「成長の年」となるように、今年の目標をじっくりと考え達成に向けてがんばることで、自身の成長につなげてほしいとお話くださいました。

今年も五夢りんとともに、五條小学校みんなで頑張っていきたいと思います!本年もよろしくお願いします。

門松.jpg

始業式.jpg 

黒板.jpg

12月23日(月)に2学期の終業式を行いました。

はじめに、校長先生から2学期の頑張りや、今年の漢字についてのお話がありました。

今年の五條小学校を漢字一字で表すと、校長先生は「」を選ばれました。

選ばれた理由としては

持ちのよい挨拶」ができる児童が増えたこと。

苦手なことでも「根よく取り組む」姿が増えてきたこと。

「元いっぱい」頑張る姿がたくさん見られたこと。

だそうです。

行事に学習に盛り沢山の2学期でしたが、その分、子ども達の頑張っている姿もたくさん見ることができました!

1223終業式012.jpg 1223終業式013.jpg

次に、2学期のあいさつ名人が発表され、校長先生から表彰していただきました。

今回は、あいさつ名人から「あいさつ達人」になった人もいて、五條小学校に気持ちのよいあいさつの輪が広がってきています。

1223終業式001.jpg 1223終業式002.jpg

冬休みは、クリスマスにお正月など、楽しいイベントがたくさんありますが、きまりを守り、規則正しい生活を心がけ、安全で楽しい冬休みにしてほしいと願っています。

3学期、また元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

本年も本校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」学習をしました。その後、「総合的な学習」の時間を通じて、主に五條市の災害についてより深く調べ、それを新聞にまとめました。そして、

「調べた内容を3年生に伝えよう!」ということで、

17日(火)6時間目に伝達会を行いました。

3年生からは、

「日本は、世界の国で自然災害が多い国のひとつだということがわかりました。」

「ハザードマップや防災グッズの大切さがよく分かった。」

「いつ起こるかもわからない地震や災害に備えることが必要だなあ。」

などの声が聞かれ、有意義な交流学習となりました。

DSC_0394.JPG  DSC_0395.JPG   DSC_0396.JPG                

12月10日から駅伝クラブが始まりました。

20241210_154726.jpg 20241210_154737.jpg

まずはアップをして体をあたためます。子どもたちの元気な姿に、寒さもふっとびます!

1733823390268.jpg 1733823388777.jpg

アップが終わると、今度はトラックで走り込みです。ペースを一定に保てるように、タイムを意識して走ります。

1月25日のジュニア駅伝大会に向けて、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。本番では子どもたちの練習の成果が十分に発揮されることを、職員一同期待しています!

12月2日(火)、吉野川河川敷にて

五夢りんピック☆マラソン大会が開催されました!

子どもたちはこれまで、今日のマラソン大会に向けて、

寒さに負けず、朝の耐寒駆け足に一生懸命取り組んできました。

これまでの寒さが嘘のように

当日は暖かい日差しのもとでのマラソン大会となりました。

まずは低学年の開会式です。

低.jpg

今年度は開会式の場所を例年とは少し変更して行いました。

低学年は学年ごとに走ります。

低1.jpg 低2.jpg

校長先生のスタートの合図とともに元気に走り出し、

沿道からの熱い声援を力に変えて、

ゴールを目指して一生懸命走ることができました。

続いて中・高学年の開会式が行われました。

準備体操も念入りに行います。

中.jpg 中2.jpg

そしていよいよスタートです!

中学年からは学年ではなく、男女別で走ります。

中3.jpg 中4.jpg

続いて高学年もスタートです。

高1.jpg 高2.jpg

どの学年も力強い走りを見せてくれました。

最後に閉会式を行いました。

高3.jpg 高4 (2).jpg

応援に来てくださった保護者の皆様、

大会の運営にご協力いただいたPTA本部役員や運営協議会、

地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

心より感謝いたします。

11月21日(木)五條消防署へ見学に行ってきました。

玄関で2名の消防士さんが出迎えてくださり、まず署内を案内していただき、通信指令室をはじめ、仮眠室、トレーニングルーム、浴室、倉庫などを見て回りました。教科書で学習してきたことを確認できたものもありましたが、初めて目にしたものが多く、ところどころで子どもたちのつぶやきの声が上がりました。

それから、外に出て、消防車、タンク車、救急車の機能や用途などの説明を受け、最後に子どもたちからの質問に答えていただきました。

その最中に、突然、119番の通報が2件入り、署内に緊急出動のアナウンスが響き渡りました。と同時に、2名の隊員さんが即座に救急服を身にまとい、ヘルメットを着用して車に乗り込み、サイレンを鳴らして出動していきました。

日々、市民のくらしと安全を守る救急車の出動を目の当たりにした子どもたちは、一刻一秒を争うあの緊迫感漂う現場の空気を強く感じたことと思います。

お忙しい職務のなか、わたしたちのために時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

HORIZON_0002_BURST20241121094638423.JPG      DSC_0395.JPG

        HORIZON_0001_BURST20241121095141290_COVER (4).JPG

  1732194214958 (3).jpg

   

11月23日(土)休日参観と人権教育講演会がありました。

参観のあとの人権教育講演会では、手話エンターテイメント発信団「OiOi(ォィォィ)」さんが、手話や聴覚障害について楽しく教えてくださいました。

 最後の手話体操は、大笑いしながら手だけではなく全身を動かし親子で楽しく学び心も体もポカポカになりました。

お忙しい中、ご家族でたくさんの方にの参加いただき、そして、一緒に楽しんで体験していただき本当にありがとうございました✨

blog (4).jpg

blog (2).jpg

blog (3).jpg

blog (1).jpg

11月11日(月)天理大学体育学部長、中谷敏昭教授をゲストティーチャーにお招きして、ニュースポーツ「バドぽん」の出前授業が行われました。

「バドぽん」とは、2枚のスポンジやウレタンの板をゴムバンドで固定した「パット」という道具をラケットの代わりにシャトルを打ち合う遊びで、バドミントンが苦手な人にもシャトルを打ち合う楽しさを味わってもらい、バドミントンの導入と普及につなげようと中谷教授が発案したものです。

 当日は、本校の2年、4年、6年の子どもたちを対象に行われました。子どもたちは、一人で打ち上げる回数を数えたり、遠くに飛ばしたり、二人で打ち合ったりして楽しみました。

「はじめは難しいと思っていたけど、やってみたらそんなに難しくなかった!」

との感想の通り、子どもたちはパドぽんに夢中に取り組んでいました。

IMG_0943 (1).JPG      IMG_0950 (3).jpg

IMG_0952 (1).jpg

先日、芸術鑑賞会がありました。

今年の芸術鑑賞会は、

人形劇団「京芸」さんによる

人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ~あらすじ~

みみずくにつかまってしまった、ひきがえるのウォートン。

みみずくはウォートンを自分の誕生日のごちそうにしようと決めました。

さて、かわいそうなウォートンの運命は...!?

ひきがえるウォートンのゆかいな冒険と、心温まる友情の物語です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_9071.JPG IMG_9067.JPG

ウォートンのかわいい動きに、

みみずくの恐ろしい表情、

ばさっと羽の音を立てて飛び立つ様子など、

本物のように動く人形劇の世界に

子どもたちはもちろん、

大人もすっかり引き込まれてしまいました。

ドキドキハラハラしながらも

ウォートンとみみずくの関係の変化に

心動かされるとっても素敵なお話でした。

IMG_9089.JPG

今回の人形劇の主人公のウォートンがいろいろな冒険をする

絵本や単行本もシリーズ化されています。

秋の読書タイムや家読に取り入れられてみてはいかがでしょうか。

読書の秋

|

秋も深まり、朝晩はずいぶん肌寒くなりました。

11月は「読書月間」ということで、様々なブックイベントに取り組んでいます。

その中の4つのブックイベントをご紹介します。

① おすすめの本屋さん

自分のおすすめする本を、封筒に入れて図書室に置いています。

表紙には、それぞれおすすめする理由が書いてあり、子ども達は、そのメッセージを見て本を選びます。そして、本を読んだ後は、紹介してくれた人にお礼のメッセージを届けます。

「どんな本が入っているんだろう」

「サンタさんが出てくるお話なんだ!」

ワクワク・ドキドキしながら本を選んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

1122読書月間ぶろぐ015.jpg 1122読書月間ぶろぐ005.jpg 1122読書月間ぶろぐ004.jpg

②ビブリオ・バトル

ビブリオバトルとは、おすすめの本とタイマーがあればできる「本の紹介ゲーム」です。

お薦めの本を紹介し合い、もっと読みたいと思う本を投票等で決める催しです。

先日、5年生と6年生でビブリオバトルがおこなわれました。

4冊から1つの「チャンプ本」を決めます。

「ぎんなみ商店街の事件簿」

「こちらゆかいな窓ふき会社」

「花あかりともして」

「失はれる物語」

今回、チャンプ本に選ばれたのは、「失はれる物語」でした!

どの本の紹介も素晴らしく、大いに盛り上がりました。

1122読書月間ぶろぐ014.jpg 1122読書月間ぶろぐ013.jpg 1122読書月間ぶろぐ012.jpg 1122読書月間ぶろぐ011.jpg

③読書の木

本を読んだら、その本の感想と一緒に「読書の木」に葉っぱや実をつけます。

すぐに1本目の木が完成しました。2本目も、もうすぐ貼るところがなくなりそう...

みんな、たくさん本を読んでいるんですね。

1122読書月間ぶろぐ002.jpg 1122読書月間ぶろぐ001.jpg

④絵本の広場

五條市立図書館からお借りした絵本をたくさん並べ、絵本の広場を開きました。

たくさんの絵本に、子ども達は興味津々...

みんな、絵本の世界を楽しむことができました。

1122読書月間ぶろぐ006.jpg 1122読書月間ぶろぐ009.jpg 

1122読書月間ぶろぐ010.jpg  1122読書月間ぶろぐ007.jpg

これからも、ゆっくりと本の世界を楽しむ時間をつくってほしいと思います。

おうちの人と一緒に、読書をする「家読」(うちどく)にもご協力をお願いします!

アーカイブ