5月30日(火)の業前に、児童会集会を体育館で行いました。はじめに図書委員会から「読書月間」についてお話がありました。多目的ホールに世界に関する本棚があることや、スタンプラリー、読書郵便などについてのお知らせでした。これからも読書貯金をどんどん増やしてほしいと思います。

IMG_3949.JPG

 次に、全校で「だるまさんがころんだ」をしました。運営委員会が企画を考えてくれました。鬼は運営委員会の子どもたちです。2学年ずつ行い、他の学年は応援をしました。 

 まずは、3・4年生です。

IMG_3960.JPG

 続いて、2・5年生。

IMG_3964.JPG

 最後は1・6年生。

IMG_3971.JPG

 どの学年でもゴールに到着した子の学年、名前を運営委員会が紹介し、拍手を送りました。

 こんなにたくさんの人数で「だるまさんがころんだ」をする機会はなかなかないと思います。みんなとても楽しそうでした。企画を考えてくれた運営委員会のみんなに、全校から拍手で感謝の気持ちを伝えました。

IMG_3976.JPG

 次はどんな企画を考えてくれるのでしょう。今から楽しみです。

5月の下旬にしては少し肌寒い気候の中、5月23日(金)に、4年ぶりに全校児童で地下道の清掃活動を行いました。

始めに高学年のリーダーが清掃活動の目標をみんなに伝え、地下道に移動し、色別で分担された場所の壁や手すりをきれいにそうじしました。

0523クリーンキッズ006.jpg

地下道の入り口には環境委員さんが作った「清掃中」の看板をつけました。

0523クリーンキッズ004.jpg

みんな家から持ってきたぼろ布が真っ黒になるくらい、一生懸命に汚れた壁をふいてくれました。

0523クリーンキッズ002.jpg 0523クリーンキッズ003.jpg 0523クリーンキッズ005.jpg

みるみる間に黒く汚れていた壁が白くなっていき、子どもたちは「きれいになってうれしい。」「きれいになった地下道を、地域の方々に気もちよく歩いてもらえるようにがんばれた。」という感想を話していました。

掃除を終えた地下道をみて、子どもたちの笑顔もピカピカに輝いていました。

 5月12日(金)には、今年度初めての授業参観、学級懇談会がありました。

1年生は、小学校に入学して初めての、2~6年生は、新しい学年になって初めての授業でした。

やや緊張した面持ちでしたが、積極的に手を挙げて発言したり、一生懸命ノートやワークシートを書いたりするなど、どの児童も意欲的に学習に取り組んでいました。

学級懇談会では、本校の取組について説明させていただいたり、学校やご家庭でのお子様の様子について交流させていただきました。

授業参観の後には、PTA総会がありました。新旧役員様をはじめ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

IMG_6863.jpg IMG_6859.jpg IMG_6857.jpg

よいお天気に恵まれた5/16、校庭探検に出発しました☆

3年生が植え替えたハスの葉を見たり、

ハス.jpg

花壇に植えられている花の香りを嗅ぎ比べたり、

花.jpg

大きなクスノキを見上げて、その大きさを改めて感じたりしました。

IMG_2895.jpg

運動場では、虫見つけをしました。モンシロチョウやバッタを見つけていると、何とサクラの木にコクワガタのメスが!

学級で飼うことにして、5時間目にみんなで名前を決めました。

名前は「くわがっちゃん」です♪

IMG_8385.JPG

みんなで大切に育てていきたいと思います(*^_^*)

いいお天気に恵まれた5月2日。

低学年は、吉野川の河川敷と中央公園に行きました。

teiennsoku011.jpg teiennsoku001.jpg teiennsoku002.jpg

まずは、河川敷に到着!「大きなこいのぼりだ~」と感性があがる中、

春みつけビンゴをグループに分かれて行いました。

2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生をリードしてくれました。

1年生は、初めての遠足にドキドキワクワクが止まらない様子でした。

最後に、河川敷で集合写真をパシャリ♪

teiennsoku004.jpg teiennsoku003.jpg

続いて、中央公園に到着!

トランポリンやアスレチックで、汗びっしょりになるまで仲良く元気に遊びました♪

teiennsoku005.jpg teiennsoku006.jpg

teiennsoku007.jpg teiennsoku008.jpg

さぁ、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。

「輪になって食べますよ」と言った瞬間の、嬉しそうな子どもたちの笑顔はとっても素敵でした。

teiennsoku009.jpg teiennsoku010.jpg

楽しい思い出ができた1日でした。

これからも1・2年生仲良くいろんな活動をしていきましょう♪

避難訓練

|

 5月1日(月)出火場所を家庭科室と想定した避難訓練を実施しました。

 各担任の先生から、「お・は・し・も・ち」を守ることや、放送や先生の指示を聞くこと、煙を吸い込まないようにハンカチで口と鼻をおおい、低い姿勢で逃げることのお話が事前にありました。また、日本赤十字社のワークシートを活用し、教室にいるときの危険な場所を見つけ、どのように行動すればよいかを考えました。

 今回、1年生にとって初めての避難訓練でした。訓練前に、避難の仕方や避難経路を確認してから訓練に臨んでいました。

IMG_E3751.JPG

 全校が運動場に無事に避難し、校長先生からお話を聞きました。「天気予報はあるけれど、地震予報はありません。自分の命を守るために、訓練をするのです。」というお話がありました。いつ、どこで起こるか分からない災害に備えておくことが大切です。

IMG_3767.JPG IMG_3759.JPG

 訓練後、教室に戻ってから自分たちの行動を振り返りました。

 いざというとき、安全に避難行動がとれるよう、お家でも地域の災害リスクや避難場所、避難経路などを確認していただき、防災対策をよろしくお願いいたします。

4月28日、晴天のもと2年ぶりに運動場で1年生を迎える会を行いました。

1年生は少し緊張しながらも、元気いっぱいの自己紹介をしてくれました。

IMG_04273.jpg

自己紹介の後は、運営委員会によるドリームクイズの時間です。

リンリンファイブを目印に、五條小学校に関するクイズに挑戦しました。

IMG_04272.jpg

最後に2年生から1年生へ、あさがおの種のプレゼントがありました。

夏にたくさんの花を咲かせてくれるのが今から楽しみです。

IMG_04271.jpg

青空の下に子どもたちの笑顔があふれ、とても充実した時間となりました。

1年生が入学して1週間が経ちました。

初めての小学校、初めてのお友達、初めての勉強、初めての給食などなど・・・初めてがいっぱいの1週間でした。

少し緊張していた様子も徐々にほぐれてきました☆

水曜日には初めての5時間授業もあり、少し眠そうな様子もありましたが、来週の「1年生を迎える会」でする自己紹介の練習を頑張ってしていました(*^▽^*)

たくさんのことを学んで、これからどんどん成長していってほしいと思います★

1_03.jpg      

初めての読み聞かせ(本の世界に入りこんでいました♪)

1_04.jpg      

初めての国語(元気に音読できました!)

1_01.jpg

もりもり食べた給食のカレー(いっぱい食べてお腹いっぱい☆)

1_05.jpg

初めての校歌(少しずつ覚えていっています♪)

1_06.jpg

ひらがなの学習(ゆっくり丁寧に書いています★)

今日は、朝に新年度が始まって初めての分団会がありました!

新メンバーでの分団会に、ワクワクドキドキした様子の子どもたち。

まずは、新しい分団長・副分団長を決めました。

IMG_8371.JPG  IMG_8372.JPG

そして、集合場所・集合時刻および出発時刻・並び方の確認をしました。

※今年度から朝の会開始時刻が8時15分に変更となっています。

 分団登校に間に合うように、ご家庭でも再度、集合時刻や出発時刻の確認をよろしくお願いします。

そして、最後に1学期の分団のめあてを決めました。

それぞれの分団が安全に気をつけながら、登下校ができるようにと

新たなスタートをきりました。

これからも、あたたかく見守っていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。

 令和5年度が始まりました。学校の桜は散り始め、桜色から緑色の葉っぱへと色を変え始めています。みんなの登校を心待ちにしていたかのように、チューリップが顔を出しています。

IMG_3496.JPG

 4月6日、着任式、始業式を体育館で行いました。今年度は、新しく3名の職員を迎えました。

IMG_3504.JPG

 始業式では、校長先生から「す・き・な・こ・と」の5つのドリームボールを集められるように頑張りましょうというお話がありました。1年間、自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいってほしいと思います。

IMG_3506.JPG

 その後、新しい担任・担当の発表があり、新しい学年をスタートさせました。新しい体制のもと、教職員一丸となって頑張ってまいります。今年度も本校教育に、温かいご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いします。

 

 

 

アーカイブ