6年生から、毎月の掃除の分担表の引き継ぎをしてもらいました。
4月からは6年生。少しずつ最高学年のバトンを引き継いでいきましょう。
6年生から教えてもらったことをメモに取る姿もあり、頼もしかったです!
6年生から、毎月の掃除の分担表の引き継ぎをしてもらいました。
4月からは6年生。少しずつ最高学年のバトンを引き継いでいきましょう。
6年生から教えてもらったことをメモに取る姿もあり、頼もしかったです!
1月13日朝霧が立ちこめる幻想的な朝を迎える中、かけ足が始まりました。
体の芯から冷え込む気温でしたが、子ども達は自分の目標に向かって一生懸命走っていました!
マラソン大会にむけて、体力作りスタートです!
1月の行事予定をお知らせします。
なお、今後の感染症拡大の状況等により変更する場合もあります。
7日(木) 3学期始業式 大掃除
8日(金) 給食開始 分団会
11日(月) 成人の日 元気アップ(~15日)
12日(火) 身体測定(1~3年) 歯磨き指導(3,6年)
13日(水) 6年生学習到達度調査【Web】
14日(木) 身体測定(4~6年) 委員会
15日(金) かがやき PTA地区委員総会(16:00~)
18日(月) センターカット
22日(金) 小学校入学説明会
24日(日) 金管フェスティバル(さざんかホール)
27日(水) マラソン大会
28日(木) マラソン大会(予備)
29日(金) かがやき PTA広報委員会(13:30~)
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて2021年がスタートし、本校は1月7日から3学期がスタートしました。とても冷え込んだ初日でしたが、子どもたちは笑顔に登校していました。放送での始業式では、職員室まで届く大きな声であいさつしている学級があり、気持ちの良い3学期のスタートになりました。1月の生活の目標は「自分からあいさつをしよう」とあるように、この調子で毎日のあいさつを大切にしてほしいと思います。
3学期は始業式を入れて52日間です。1日1日を大切にして、よい1年間の締めくくりの学期にしていきたいと思います。
1月の学校通信「かけはし」を掲載しています。そちらもご覧下さい。
かけはし(1月号):http://www.gojo-nar.ed.jp/gosho/R2/r2%20kakehashi/kakehashi%201gatu%20r2.pdf
体育の学習やおもちゃ王国でお世話になった体育館を
1年生と2年生でぴっかぴかに掃除しよう大作戦!!
を実施しました。
※「ぴかぴか」ではなく「ぴっかぴか」です!
グループに分かれて場所を区切って床掃除をしました。
ひろ~い床を端から端までかけぬけました!
すみっこもぬかりなく...。
2年生が1年生に掃除の仕方を教えてあげながら、協力してすすめていきました。
そして、せっかくの機会なので...
第1回 ぞうきんリレー大会 開催!!
いちについて...
ようい...
どん!!!
がんばれがんばれ~
総勢50人を越えるぞうきんリレーは迫力満点でした。
掃除の後は、
「楽しかった~!」「もっとしたいなあ!」「ぞうきん真っ黒や!」
とみんな笑顔で話してくれました。
3学期からのお掃除も大活躍してくれることでしょう。
ぜひ、おうちの大掃除でもぴっかぴか大作戦を実行してほしいと思います!
12月22日(火)に、今年度3回目の家庭教育学級をしました。今回は、講師に藏永明美さんをお招きし、しめ縄作りをしました。まずは藁を練って、なじませて・・・。と思っていたのですが、今回はとてもスタイリッシュなしめ縄の作り方をレクチャーして頂きました。参加して下さった保護者のみなさん、校長先生も「すごいきれい!」「この色が良いかな~」と凄くテンションが上がっていました。
いざ創り出すと、みなさん無言です。一心不乱に手元を動かし、思い思いのデコレーションをしてきました。
そして完成!皆さんご自分の作品にご満悦shot。
年の瀬に、とても良い思い出と作品が出来ました。来年もいい年になりますように・・・
2年生の生活科の学習で身の回りのものを使っておもちゃを作りました。
11月から製作を開始して、約1ヶ月...
ついに、おもちゃが完成しました!
そして、1年生を招待して『おもちゃ王国』を開催しました。
ちなみに、『おもちゃ王国』という名前は2年生が意見を出して話し合って決めました。
2年生が司会進行を全て務めました。
はじめの言葉、説明、諸注意、などなど...。
魚つり、ロケット、めいろ、ゲートゴルフ、クイズ、けん玉、かいぞく車の7つのコーナーがあります。
おもちゃの使い方や遊び方を1年生に丁寧に教える2年生の姿は、さすがお兄さんお姉さん...!
1年生も
「めっちゃ楽しかった-!」とにこにこ笑顔♬
おもちゃ王国、大成功~~!
先日は2グループに分かれて車いすダンス講演会を実施しました。ジェネシスオブエンターテインメントの方々に来ていただき、ダンスを見たりお話を聞いたりしました。講演会中の子どもたちは真剣そのもの。ダンスでは「お~!」「すごい!」と感嘆の声をあげて拍手をしていました。お話のときは真剣に話を聞いていました。
ジェネシスの方から「ともに生きる」とはどういうことか、「優しい気持ち」や「寄り添う気持ち」をもつこと、困っている人のそばにいることの大切さ等たくさんの話を聞かせていただきました。その言葉から子どもたちはたくさんのことを感じたことと思います。この講演会をきっかけに、子どもたちはそれぞれ立場は違っても、その人の生き方や思いに共感することの大切さを肌で感じることができたのではないでしょうか。
2学期も学校に来る日があと10日となりました。例年より長い2学期がついに終わろうとしています。各学年では2学期のまとめに向けて各教科、ラストスパート!大変だった2学期も子どもたちにとっていい締めくくりになればと思います。
さて、五條小学校では休み時間の外遊びの幅が広がっています。サッカーやドッチボール、遊具遊び、縄跳び、一輪車はもちろんのこと、最近では竹馬やドッチビーといった遊びも普及してきました。竹馬の様子は学校通信「かけはし」にも載っています。URLを掲載していますので、是非ご覧下さい。
学校通信「かけはし」12月号:http://www.gojo-nar.ed.jp/gosho/R2/r2%20kakehashi/kakehashi%2012gatu%20r2.pdf