五條小学校の紹介の最近のブログ記事

五條小学校の昇降口を入ったところにある

掲示板には、1年生から6年生までの

学級のスローガンが掲げられています。

IMG_20250711_174447.jpg

学級のスローガンは、担任の先生の

「こんなクラスにしたい」という『願い』を受けて、

子どもたちが考えた『合言葉』です。

各学級のスローガンは

1年生・・・えがお☆きらり

2年生・・・がんばるぞ さいごまで

3年生・・・一生けん命

4年生・・・みんなが元気に 4年生

5年生・・・十人十色

6年生・・・最高学年として 最幸の学級へ

      一生懸命は カッコイイ!

どのスローガンからも、子どもたちの熱意や

心の温かさが伝わってきます。

学級の子どもたちは、これらのスローガンを

意識しながら、学習や活動をがんばっています!

子どもたちの大切な命を守るために、

五條消防署の救急救命士の方を講師にお迎えして

救急救命講習会を実施しました。

講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて頂いたり、

人形を使って実際に胸骨圧迫を行ったりしました。

IMG_20250701_161723.jpg IMG_20250701_161713.jpg

講習会には、保護者の皆様にもご参加いただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今後も、保護者の皆さまと力を合わせて、子どもたちの大切な命を

守るための取り組みを進めていきたいと思います。

五條小学校では、読書活動の充実に力を入れています。

6月30日からは、子どもたちがたくさんの本に出会い、

本を手に取る機会を増やすことなどを目的に、

『絵の本広場』を行っています。

IMG_20250701_134405.jpg IMG_20250701_134348 (1).jpg

『絵の本広場』には、かっこいい乗り物の絵本や、

おいしそうな食べものの絵本、しかけのある絵本など

楽しい絵本がたくさんあります。

たくさんの絵本に囲まれた子どもたちは、絵本の中には

どんな世界が広がっているのだろうと、ワクワクしながら

自分が興味のある絵本を手にとっていました。

5月29日(木)にNPO法人「なら情報セキュリティ総合研究所(ナリス)」の日置慎治さんを講師にお迎えして4年生から6年生の児童と保護者の皆様に向けて、ネット・スマホ講座を行いました。

ネット・スマホ講座では、家庭でのルール作りや情報モラルの重要性、ネット利用に伴うリスク、フィルタリングの必要性などについて学びました。

1748500300848 (1).jpg 1748500301160.jpg

五條小学校では、五夢りん元気アップ週間に合わせて、アウトメディアウィークを設けて、ゲームやSNSの利用時間を短くするアウトメディアチャレンジに取り組んでいます。5月は5月26日〜30日が元気アップ週間になっています。

保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

五條小学校では、五條の「ひと・もの・こと」に出会い、

五條の自然や生活、歴史や文化、人々の良さに気づき発信する、

「五條学」に全校で取り組んでいます。

この日は、3・4年生が、五條市大津町の念仏寺陀々堂で

毎年1月14日に行われる重要無形文化財「鬼はしり」について、

鬼はしり保存会の方々を学校にお招きして学習しました。

1738567824498 (2).jpg

学習では、保存会の方が子鬼のお面をつけて登場してくださったり、

鬼はしりの儀式や鬼はしりまでの準備などについて話をしてくださったり

しました。

1738567824615.jpg 1738567824976.jpg

また、60kgもある松明をみんなで持ち上げたり、鬼が身につける

こより(1年間のお守りになります!!)を作ったりする体験もしました。

1738567825086.jpg

子どもたちは、「五條に伝わる『鬼はしり』の魅力を多くの人に知ってもらいたい!」

「昔から大切にされてきた『鬼はしり』を自分たちも大切にしたい」と考える

ことができました。

毎週月曜日の全校朝読書『ときめきタイム』に

地域のボランティアの皆様が読み聞かせに

来てくださいます。今年度も第1回目の読み聞かせが5月20日に行われました。

子どもたちは、ボランティアの皆様や校長先生が

読んでくださる絵本や物語の世界にどっぷりと

入り込んでいました。

IMG20240520083040.jpg IMG20240520083406.jpgIMG20240520083333.jpg IMG20240520083243.jpgIMG20240520083217.jpg IMG20240520083135.jpg

五條小学校は今年度も市の『読者活動活性化事業』の

モデル校に認定されました。読み聞かせボランティア

さんやブックソムリエさんと連携するなどして、

読書活動を活性化させ、子どもたちの言語力・思考力・

判断力・想像力・創造力を培い、豊かな心と自ら学ぶ

力の育成を目指していきたいと思います。

ご家庭での読書「家読(うちどく)」へのご協力もよろしくお願いします。

 先日、西吉野農業高校さんより、たくさんの葉牡丹をいただきました。ちりめん系と、もう一種類珍しい品種。植えてみると、花が咲いたように艶やかです。今、職員玄関前を美しく彩ってくれています。

 校門前には、いただいた大きな葉牡丹を使って「門松」を作りました。

 今年も残り4日となりました。皆様、良い新年をお迎えください。

葉牡丹004.jpg門松遠影.jpg門松近影.jpg

5月5日(火)から、暦の上では夏の始まりとなりました。

確かに、最近とても暑い日が続いていますね。

さて、今日の学校ニュースは大きく2つあります!

①図書室に新しい本が入りました!!

20200511blog002.jpg 20200511blog003.jpg 20200511blog004.jpg

図書室を覗きに行くと、たくさんの新しい本が入っていました。

少し読ませてもらったのですが、心がわくわくするようなものばかりでした!

どんな本なのかというと・・・登校してからのお楽しみです♪

②畑や植物の様子は・・・?

(1)20200511blog005.jpg (2)20200511blog006.jpg

各学年の鉢植えや畑から、新しい生命が芽生えています。

いきなりですが、ここでクイズです!!

(1)(2)の植物の名前は何でしょうか?((2)は野菜です。)

正解は、(1)ホウセンカ (2)じゃがいも です。

分かりましたか??

20200511blog001.jpg

2年生の教室前にある、つるばらもきれいに咲いていました。

図書室も畑も先生たちも、みんなと会える日を楽しみにしています。

五條小学校では、図書委員による本の読み聞かせがあります。

こどもたちは毎回、どんな本を読んでくれるのか楽しみにしています。

ロボが「へんしんトンネル」を通ると、一体何にへんしんしたのでしょうか・・・☆

20190703rissyou015.jpg

20190703rissyou016.jpg

しりとりが大好きな王様は、ご飯もしりとりの順番で食べるので大変!!

最後はどうなってしまうのでしょうか・・・。

20190703rissyou005.jpg20190703rissyou009.jpg

教室で読んでもらった本は図書室にあります。

それ以外にも、笑えたり、感動したり、心がホッとしたり、勉強になったり・・・素敵な本がたくさんあります。

もう少しで夏休みなので、この機会にたくさんの本に触れてほしいです♪

2018_6328.jpg

4月6日の始業式、11日の入学式を終え、全196名の児童がそろって

平成30年度の五條小学校がスタートいたしました。

新入生は34名。2年生に転入生が1名あり、児童数は昨年度より

4名の増加となります。少子化で子どもの数が減っている中、

嬉しいことに本校ではここ数年児童数が少しずつ増えています。

2018_6378.jpg

2018_6360.jpg

新6年生25名も最高学年として、気合いが入っています。

本校の伝統である、6年生による朝の落ち葉掃きにも早速

取り組んでいます。

2年から5年の各学年も、1つ進級したという自覚のもと、

しっかり頑張っていこう!という空気がひしひしと伝わって

きます。

さあ、夢に向かって歩む子どもたちの新たな1年の始まりです。

地域、ご家庭の皆様も、どうぞご支援よろしくお願いします。

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち五條小学校の紹介カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはPTAの部屋です。

次のカテゴリは地域活動です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。