2018年11月アーカイブ

本物!!

|

11月27日(火)

中村1.jpg中村2.jpg

『パラスイマーとして~4度のパラリンピックを経て~』と題し、中村智太郎さんにお話をしていただきました。

現在、橋本市にお住まいの中村さんは、生まれたときから両腕がありません。小さな時からなんでも自分でするようにとご両親から育てられ、今は、食事やトイレ、お風呂など日常のことはなんでも足ですることができるようになっているので、不自由はないとおっしゃっておられました。また、何にでもトライする腕白だったこともあって、いじめられたこともなく、どうしてもうまくいかないときは、クラスメイトが力を貸してくれたそうです。水泳も、おぼれなくて済むようにとご両親が薦められたそうです。

パラリンピックの歴史やクラス分けの仕組み、出場するまでの道のりなどをわかりやすく教えていただいてから、中村さんのパラリンピックでの活躍について伺いました。アテネで銅メダルを取った後、両膝に大きな怪我を負い、もう、やめようと思ったつらい時期を周りの人たちの応援で乗り越え、2010年にアジア大会で自己ベストを出し優勝。2012年のロンドンパラリンピックでは、銀メダルに輝かれました。そのときの動画は迫力があり、手に汗を握りました。そして、東京大会に向けて、今できる努力を精一杯されていると締めくくられました。

聞いていた子どもたちは、腕のない生活が想像できないらしく、たくさんの質問をしていました。最後に全員、銀メダルと銅メダルを触らせてもらい、その重さと輝きに感動していました。

11月26日(月)

10時45分頃。

ファンファンと、あの不気味な警告音の後、

「あと30秒で地震が到達します。」というアナウンス。

運動場で遊んでいた子どもたちは一目散に真ん中に集まって

頭を押さえ、低く身構えました。

100点!!・・・と、思ったのもつかの間。

「訓練です。」という教頭先生の言葉を聞くや、

蜘蛛の子を散らすように、もとの遊びへと走って行ってしまいそうになりました。

そのあとのアナウンスを聞かないなんて・・・・

もしものときは、情報こそがものをいいます。

正しい方向へ逃げなければ、命を落とすこともあるかもしれません。

それと、おしゃべりです。びっくりしたのと、ほっとしたので

しゃべってしまったようですが、命を守る行動としては

見直さなければならないところでした。

避難.jpg

11月16日(金)

恒例の野小コンサートが開催されました。

小さな1年生から6年生まで

趣向を凝らした名演奏の数々が披露されました。

なかなかドレミが読めず、苦労した人、

速い指の動きについて行けず、練習に嫌気がさした人、

なかなかみんなと合わず、見失ってしまった人・・・

そんなこんなを乗り越えながら、発表の日を迎えました。

どの子も真剣で、どの子も誇らしげだったのがすてきでした。

自分は演奏しているわけでもないのに、自慢したい気持ちでいっぱいでした。

縦の糸、横の糸、何人もの人が紡ぎ出す音楽が体育館を覆った2時間でした。

野小コンサート18.jpg

11月14日(水)

小中音楽会がシダーアリーナで行われました。

野原小学校の曲目は

「ふるさと」と「sing sing sing」でした。

ふるさとはあくまでも青く清く流れ、

singの方は、スウィングしたくなるようなリズムでした。

緊張していて、声が少し小さくなりましたが、

会場を魅了する音色でした。

たいへんよくできました!!

音楽1.jpg音楽2.jpg

11月10日(土)

市民会館で小中連携の事例発表会がありました。

野原は小中でちょくちょく合同で活動している

金管バンドと吹奏楽部のコラボでした。

50名近い大バンドで、迫力満点。

圧巻の演奏で会場を満たしてくれました。

ブラボー!

フォーラム.jpg

11月9日(金)

にこにこ学級がありました。

講師は先週に続き辰巳淳子先生です。

お弁当のアルミケースの間にある白い紙。

これまでほいほい捨ててきましたが、

こんな素敵なものになります。

お花を作って飾れば、

自分だけのオリジナルグッズのできあがり。

おうちに持って帰るのは文化祭の後ですが、

楽しみにしていてくださいね。

エコフラワー.jpg

11月9日(金)

歯科衛生士さんを迎えて

歯磨きの重要性を教えていただいた後、

実際にどのように歯を磨いたらいいかを

教えていただきました。

ただ、朝からの雨は最高潮となり、

ドンガラドンガラと雷が光るやら、音がするやら。

子どもたちは窓の外をちらちら見ては、

先生の方を見ます。

先生の笑顔を見ると安心して歯ブラシの方に戻っていきます。

気もそぞろでしたが、ちゃんとわかったかな?

虫歯は万病の元ですよ!

歯磨き.jpg

 

11月8日(木)

にじ色畑で綿をたくさん育てました。

綿摘みは、どの学年も大好きで、

綿のもふもふに癒やされるようです。

それで、糸を作ったり、リースを作ったり、

そんな体験もしますが、

大切な勉強も。

綿からできる綿糸は私たちの衣服の大切な素材。

その多くを輸入している日本ですが、

安さを追い求めるうちに外国(インドなど)で

環境被害や児童労働などとつながってしまっている現状があるそうです。

そんなことを勉強しながら、6年生がインドの学校と交流します。

英語で書いた手紙と一生懸命描いて塗った旗を送ります。

つながるために互いの有名なものとにじを描きました。

旗.jpg

11月8日(水)

2年生が芋掘りです。

夢中になって掘り進みます。

「おれら、チームで掘ってるねん。」

と、協力して芋をていねいに掘っていきます。

出てきた虫を、人が掘り返さないような場所へ移している子、

芋が一段落すると自分の手をどんどん埋めていく子、

小さな芋でもていねいに掘り出している子、

温かな陽光の中、どの子も生き生きしていました。

いも2.jpg

ふと見ると黄色い果実。

今、中2になっている子らが卒業の時に植えたみかんです。

きれいに色づいて、収穫を待っています。

みかん.jpg

食べたどー!!

|

11月2日(金)

自分たちで植え、刈り取った稲からできたお米。

それを炊いていただく日がやってきました。

帝塚山大学の学生さんたちが

「朝食の大切さ」のお話とともに

子どもたちの嫌いな食材からベストな朝食を提案してくれました。

メニューはつくねとブロッコリーのあんかけ、味噌汁、ほうれん草とにんじんのおひたし、

リンゴのコンポートのデザート付きです。

そこに給食の焼きそばとサラダとスープまで並んでなんと豪華な食卓!!

みじん切りは大変そうでしたが、おいしく完食いたしました。

ごちそうさまの笑顔です。

帝塚山11.2①.jpg帝塚山11.2②.jpg

11月6日(火)

全校朝会で。

椿本先生から「そうじについて」の話がありました。

その中で、校務の松下さんのことが取り上げられていました。

だれも見ていないところでキレイにしてくださっていること、

「みんなが気持ちよく学校生活を送れるように」と

がんばってくださっていること、などを話してくださいました。

さて、みんなは?

「時間いっぱい、

何度も

よごれているところをきれいにしよう」

と約束しました。初日の掃除は120点!!

3日坊主になりませんように。

そうじ1.jpgそうじ2.jpg

 

11月2日(金)夕方

職員室にいると突然、全ての先生の携帯電話が

大音響で鳴り出しました。

地震速報を伝える報知器も鳴っています。

職員みんな机の下に潜りました。

和歌山での地震でこのあたりはあまり揺れませんでした。

ほっとしていたら・・・

11月5日(月)朝

ちょうど職員の打合せが始まるその刹那。

防災放送が地震情報を告げ始めました。

そのときの子どもたちの様子です。

KIMG0003.jpg

運動場で遊んでいた子どもたちはみんな真ん中に集まり、

姿勢を低くして、頭を守っていたのです。えらい!!

教室でも同じでした。

みんな「こわかった。」と言っていました。

訓練が生きていましたが、本当には起きてほしくありませんね。

 

あと5ヶ月

|

11月1日(木)

6年生のアルバム用の写真撮影がありました。

みんなちょっとおしゃれしたりしています。

写真は私的には嫌いですが、

みんな可愛くとってもらっています。

笑顔で笑顔で!

そしてこのまま、笑顔で卒業までがんばろう。

6年の目標は学校のモデルになること。

みんなのお手本としてせいいっぱいがんばれ!

6年.jpg

1年生は、火曜日にさつまいもを掘りました。

 

おいもを傷つけないように、スコップや手を使って

優しく掘っている姿が見られました。

大きなおいもを見て、大興奮の1年生たち。

 

コンテナにいっぱいのさつまいもが採れ、

大満足の1年生でした。

 

P1090164.jpg

P1090169.jpg

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2018年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年10月です。

次のアーカイブは2018年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。