1月28日、本に親しみ、読書の世界を広げる取り組みとして、読書の会を行いました。
低学年・高学年のグループにわかれて各学年が工夫をこらして発表しました。
1年生 日本の昔話を劇やペープサート、紙芝居で紹介

2年生 にゃーごの紙芝居・猫が出てくるおすすめの本

3年生 わくわくどきどきする本の紹介

4年生 人の心の美しさにふれる本の紹介

5年生 読んで面白いためになるおすすめの本

6年生 ことわざや名言の紹介

発表を聞いて、読みたい本がいっぱい出てきたようでした。
1月28日、本に親しみ、読書の世界を広げる取り組みとして、読書の会を行いました。
低学年・高学年のグループにわかれて各学年が工夫をこらして発表しました。
1年生 日本の昔話を劇やペープサート、紙芝居で紹介

2年生 にゃーごの紙芝居・猫が出てくるおすすめの本

3年生 わくわくどきどきする本の紹介

4年生 人の心の美しさにふれる本の紹介

5年生 読んで面白いためになるおすすめの本

6年生 ことわざや名言の紹介

発表を聞いて、読みたい本がいっぱい出てきたようでした。
国語の教科書の「じゃんけんやさんをひらこう」というところの学習をしました。
最後に自分たちでじゃんけん遊びをつくって発表しました。
なかなか難しい課題だなと思ったのですが、子どもたちはいろいろ思いつきました。
たとえば「大根」と「まな板」と「包丁」のグループは・・・
・「包丁」は「大根」を切るから「包丁」の勝ち
・「まな板」は「包丁」で切れないから「まな板」の勝ち
・「大根」は「まな板」の上にのるから「大根」の勝ち
と考えました
そして自分たちでポーズを決めてじゃんけん遊びをしました。
「最初は大根」グループ

「最初は消しゴム」グループ

「最初はぞう」グループ

「最初は犬」グループ

そして、みんなでじゃんけん!

3学期が本日スタートしました。
始業式では校長先生から「1年の計は元旦にあり」という言葉の説明と、自分にどんな力をつけたいか、どんなことをがんばりたいかといった目標(めあて)をもち、そのためにはどうすればいいか計画し、そして実行しまた計画し、その日その日をがんばって生活してほしいというお話がありました。
3学期は一番短い学期ですが、その学年を締めくくる大事な学期です。
風邪やインフルエンザに気をつけてがんばりましょう!
春はそこまで来ています。